![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146441061/rectangle_large_type_2_40015005ac9134d6439161de6449dd95.png?width=1200)
アイパッチのぎょうれつ 5-3じぶんのかお 作成編
前回、型紙を作るだけで丸一記事使ってしまった「わたしの顔がついたアイパッチを作ってほしい」案件。
型紙を作るだけでへとへとです。
この、際限ない工程の連続は「コロッケ作り」を思い起こさせます。
食パンを凍らせておいてパン粉にして、牛と豚をひき肉にして、じゃがいもを茹でて皮を剥いて、潰して、成型…。まだまだ! 粉付けてパン粉付けて揚げる工程があるよ!
みたいな。
ハァ。
作ろ。
12 わたしのかお(続き)
![](https://assets.st-note.com/img/1720823203458-SP4xfMu3fJ.png?width=1200)
今回は型紙ができたあと、実際に裁断して縫っていく工程を紹介します。
1 型紙からフェルトを切り抜く
(1)型紙を切り抜きます
型紙は何枚か要るので、先にコピーを取っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283165989-o289EPIXTs.jpg?width=1200)
細かい作業がしやすいように周りを切り取り、
余白を切り落とします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283166029-7qyt4IZsdB.jpg?width=1200)
フェルトの色ごと+1枚型紙は必要なので、今回は
①髪の毛、②顔、③口、④パーツの配置を決めるもの
の4枚を用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283166395-x7uNWvhRti.jpg?width=1200)
(2)それぞれの色ごとに切り抜く
まずは肌色から。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283166656-vMQo1UWQkq.jpg?width=1200)
切り取るための線が後々見えないように、裏返しで描きます。
失敗することを考えて3枚用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283166715-buIkDFUAZQ.jpg?width=1200)
髪の毛も切り抜いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283166753-PkGxenWXpf.jpg?width=1200)
顔と髪の毛を組み合わせました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283166874-Ee9W5Yd5MF.jpg?width=1200)
途端に人らしくなります。
2 顔のパーツを作る
(1)目鼻を刺繍する
先に口などのパーツを切り抜いてもよかったのですが、
顔立ち次第で似合う色が違ってくるかなと思い、
目鼻を先に作ることにしました。
方法はいつもの通り、
・フェルトで切り抜く
・刺繍する
・描く(!?)
のいずれかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167001-1InqEsOMri.jpg?width=1200)
今回は刺繍を選びました。
眉毛とか、まつげを切り抜く器用さはなかったので…。
先ほど切り抜いた④パーツ配分用
の型紙を使っておおよその位置を描いてから刺繍します。
口は何色がいいかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167136-2xphaBprE9.jpg?width=1200)
鼻も刺繍し、口はピンクに決めました!
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167231-jXVULIEQ5C.jpg?width=1200)
髪の毛をかぶせてバランスを見ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167326-lrJpHDsAE0.jpg?width=1200)
(2)口を作る
口もフェルトの予定で切り出したのですが、
「目が刺繍なら、口も刺繍じゃないとバランス悪くない?」と思い始めました。
技術もないのに刺繍のようなことをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167503-3Qas9Oqzm0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167559-sc0BRVbQ4s.jpg?width=1200)
薄々、「あまりうまくいってないな」と思いながらも、とりあえず刺繍。
一度では綺麗に形が取れないので、重ねることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167644-1gPra65ASf.jpg?width=1200)
髪の毛をかぶせ、型紙と照らし合わせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167697-Fm8XnegFWH.jpg?width=1200)
…目をドーナツ形にするのを忘れてますね…。
もはややり直す気力もない。
次いってみよう!
3 髪の毛を飾る
(1)髪の毛の飾りを考える
これが一番楽しかったです。
手持ちのビーズから、娘本人に選んでもらい、
好きに配置してもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167816-NCoF8ha1qj.jpg?width=1200)
顔の下にあるのは首飾りのつもりです。
セリアのチャームです。
しかしあまりにも娘が気に入りすぎて、
アイパッチなんぞに使うのは惜しいと、本人の首飾りの一部に徴収されました。
(2)髪の毛の流れを刺繍する
これは出来栄えを見ると、あまり要らなかったように思います。
似顔絵のフェルトハンドメイド作家さんなどを参考にしていると
されている方が多かったので採用したのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1720283167895-Xi9RLcak1Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168021-Pz3bHmnUI8.jpg?width=1200)
糸の色がいまいちですね。
本当はもっと赤みのある茶色にしたかったのですが、
手持ちになく。
ちょっと浮いた感じになってしまいました。
(3)髪の毛と顔のはまり方の調整をする
顔のフェルトとくっつける前に、微調整をします。
今回の場合、嵌めてみると、なぜか左の耳の上が引っかかって髪の毛が浮く感じがあったので
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168265-FJYIVzZZuO.jpg?width=1200)
ちょっと頭の方に痩せてもらいました。
(4)髪飾りを縫い付けていく
ビーズは適当に縫い付けています。
右端の大きい花は後で付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168284-u2GzT2PL2q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168358-ZIOjgzRgGY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168545-tpN1IyRFC9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168601-aRELMiNtyF.jpg?width=1200)
なお、裏側はなかなかキモい感じです。
見ます?
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168721-nGyaTxov2g.jpg?width=1200)
元の型紙と照らし合わせます。
似ているような、全然違うような…。
もちろん、元の娘本人ともかけ離れています。
でも娘本人に訊いたら概ねこれでいいとのことなので、進めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283168787-7a0g7ZoUWz.jpg?width=1200)
完成だと思いますか?
まさか!
4 アイパッチ本体に縫い付ける
あぁああああ!
コロッケは衣を付けただけじゃ終わらないの!
これから揚げなきゃならないの!!
ということで、アイパッチ本体との融合です。
今回は作り置きしておいたもので許されたので、
まだ楽でした。
まずは位置を合わせて、目やおでこに引っかからないところで仮留めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169105-mktMRuNkVU.jpg?width=1200)
フェルトモチーフの端を同じような色で縫っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169124-1BtGx6LHZf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169192-dGmW9bh7xk.jpg?width=1200)
見えるかな?
なおアイパッチの生地はクリスマスです…(現在7月)。
周りを同色の糸で縫い留めつつ、顔と髪の毛も同じ要領で固定しています。
5 仕上げする
残りの飾りを付けていきます。
大きいお花は縫えない形なので、最終手段「グルーガン」。
洗濯機で洗うと取れてしまうのですが、布との相性はいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169352-gO0OweLKBl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169490-lkvniSHaO2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169602-keSZA3bbny.jpg?width=1200)
つる通しにも飾りを付けました。
こちらは塗っています。
そして仕上げに、ほっぺの色は…
描く!
![](https://assets.st-note.com/img/1720283169835-e9uOvoslhb.jpg?width=1200)
まさかの色鉛筆です。
これがまた、いい仕上がりなんだなあ。
いよいよ
できた〜!!
もはや本人の面影はなく、
型紙の面影すらも怪しいですが、
とりあえず形になりました!
完成です!
…と思いましたか?
実はまだ重要な工程があったのです…。
6 つける子ども本人にこれでいいか訊く
我が子も大喜びだったのですが、
喜ぶ割に今ひとつつけたがらない。
私「ねえどうしてせっかく作ったのに着けないの?」
娘「えーだってェ…お口がギザギザで怖いんだもん」
…?
…!!
また出たよ、「怖い」…!
目との整合性を重視して、できもしない刺繍をしたのが敗因だったか…!
着けてもらえないのでは意味がありません。
(どうしよう…)
顔のベースを裁ほう上手で貼り付けてしまったので、今更取り外すこともできません。
迷った挙げ句、賭けに出ました。
一度縫った刺繍を切る
半円の大部分の糸を切って引き抜き、
弧の下側だけを残しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720283218934-BF6uJ353cj.jpg?width=1200)
たまたま、本当にたまたまだったのですが、
弧の部分を縫うとき糸が一旦足りなくなったので、
ここだけあとから継ぎ足したのです。
つまり独立しています。
娘に見せたら
「オッケー!」
これで本当の
![](https://assets.st-note.com/img/1722290014091-aqGuaBsoNj.png?width=1200)
完成
です!!
長かった…。
アイパッチ嫌がる本人も「じぶんのかお」は裏切れないのか、
嫌がらず着けてくれているので、作りがいはありました。
なお一番時間がかかった工程は、何時もですが
「やる気を出す」
です。わはは。
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
次回はいよいよ「あのパン」が登場します。
どなたにとってもいいアイパッチ日和となりますように!
![](https://assets.st-note.com/img/1722293756815-Ze4yUQ9E1U.png?width=1200)
最後に…以下宣伝です
3歳児健診で見つかり、治療を受けることになった経過を描いた絵本を作ってみたり(有料販売しています)、
簡単にできる布アイパッチの型紙を提案したり、
ではまた〜!