今朝は雨のせいかやや涼しかったのですが、
昼から26度まで気温が上昇するそうです。
最近の話題といえば、
「太陽フレア」が、
かなり強くなっていたようです。
”今回の太陽フレアは「Xクラス」と呼ばれる最も強い分類で「X8.7」を観測。先の週末にかけて磁気嵐を引き起こし、世界各地でオーロラを発生させた太陽フレアと同じ場所から放出された。この磁気嵐は2003年以来で最も激しかった。無線や電力網、通信に影響を及ぼし、高周波無線信号が途絶えることもある。” (CNN.co.jpより。)
5/13朝に関東で大規模停電がありました。
「瞬時電圧低下」の為とのことですが、
太陽フレアと関連あったのでしょうか?
前回に引き続き、
なんとなく肝臓疾患シリーズです。
Mayo Clinicより
Hepatitis B
2回でまとめようとすると、
量が多くなってしまいました。
適当に読み飛ばしてください。
一般的には、
まずは血液検査とエコー検査です。
肝炎ウイルスの検査項目は、日常的にオーダーしてないと忘れがちです。
(検査や手術前にはHBs抗原やHBs抗体くらいしか測りません。)
肝生検は肝線維化診断のゴールドスタンダードとされていますが、
出血などのリスクもある侵襲的な検査です。
超音波エラストグラフィによる非侵襲的肝線維化診断は、
肝線維化を直接評価することができる様になり、
肝生検に代わる非侵襲的肝線維化診断方法として、
有用視されているそうです。
肝炎ウイルス採血検査項目について補足
HBs抗原:陽性であればB型肝炎ウイルス(HBV)に感染している。次にHBe抗原とHBe抗体を調べる。
HBs抗体:陽性であれば過去に感染し、その後、治癒したことを示す。 HBVワクチンを接種した場合にも陽性となる。いわゆる中和抗体といって、はしかの抗体と同じような感染を防ぐ役割。
HBc抗体:陽性であればHBVに感染したことを示す。(HBVワクチン接種の場合は陽性にはならない。)
HBc-IgM抗体:最近HBVに感染したことを示す。IgM HBc抗体の測定は急性肝炎の早期の診断に用いる。
HBe抗原:陽性であれば一般にHBVの増殖力が強いことを示す。HBe抗原陰性かつHBe抗体陽性の場合は、HBVの増殖は弱く、肝炎は鎮静化し、他の人への感染の可能性が低いことが多いと考えられる。
HBe抗体:陽性であれば一般にHBVの増殖力が低下していることを示す。HBe抗原陽性かつHBe抗体陰性の場合は、HBVの増殖力が強く、他の人への感染の可能性が高いと考えられます。
HBVーDNA:HBVのウイルス量を具体的に数値化したものがHBV-DNAであり、特にインターフェロン(IFN)療法や抗ウイルス薬(核酸アナログ)を使用した治療効果を見るときに有用。
B型慢性肝炎の治療です。
インターフェロン(IFN)、核酸アナログ(抗ウイルス剤)があります。
IFNは投与期間が限定的ですが、副作用が多め。
核酸アナログは副作用が少ないが、HBs抗原陰性化せずずっと飲む必要があり。
IFN後、効果を見ながら、核酸アナログ治療を行うこともあるそうです。
・従来のIFN製剤は作用の持続性が短く、連日または週3回の投与によって行われていました。
・ペグIFN(PEG-IFN)は、IFNにペグ(PEG:ポリエチレングリコール)という物質を結合させ、注射後のIFNの吸収・分解を遅らせることで持続性を担保し、週1回の投与が可能になっています。(ペガシス、ペグイントロン)
日本ではラミブジン(ゼフィックス)、アデホビル(ヘプセラ)、エンテカビル(バラクルード)、テノホビル(テノゼット)の4種類の製剤が使用されています。
B型肝炎ウイルスは感染力が強いとされています。
最も感染しやすい状態の、
HBe抗原陽性の患者さんからの針刺しで22~31%、
陰性の患者さんからで1~2%であり、
他に同様な経路で感染するウイルスと比較すると、
HIV(エイズウイルス)0.3%、
C型肝炎ウイルス1.8%とのことです。
私も当直明けの寝不足状態で
何回か指に針を刺した記憶が・・・
一人で悩まないように。
健康的な食事、睡眠、運動、禁酒など守りましょう。