見出し画像

[PoE2 EA]初日Act1-2振り返り(雷インヴォーカー)

いやー、はじまりましたね。前評判通り、PoE1とは別ゲー、とにかく難易度が高い。ボス戦もそうですが雑魚にも囲まれやすくかなり死ねるので、ゲームが下手な自分にはかなりしんどい序盤でした。たぶんずっとこうなんだろうな。一部のボスに相当足止めされて、Act2クリアまで15,6時間かかった。

Act2クリア時点。下手にもほどがある。

ここまで苦戦するのはビルド側にも問題がありそうですが、手探りで迷子気味のパッシブツリーとスキル構成はこんな感じ。ツッコミお待ちしております。

多少は火力に寄せたつもり。能力値が結構かつかつ。

パッシブツリー上では感電付与確率が計110%増加になっていますが、体感3割くらいしか付与できてない気がする。ベースの感電付与確率って何%なんですかね。与えたダメージの大きさも関係ありそうな気がする。

グレイシャルカスケードは冷却付与要因

スキルについてはAct2最後のエリアでボスにたどり着く前に数回デスしたことを受けて、最終的に上記のようになりました。

基本的には殺掌のカリング、落雷&ストームウェーブでの感電付与からのサイフォンストライクでPC(パワーチャージ)を生成し、強化された落雷を打つという構成です。

スピリットスキルはリンガーリングイリュージョン。ドッジで生まれた残像が死ぬとPCが生成するとありますが、残像がAct2ボス戦でも死ぬ前にすぐ消えてしまうのでちょい微妙かも。もともとはヘラルドオブサンダーを採用していました。

元々はグレイシャルカスケードとフロストボムを使っていましたが、ストームウェーブ採用によりPC生成の効率が上がり、だいぶ楽になりました。まあモンクは鐘殴るのが強いってチャットで盛り上がってたし、そっちにいけてない時点で負け組ですね。


PoE2は面白いかどうか、という話ですが、正直まだよくわからないです。ひとこと言えるのは、序盤からずっと苦しいです。で、自分がなぜそんなに苦しいと感じているかというと(あくまでAct2クリア時点までの話ですが)

1.とにかくデスしやすい

プレイスキルやビルドの問題が大きいと思いますが、とにかく油断しているとすぐデスするので、めちゃくちゃ肩こりました。少なくともPoE1より明らかに難易度は高いです。ボス戦も長期化しやすく、ボスのライフが削れるといよいよ攻撃も苛烈になり、あと1割が削れずにデスしては「もう無理ー!」となってました。

あと、もしかしてActクリア毎に耐性-10%されてます? ルートもしょぼいしクラフトベンチ使えず耐性盛りづらいのにさすがにやりすぎじゃない? え、ソケット開けろって?

2.パワースパイクを感じられない

PoE1では序盤の定番構成がほぼ固まっていることもあり、スキルを4リンクにできたり、特定のジェムを手に入れたりするタイミングでぐぐっとビルドパワーが上がり、クリアスピードの向上を体感しやすい状況がありました。

PoE2では、事前情報の収集もほどほどに常に手探りということもありますが、ビルド強化のモチベーションが「敵をなぎ倒しスピードアップするため」というより「ますます苛烈になるであろう敵への恐怖に備えるため」みたいな感じになっているなと。楽になる瞬間がとにかくない。

プレイスキルでカバーできない以上、早く進むことはあきらめ、こつこつ街に帰っては換金し、ベンダー品を覗いたりしています。

3.ルートがしょぼい

PoE1と比べて敵からのドロップが明らかにしょぼく、装備による強化が進みづらい気がします。拾ったノーマルや1modマジック品を変成/増強のオーブでお祈りクラフトで使えるものを集めるにもカレンシーもそんなにたくさん拾えるわけでもなく。結局ベンダーで装備を買う頻度が多いのですが、序盤はゴールドに余裕もなく、耐性もがばがばで進めてました。

なお、Act2後半から割とゴールドに余裕が出たのでガチャ回したところ、なかなかな品に拾えました。ベースがしょぼい可能性もあるので頼りすぎると結局じり貧になりそうな気もするけど。以下、ガチャ製。

なんというか、「きっとこの後もっとビルドパワーが上がって楽しくなるはず、、、!」という一縷の望みを頼りに今の苦境を頑張って乗り越えている感がある。でも多分、ずっと苦しい気がする。さて、Act3やってきます。

いいなと思ったら応援しよう!