
Path of Exile初心者が赤マップ周回できるようになるまでをこれからまとめていきます
これまで書いた記事の一覧
★Path of Exile初心者がマップ周回できるようになるまでの目安
★Path of Exile初心者でも赤マップ周回できたライフ+ESの積み上げ方
★Path of Exile初心者でも赤マップ周回できた耐性の積み上げ方
★Path of Exile初心者がマップ周回までには知っておきたい主な防御機構
★Path of Exileのビルド構築とDPS計算に欠かせない知識について
★Path of Exile初心者が早く知りたかった装備の強化方法いろいろ
★Path of Exile初心者がDPS 1Mを実現する上で基本となるチェックリスト
★Path of Exile初心者がマップ入り後「詰んだ」と感じたときに参考になるかもしれないチェックポイント
★Path of Exileの赤マップ周回を安定させる物理攻撃対策Tips
はじめに
このnoteはPath of Exile(poe)の初心者がエンドコンテンツ「マップ」を周回できるようになるための情報提供を目的としています。
Act(ストーリー)クリアできた方向けとなるため、Actクリアに必要な情報を探している方は以下を参考にしてみてください。
よくある質問 - Path of Exile 攻略Wiki
初心者ガイド - Path of Exile Wiki*
初心者が参考にしない方がいいもの : 個人的PoEめも(仮)
その他、「poe 初心者」等で検索してみると、意外と日本語の情報が見つかります。YouTubeでも日本人の方の動画がちらほらあります。先駆者たちに感謝。
※シーズン毎にアップデートが入るため、一部情報が古い場合があります
Path of Exile正式日本語化&新シーズン開始
世界的な人気を誇るハクスラ(ハック&スラッシュ)ゲームの巨頭「Path of Exile」(以下「poe」)。ついに2022/12/2に正式に日本語がサポートされ、その直後から日本人のユーザーが急増しています。Twitch等でも配信されている方がちらほら。
そして、12/9(日本時間では12/10早朝)には最新シーズンである3.20がスタート。海外ニキたちもパッチノートを基にメタビルド予想やおすすめのスタータービルド(装備の制約が緩く、アイテムの揃いにくいシーズン序盤でもそれなりの実力が出せるビルド)を続々出しています。

「poe」は奥深い、ゆえに覚えることが多い
新シーズンを前に日本人ユーザーが増えるのは喜ばしいことですね。私自身、3.19の途中から始めてどっぷりはまっています。
ハクスラゲーとしては「Diablo3」「Grim Dawn」を経験していますが、驚いたのはそのコンテンツ量。
例えば同じシーズン制を採用している「Diablo3」は、基本的にシーズンごとにコンテンツが入れ替わります。しかし、「poe」はシーズンで追加された要素がそのまま残ることも少なくなく、そのためコンテンツが膨大にあります。
スキルもアイテムも無数にあり、クラフトの手段も豊富で、ファーム(キャラクターのレベル上げ&アイテム集め))の選択肢も多様。強ボスや難しいコンテンツもたっぷりなので、飽きることがありません。
しかし、コンテンツ量が膨大であるがゆえに、初心者にとっては覚えるべき要素が多いのも事実。しかも長いこと日本語化されていなかったために、ググっても英語の情報しか出てこなかったり。
そこで、私自身、いろいろ調べてもよくわからなかったこと、プレイ時間を重ねることでわかるようになったもののまとまった情報がないことなど、初心者なりにまとめていくのがこのnoteの趣旨となります。

エンドコンテンツ「マップ」
ハクスラゲーのほとんどがそうであるように、ストーリークリア後にはエンドコンテンツが用意されています。それが「マップ」です。
一般的には、このマップをどんどん周回してアイテムを集め、カレンシー(トレードやクラフトの通貨として使われるアイテム)を貯めてトレードやクラフトでビルドを強化し、さらに難易度が高く旨味のあるコンテンツを攻略していく、という流れになるのではないでしょうか。

マップは大きくティア(tier)1~16の難易度(16が最も難しい)が設定されており、マップに記載されている模様の色でさらに3カテゴリに分かれます。ティア1~5が「白マップ」、ティア6~10が「黄マップ」、ティア11~16が「赤マップ」と呼ばれています。
マップのティアが1上がるごとにモンスターレベル(プレイ画面右上で確認可能)が1上がります(つまりモンスターが強くなります)。なお、モンスターレベルが自分のレベルより11以上低いと入手できる経験値にペナルティが入ります。
モンスターレベルが上がるごとに敵が落とすアイテムのレアリティや量が増えるので、マップ周回は赤マップ、できればティア16のマップを対象にするのが理想です。
初心者が赤マップ周回できるようになるまで
私自身は、最初のキャラクターとして初心者におすすめと言われる「ウィッチ(witch)」を選択。ハクスラ経験のおかげか冷気のオカルティストで白マップまではある程度順調に回ることができましたが、黄マップで一旦挫折しました。
その後、海外ニキのビルドを雰囲気だけ真似て2キャラ目ジャガーノート、3キャラ目スレイヤーと近接ビルドにトライしましたが、いずれも赤マップを安定的に回るほどには育てられませんでした。
「せっかく大量のコンテンツがあるのに、下手に触ると死ぬからといってスルーするのはもったいないな……。」
そこでまずは「守破離」の「守」、プロの技を真似て覚えようと思い立ち、2キャラ目のジャガーノートを調整し、人気のスキル「ライチャスファイヤー(以下RF)」ビルドに移行。
RF神であるpohx氏のwebサイトや動画を丸々なぞることで、最終的に「pob」(「Path of Building」、ビルド構築用の外部ツール)上ではDPS100万、ライフ5000超、アーマー6万etc…と、ティア16マップの周回にほぼ困らないところまで到達。ボスもなんとか2体は倒せました(他のボスはハンドスキルの問題で3.19シーズンは断念)。
赤マップ周回できるようになる過程で学んだことをこれからまとめていきます
赤マップを周回し、リーグ要素にチャレンジしながらカレンシーを貯め、トレードやクラフトにトライする過程で、poeでキャラクターを強化する方法や効果的な周回のやり方など少しずつわかってきました。
・DPSの上げ方及び目安
・生存性の確保の手段及び目安
・POBの見方 = スキル構成やパッシブ、装備構成のロジックへの理解
・クラフトのやり方、ニーズに応じたクラフト手段の選び方
・ファームの仕方(何が儲かるのか、何をしたら何を得られるのか)
等々
今は新シーズン「The Forbidden Sanctum」に向けて、最初のキャラのビルドを検討・実験しています。ボーンシャッター・ジャガーノートかトキシックレイン・パスファインダーのいずれかでやろうとしていますが、そこまで装備にこだわらずともpob上でDPS100万はなんとか出そうです(それ以上をどう目指すかが3.20の課題)。
DPS10M(1M = 100万)を余裕で出したり100%デリリウムをごりごり周回するレベルには到底ありません。が、poeを始める方が増えるだろうこのタイミングで、初心者に参考になりそうな情報をわかる範囲でまとめていきたいと思います。
ストーリークリアまでのアドバイスは日本語で検索しても情報を見つけやすいので、このnoteでは「マップ周回できるようになるまで」にフォーカスして情報を整理したいと思います。
間違いやアドバイスなどあればコメントいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。