![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113087007/rectangle_large_type_2_be36238d91e3035988d0d9dcca23a676.png?width=1200)
Path of Exileのリーグスタートをより早めるための10のTips
という動画を見かけたのでざっと紹介します。初プレイの方は各々自由に楽しく遊べばいいと思うので、気にする必要は全くないと思います。
2キャラ目、3キャラ目育成時のactランや、プレイ2シーズン目のスタートダッシュなど、効率や速度を意識したくなったときには、参考になるかもしれません。
あくまで「スピードを求めるならいろいろ工夫できるところがある」という話であって、やんなきゃだめということではないです念のため。
ちなみに私自身はまだまだ下手くそで練習不足のため、act10クリアは最速で8時間くらいです。
No.1 KNOW YOUR BUILD
しょっぱなが「自分のビルドについてちゃんと理解しよう」。逆に言えば、ビルドが決まっていない状態はもちろん、act中で使用するスキルの特徴やDPS向上等に必要なmodを理解せずに始めるのは(スピードという点では)悪手ということ。
パッシブツリーの取り方、使用するスキル&サポートジェムは最低限把握しすぐに見返せる状態にあった方が良いでしょう。
No.2 PRACTICE MAKE PERFECT
actランのタイム短縮には練習が必要なのだと。UP主は最初各act1時間はかかっていたけれど、練習したらact10まで5-6時間以内にクリアできるようになったよと話しています。
実際、私自身もactランは練習しました。すっ飛ばせるところ、町に戻るべき(新たなジェムをもらえたりする)タイミング、効率の良い回り方など、細かいテクニックが驚くほどあります。
actの走り方は配信者のみざりーさんが非常に細かく動画化してくれているのでこちらを参考にするのがおすすめです。英語が得意ならコンパクトにまとめた動画もYouTubeにアップされているのでそちらでも。
特にリーグスタート時は拾い物やベンダーの売り物でつぎはぎする必要があり、必要なソケットの色、武器種など、ビルドに合わせてチョイスしていかなければなりません。そういう意味でも、完ぺきなスタートダッシュを決めたければ、リーグ開始前からSSFで同じビルドをactランから練習しておけばリーグスタートがスムーズになるのは間違いないです。
No.3 LOOT FILTERS AND VENDOR REGEX
アイテムのルートフィルターとベンダーに並ぶアイテムから検索できるregexを用意した方が良いとのこと。
ルートフィルターの導入方法もみざりーさんが紹介されています。
regexは以下のサイトから作成できます。生成された文字列をスタッシュやベンダーの検索窓に入れることで、条件に該当するアイテムがハイライトされます。特にact最序盤での色とソケット数があったギアや移動速度+X%がついたブーツを素早く見つけるのに役立ちます。
と、書いておきながら、私はregexは使ったことがありません。が、actランを何度かやっているうちに「やっぱりregex用意した方が良いかもなあ」と思い始めています。
No.4 DPS IS KING
生存性も大事だけどスピードを求めるならDPSを優先してあげましょう、と。
一度actを3時間台で走り切る動画のpobをなぞりながら走ったことがありますが、DPSを優先するのでかなり低いライフで進めることになります。私は下手くそなのでデスを重ねてしまい、結局タイムは伸びず。要練習。
No.5 STOP PICKING UP ITEMS
そのエリアを走るのに十分なギアがあるならもうアイテムを拾うのはカレンシーが必要な場合を除いてやめた方が良いというアドバイス。
マジックやレアをベンダーで売れば変成のオーブも集められますが、スタッシュに10-20個あるならそれもいらないんだそうです。
もちろん混沌のオーブや神のオーブは忘れずに拾いましょう。
No.6 MOVEMENT SPEED IS KING
移動速度はDPSと共にスピードを上げる上で最重要項目。
移動速度を40%増加させる水銀のフラスコはact1, act2のクエストで入手可能です。フラスコはチャージがあればできる限り使用し、チャージを溜めるためにモブを間引き、フラスコをできる限り発動できる状態を保ちたいところ。UP主は変成のオーブなどでフラスコのmodを整えることも進めています。
もちろんブーツの移動速度も大事。
No.7 STOP KILLING EVERY MONSTERS
act中はマジックモブと道中ながらで倒せる白モブを倒すだけで経験値は十分稼げるとされています。逆にレアはmod次第でめちゃめちゃ硬かったり思わぬデスのリスクもあるので避けることがほとんどです。
同様にリーグ要素もたいていの場合はスルーすることがほとんどだと思います。ビルドに合ったエッセンスなどは狙っていくこともあるかなと。
No.8 STOP GOING BACK TO TOWN
町に戻る頻度はできる限り減らそうとあります。NPCに話しかけなくても進行できるクエストがほとんどなので、パッシブポイントの回収も含めてできるかぎりまとめて行うだけで時間はかなり短縮できます。
UP主はact5~act10は最後のウェイポイントで一度しか町に戻っておらず、それによって10分ほどは短縮できていると話しています。
なお、act1~act4はクエストクリア時にNPCからスキルジェム等をもらえるタイミングがあるので、ビルドによっては速やかにジェムを回収しに帰った方が良い場合もあると思います。
No.9 ARE YOUR RESISTANCES GOOD ENOUGH?
act中は属性耐性が大事だよ、という話。ただし、ある程度整っていればそれ以上属性を確保するためだけにファームしたりする必要はないし、どうしても足りなければクラフトベンチ使ったりピュリティオブエレメントを焚けばよいよね、と。
No.10 DO NOT DO OPTIONAL QUESTS
進行上必要なクエストとパッシブポイントor水銀のフラスコがもらえるクエスト以外のクエストはやるな、と。
ただ、パッシブツリーのリスペックを前提として育成を進めるつもりならパッシブポイントだけもらえるクエストをこなすという選択もあるとは思います。
No.11 USE YOUR CRAFTING BENCH
ボーナスtipsとしてクラフトベンチの有効活用を勧めています。属性耐性の確保、DPS増強、拾えなかった移動速度の確保など、actやマップ入り直後のスピードアップにつなげていきたいところ。カレンシーは消費するし育成中の装備はつなぎでしかないのでご利用は計画的に。
少なくとも意識してほしい3つのこと
動画の結びに以下の3点が強調されています。
(1)町にはなるべく戻らない。スキルポイントはactの最後で回収しよう。
(2)現在のレベルを意識しよう。レベルがエリアレベルと同じか上回っている状態なら水銀のフラスコのチャージを獲得する以外の目的でモブを処理するのはやめよう。
(3)進行に詰まらない限りアイテムをピックアップするのは控えよう。インベントリが満杯になったら戻って売りに行くというムーブをすると装備更新ができるかチェックしたくなるし、それだけで時間が浪費してしまう。
最低でもこの3つを意識するだけで1-2時間は短縮できるよ、とのことです。
私自身振り返ると、マジック&レア品はついつい拾ってインベントリいっぱいになってしまい、クエストクリアして町に戻るタイミングで装備更新の余地もチェックして、というのを何回かやってしまっています。
あとは、Act3あたりでスキル構成が整ったタイミングで火力が出始めてモブの処理が楽しくなってしまい、ついついレベルを上げすぎてしまう、というのもありがち。スピードを意識する場合、act中はだいたいエリアレベルより2レベル低いくらいが適正だという話も聞いたことがあります。
おまけ:日本語のActラン解説動画
Actランのコツを日本語で解説してくれています。なお、ベンダーレシピなど一部変更が入っているものがあるかもしれないのでご注意ください。
Act中のスキル構成やジェム取得順についてはgaijinlagさんの動画が参考になります。