都立受験は塾に行かずに合格!!
都立受験、塾に行く?行かない?
こんにちは、メガネ先生です。
今回は都立高校受験。
以前から私は都立高校受験に塾は必要がないと思っているのです。
(塾の先生なのに・・・。)
だっていらないものはいらないじゃないですか。
そりゃ、自校作成校や私立ならわかりますけど、都立一般受験に必要?と思ってしまうわけです。
理由① そもそも試験範囲が学習指導要領内
当たり前かもしれませんが、中学受験と違って試験範囲はすべて学校で習うのです。
だから学校の授業を聞いて成績をキープすれば難しいことはありません。
うちに通っている生徒もそうなんですが、
教科書をなめすぎ!
ワークやらなすぎ!
テスト適当すぎ!
なんです。
塾でテキスト?必要ないでしょ!
まず教科書とワークやればいい。
それでも足りないなら自分で買えばいい!
そんなに変わらない!!
塾のテキストが特別感あるみたいだけど、市販教材と変わらない!
むしろ見やすいものだってある。
塾に行く子のほとんどは、
・受験だから塾に行く!
・家でやれないから塾に行く!!
・友達が通っているから塾に行く!!!
また、保護者は、
家で勉強しないから塾に!
自分の言うことを聞かないから塾に!!
受験の知識が欲しいから塾に!!!
だと思います。
塾に行かないほうが良い所ありません?
理由②学校の先生に教えてもらって内申アップ!
学校で習っていることですから学校の先生に教えてもらえますよね?
わからなかったら質問すればいいんです。自分から!
そしたら先生はどう思いますか?
積極的だな~とか
最近がっばているな~とか
自分の評価上がりませんか?
教師は何より頼られてその子が成績上がるのが好物なんです!!!!
だから、その科目に積極的な生徒は気になる。
通知表だってなるべくよくつけたくなるんです。
塾にいってお金払っても内申点1点も上がりませんよ!!
機会損失してませんか?
理由③試験の形式、合格基準がわかりやすい!
都立高校の過去問をみれば気づくと思いますが、毎年形式が似ている。
配点もわかりやすく当日と過去問にズレが生じにくく、見込みを立てやすい。
そして内申点も計算で出せるので志望校に向けて本番の試験で何点取るべきかわかりやすい。
つまり、過去問をやりこむことで対策を取りやすいし、志望校に届くか個人でもわかりやすい!
だから塾の情報がいらない。
ついでに私立併願も学校の先生が12月初旬頃の三者面談で行けるところを教えてくれるから安心。
以上のことから、都立高校受験に塾は本来必要ないと思うわけです。
とはいえ、そもそもうちの子質問とかしないし、学校の授業わからないって言ってるし、家で勉強しないから!
という皆さん!
次回その点を話してみたいと思います。
ご精読ありがとうございました!!!