楠さんの最近のゴースティング疑惑検証についてこういう考えの人間もいるよという感想
初めまして最近上記の様な記事や呟き、更には検証動画を良く目にする様になり少し思う事があったので投稿させて頂く。
最近のゴースティング検証で各所にて一番取り上げられているチートイツに関しての捨て牌のロジカル検証を拝見させて頂くとあの捨て牌からはとてもじゃないがチートイツ読みが導き出される可能性は少ない。成る程確かに黒かもと思う方が出てきても仕方ないと感じる。
しかしコラボ麻雀だと先ずトークありきなのです。
あの局ではらんさん自身が役満なら次は四暗刻を狙うと言っていた流れでの早いリーチに当時リアルタイムで見ていた自分は先程のらんさんの発言、楠さんの手牌、わらべださんの鳴き牌から場がトイツ場でらんさんの手作りはリータンのみ、三暗刻、チートイツかなと予想しており、らんさんの反応からその予想が当たりほくそ笑んだ事を覚えている。
ネット麻雀では捨て牌やラグ位でしか読みが出来ず、自分は捨て牌からロジカルを読み待ちを予測する等はまだまだ勉強不足な為、勝率も低く、放銃率も高い。
だが友人達とのリアル麻雀となると、その時のトークや打っている人の普段の打ち筋を見ての人読みはある程度出来る。リアルの方がネットに比べて圧倒的に勝率が良い。自分にとってはトークや雰囲気、要するに人読みである部分が自身の雀力の重要なファクターであると認識している。コラボ麻雀というのはあくまでもネット麻雀を介してのエンタメなリアル麻雀だと思って見ている。
このような自分からすると、黒若しくは黒に近いと断定する検証が捨て配のロジカルにばかりに頼ったものが多く、その時のトークや他のコラボ相手の配信での普段の打ち筋も含めての検証がなされていない事が不思議でならない。そこまで徹底して調べて初めて検証したと胸を張れるのではないだろうか。
文が長くなった為、最後にこれだけは言わせて欲しい。
悪意を持って検証動画を上げている様な輩以外で、麻雀がそんなに詳しくない、リアル麻雀をやった事があまり無いが配信の流れ若しくは切り抜きを見て、部分部分だけを切り取ってロジックに当てはめて見てこれは怪しいぞと感じてしまい検証し呟いたり記事や動画に上げる方もいるがこれは仕方ないのかなとも思う。だが文面にしても動画にしても自分が出した以上それに対して責任が発生するという事は自覚しておいた方が良いだろう。