
どこからがパワハラ⁉︎
問題視されている割に、なかなか解決しない問題です。
2020年6月にパワハラ防止法が施行され、企業には職場におけるパワハラを防止する措置が義務づけられました。
パワハラ(パワーハラスメント)とは、
組織などでの地位や人間関係などの優位性を利用して、他者に嫌がらせをしたり、苦痛を与えたりすること
暴力、言葉での侮辱、適正な業務範囲を超えた仕事の強制、逆に仕事を与えないなどの行為もあてはまります。
職場におけるいじめや嫌がらせが日常的に行われることで、職場全体の雰囲気が悪くなることもパワハラの特徴
パワハラの概念
厚生労働省では、以下の3要素をすべて満たすものがパワハラに相当としています
1.優越的な関係にもとづいて(優位性を背景に)行われること
2.業務の適正な範囲を超えて行われること
3.身体的もしくは精神的な苦痛を与えること、就業環境を害すること
職位や職能が高い人が立場上、逆らえない部下・同僚(優越的な関係)に対して、仕事の範囲を超えたいじめや嫌がらせを行うこと
パワハラ行為とは
行為1.身体的な攻撃
殴る・蹴る・物を投げつけるなど、いわゆる暴力を振るうこと。
パワハラの中でも、もっともわかりやすい行為。
行為2.精神的な攻撃
言葉の暴力によって、精神的な苦痛を与えること。
相手を侮辱し、人格を否定するような行為全般。
長時間にわたり執拗に叱責する・怒鳴る。
周囲の人の前で威圧的な叱責をくり返す。
行為3.人間関係の切り離し
いわゆる仲間外れのようなこと。
挨拶や仕事のやりとりで無視をするような環境をつくり出してしまうこともあてはまります。
行為4.過大な要求
あきらかにできそうにない仕事を強制することはパワハラにあたります。
新人に熟練しなければできないような仕事を丸投げする。
物理的・時間的に無理なノルマを強要するというようなこと。
行為5.過小な要求
本人の能力、もしくは一般的な能力より下回る仕事だけしか与えない。
仕事をまったく与えないこともパワハラに該当。
営業職なのに社内の掃除だけをさせる。
事務職の人にお茶くみを義務的にさせることもあてはまります。
行為6.個の侵害
いわゆるプライバシーの侵害。
家族や恋人のことなど業務とは無関係なことをしつこく聞くことはパワハラに該当。
家族や恋人について悪口を言うこともあてはまります。
休日の過ごし方について根掘り葉掘り聞いてしまったりすることも問題。
知りえた個人情報を本人の了解を得ずに暴露することもパワハラに該当すると考えられます。
すべて優越的な関係にもとづいて行われた行為であることが前提。
パワハラ防止措置
パワハラ防止法によって企業には4つの措置が義務づけられました。
①社内方針の明確化と周知・啓発
②適切に対処する体制整備
③相談者の不利益な取り扱い禁止
④パワハラ事案への迅速・適切な対応
パワハラ防止対策
①従業員への意識の浸透
②管理職への研修の実施
③就業規則へ盛り込む
④相談窓口の設置
以上が厚生労働省から出ているパワハラ防止法関連の抜粋です。
パワハラ防止法施行から1年
あなたの会社は大丈夫ですか?
私の勤務先では、数ヶ月ごと役職者へのパワハラ防止研修があります。
しかしパワハラがゼロかと言われると…微妙。
上に立つ人と下の人との感じ方の違いがあります。
解釈の違い、見解の違い……
日頃のコミュニケーションが最重要です。
今、パワハラで悩んでる方は1人で我慢せず、
信頼できる第3者(産業医等)へ相談するのが1番!
それでも解決出来ない時には、その会社から離れることも必要なのかもしれません。
仕事より心や身体の方が大切!
逃げることが最善な時もあります。
大人のパワハラがゼロにならないのだから、子供のイジメがなくならないのは当たり前のような気がします……(T . T)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡
いいなと思ったら応援しよう!
