見出し画像

放談:令和6年保育士試験(実技)造形 出題予想!(その2)出題されそうな箇所を読む

こんばんは、近藤ろいです。
"スキ"などを頂きありがとうございます。

上の娘・5歳。弱視治療をしています。「遠視性不同視弱視」といいます。左目が強い遠視であまり見えておらず、治療をしなければ将来眼鏡をかけても視力が出ないかもしれない状態です。

普段は布アイパッチを健眼にして、遮蔽訓練をしてもらっています。

このブログは、そんな娘の片目弱視をテーマにした記事を中心にお送りしています。
発覚の経緯、デコレーション付き布アイパッチの作成経過など。

しかし、時々、ニッチすぎる本題から外れて、一般的に関心の高いと思われる話題についても挟みます。このサイトの宣伝を兼ねて。

ということで今回は、縁あって受けることになった保育士試験の雑感です。
マガジン作りました


保育士試験の実技試験(造形)出題箇所を予想中!

練習していれば気になる「今回の出題テーマは何?」

素人の私は社会的名声もないため言いたい放題できるという立場を利用し、
保育所保育指針解説から予想を立てるというマニアックな方法を選びました。
楽して出題テーマを絞ろうとしたら、がっつり勉強が始まったという…。


出なさそうな章を除外したのが前回の話。

今回はいよいよ、「出そうな箇所」を読み込んでいきます。

手順は
2.残った部分の保育所保育指針解説の記述があるところで、園児の具体的な行動(姿)を書いている箇所を抜き出す

です。


今残っているのは、これです。

第1章 総則
 4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項
第2章 保育の内容
 3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
第3章 健康及び安全
 1 子どもの健康支援
 2 食育の推進
 3 環境及び衛生管理並びに安全管理
 4 災害への備え



第1章 総則 4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項 (2)幼児期の終わりまでに育ってほしい姿


(1)は理念的な話なのでとばしていいでしょう。

「(2)幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」これはなかなか読みごたえがありますよ…?

「保育所保育指針」だけでは、例えば「エ 道徳性・規範意識の芽生え」は以下のとおりですが

こども家庭庁PDFから引用・以下同じ

「解説」はこの引用箇所についてこのように述べています。

おっお前は…平成25年保育士試験テーマ「なかなおり」やないか…!?

何で仲直りが出てくるの!?と思っていましたが、保育所保育指針解説に書いてあるからなんですね。
「解説」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」、あなどれません。

もうちょっと読んでみましょう。

ふむふむ。その具体例は?

空き箱ーーー! あなた、ここにいたのか!


と言うわけで、もし前期試験を受けていたら、審査員の方に
「フフフ…この絵は空き箱の形や大きさ、長さなどを大まかに捉え、自分のイメージに合わせて選び、図形の特徴を生かして様々に組み合わせているな」
と思わせるような場面(どんなや)を描けたら、60点とか付けてもらえたかもしれない(※50点満点)。

まあそんな調子で、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」記述はあなどれません。

フムフム。具体的には?

平成23年「劇あそびの練習、発表」!!

このように、保育所保育指針そして解説に目を通しておくことで、お題を描くだけでなく「どんな子どもたちの姿が求められているか」が鮮明になります。

特に「幼児期の終わりまでに…」は、年齢別保育の「ねらい」「内容」よりもよほど具体的な姿が描かれているところもあるのであなどれません。



続いていよいよ本丸。
試験概要にも「ここを理解しているか問うぞ」と言われた

第2章 保育の内容 3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容

いわゆる5領域を読んでいきます。
これもまた、ヒントに満ちています。
例えば

これだけでは関心は引きませんが、「解説」を読むと

これは…平成24年度出題「お昼寝の準備」につながる!?

もう一ついってみましょう。

解説は

お前は…ッ 平成30年度後期試験「紙飛行機」!!

とまあ、こんな感じでヒント満載でした。


第3章 健康及び安全

この章は毎日の保育の姿に加え、保育所でよくあるイベントのヒントになりそうです。例えば

1 子どもの健康支援

身体測定のテーマを読み取れます。
ただし私は出題されにくいと思います。
検温は一場面すぎますし、虐待の発見、体調不良時の看護などはクラス全体の保育というより一人への対応になってしまうので、出題しにくいのではないでしょうか。

2 食育の推進

家庭菜園、調理実習、野菜スタンプなどが思い付きそうです。

3 環境及び衛生管理並びに安全管理

これは読む価値はありますが、子どもが参加できるイベントの記載はありません(なお前章にて交通安全教室の話は出ています)

4 災害への備え

これは避難訓練の話が出ています。
一場面になるかしら? 私は後述の理由で、出題されないんじゃないかと思います…。


ということで、

出題予想 分類:余裕があれば練習する群
身体測定(下着はつけたまま)
調理実習
交通安全教室
避難•消火訓練

のテーマを拾っておきます。


以上、保育所保育指針解説深読みでした。

途中「幼児期の終わりまでに…」と「3歳児以上のねらい・内容」の各箇所の何が該当するかについて、サクッと省略してしまいました。

検証はしていますが、

逐一検証過程を載せようと思ったら20,000字くらい要ると思うの…。

これは自分でご覧いただいてのお楽しみ、ということで。
頼もしいね、保育所保育指針解説!


次の記事で、私なりの「出るぞランキング」をお伝えしたいと思います!

何が1位かな〜?

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。



最後に…気になったら本来の運営テーマ「遠視性不同視弱視」の方もご覧ください!
今後試験に出るかもしれないし…



ではまた~!