
放談:令和6年保育士試験(実技)造形 (その5)出ないテーマ予想
こんばんは、近藤ろいです。
"スキ"などを頂きありがとうございます。
上の娘・5歳。弱視治療をしています。
「遠視性不同視弱視」といいます。左目が強い遠視であまり見えておらず、眼鏡や片目アイパッチをして治療をしなければ、将来眼鏡をかけても視力が出ないかもしれない状態です。
このブログは、そんな娘の片目弱視をテーマにした記事を中心にお送りしています。
しかし、時々、一般的に関心の高いと思われる話題についても挟みます。このサイトの宣伝を兼ねて。
ということで今回は、縁あって受けることになった保育士試験の話題をお送りしています。
→マガジン作りました。
保育士試験の実技試験(造形) 出題しなさそうテーマを予想!
前回は「近藤ろい的出題予想テーマランキング」をお送りしました。
今回は最終回、これは出ないだろう予想をします。
今さらですが、ちょっとだけ自己紹介。
5歳と2歳の母親です。子どもが保育所に通っています。
普段は保育所やこども園の運営基準などを調べたりすることがある仕事をしています。
この、保育園児の母親及び保育所の運営基準の基準を知るという立場から
「これは参考書などでよく挙げられるし、保育所保育指針解説にも出るけど、私からしたら採用はないかな…」という予想をします。
ご利用上のお願い
これは社会的認知度も信用もない1人のオバチャンが好き勝手あれこれ言うてるだけの「放談」。
この記事をご覧頂いて、鼻で笑い飛ばしつつご自身なりの予測を立てる材料にしてもらえばと思うレベルのやつです。
利用するなら自己責任で。
当たらなくても御愛嬌。
お願いします!
ではいってみましょう…「近藤ろい的出題しなさそう予想」
第一グループ
大縄跳び
高齢者と触れ合う
餅つき
地元の商店街の方と交流
子育て相談中
理由:大人が2名は必要
いきなり運営基準とか関係ない理由のグループを挙げてしまいました。
交通安全教室でも気にしましたが「保育士1名、園児3名以上のキャパシティは求められなさそう」な場面で、これらは出題しにくいような気がします。
個別に見ていきます。
「大縄跳び」

回す大人2人は必要です。ただ、5歳児クラスともなれば、子どもも回すことはできるので、1回くらいは練習をしてもいいかもしれません。
余談ですが「縄跳び」も縄が画面の大半を占めてしまい、子ども同士の距離が開くという点で出題はされない気がします。手の持ち方などの練習はしておいて損はないと思いますが。

次行ってみましょう!
「高齢者とのふれあい」「商店街の方々との交流」「子育て相談」

保育所保育指針では、地域の方との交流も何度か登場します。
これも相手方と見守る保育士の2名は必要ですので、近年の出題傾向を踏襲すると出ない気がします。
条件が子ども2名にして大人2名になる可能性はありますが…
「餅つき」
これもこねる大人ときねを振り上げる子どもを支える大人の2名が必要。
あと、別の理由で餅つきは出ないと思う。
と言うことで、出なさそう第一グループは「大人2名が必要になる活動」でした。
どんどん切って行きますよ!
第二グループ クリスマス、お盆、ハロウィン、甘茶まつりなど

これらは、宗教色の強い行事なので出ないと思う。
保育所の運営法人も仏教系やキリスト教系、社会福祉法人系など色々あります。
実は仏教系の保育所ではクリスマスの製作はしないところもあります。
「お盆のつどい」もキリスト教系保育ではない場合が多いように思います。
ということで、我が国に馴染んでいても宗教色の強いものは避けられるように思います。
第三グループ
これはたくさんあります。
もちつき
プール遊び、水遊び
内科健診、身長体重測定
歯磨き、うがい
避難訓練
午睡
園で飼育している動物とのふれあい
これらはコンプラ的に取り扱いが難しいので出なさそうと思います。
???と思われるかもしれません。
1つずつ解説します。
もちつき

実はO-157の集団感染が発生しやすいイベントです。
あと、小さくちぎって見守らないと誤食もめっちゃ怖い。
(リンク先は注意喚起をしている官公庁サイト)
「素手で触れていない」とか、「ついたものとは別の、安全な餅を食べています」を表現することになりますが、
そんなもんなくてもよしとするか採点基準が微妙なので出ない気がする。
【想像してみた】これらのコンプラを反映すると…

こうなる!!

なんかいかついですね。
もちつきは…出ないよ!!
プール遊び、水遊び
これもコンプラ的には取り扱いが難しいです。
よくイメージされるプール遊びって

こんなんですが、保育所における実際の運用にあたっては
職員1名は「監視」に徹さなくてはならない
安全なプールの広さが必要
性被害防止の観点から近年はラッシュガード着用などが推奨される
令和6年度夏は特に暑かったので、暑さ指数系必須
子どもは10分おきに水分補給を。
天井のタープもあったほうがいい
何ならAEDもほしい
ということで、すべての要件をそろえるとこんなんになります

【解説つけると】

やっぱりいかついですな。
安全なプール活動・水遊びに役立つイラスト集 | 消費者庁
これを見てもヒヤヒヤしますが、監視をつけていても危険は伴います。
果たしてどれだけの受験生が安全な水遊びを描けるか…というか大人2名は必要になります。
(タライなどの水遊び程度なら監視2名もいらないかもしれませんが、5cmあったら子どもは溺れるのでやっぱり怖い)。
ということで、水遊びは、出ない!
まあそもそも後期試験は真冬なので、季節が反対のテーマは後期試験では出ないと思う。
内科健診、体重測定

昨今の保育施設関係の性被害の影響を受け、
令和5年度は「保育所等における性被害防止対策に係る設備等支援事業」の補助金が設置されました(単年度、今年度繰り越し募集あり)。
目的は「パーテーション、簡易扉、簡易更衣室等の設置による「こどものプライバシー保護」です。
そんな訳で今、保育園児の裸の取り扱いはとってもセンシティブ。
もし出題されたとき、肌着を着て受診してほしいところだけど、それが描けなくてもよしとするかどうか…。
採点基準に論議が湧きそうです。
というか小児の裸体を大量に描かせるってどうなの?
というわけで、たぶん、内科検診も身長体重測定も出ない!!
…と言い切り続けていますが、令和5年前期試験「雨の中遊ぶ。保育士も一緒に遊ぶ」という
就労している親の子どもを預かる施設としてのコンプラぶった切り狂気の沙汰案件などもあるので、
出ないだろう〜程度の信憑性で。
続けます。
歯磨き・うがい

実はコロナ大流行の時に一旦控えられました(飛沫防止のため)。
その意識がまだ残るなか、復活させるか微妙なので。
避難訓練

避難訓練って聞くとこんなイメージで描きそうになりますが、
消防法第8条第一項及び児童福祉施設設備基準第6条により、保育所は月1回以上の消火訓練・避難訓練をしなくてはなりません。
ということで実は園児たちにとっては毎月のことなので、世間が想像するほど緊迫感や恐怖感がありません。
子どもなので、いざという時の練習は大事ですが、採点基準が難しそう。
あと消防法上、「避難訓練と消火訓練をそれぞれ月1回以上」なのでよく合わせて実施されますが、実は消火訓練に含まれる初期消火まで描く人がいないのを良しとするかもわからないところ。
それらを反映すると

こんな感じです。
【解説】

これ…描かせたいかな…。
不審者訓練
保育所保育指針にも実施について努力義務が記載されています。
しかしやっている絵を描くとなると、「子どもがおびえる」という恐怖感をいかに描くかのバランスが難しいと思うので、出ません。
午睡
静的な活動なので描きにくいです。
0~2歳児の場合睡眠時無呼吸症候群対策がなされていることを描けるかどうか物議。
3歳以上の場合、壁を描くことになる保育室で固定されているとわからない棚やピアノのそばで寝ていることを良しとするかどうか物議。
あと、午睡中こそ先生は忙しい!
寝ている子どもらを見守りつつ、おもちゃの消毒、お帳面への記入、壁面製作などの準備を猛スピードでこなしていかれます。
…描かせたいかなあ…。
園で飼育している動物
最近では動物を飼っている園は少ないです。
家畜伝染病予防法の観点から、馬、牛、水牛、鹿、めん羊及び山羊、豚及びいのしし、鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥及び七面鳥は保健所などへの届出が必要…。手洗い推奨…。
そこまで描けるかなあ。
まあ、うさぎとの触れ合いくらいなら出るかもしれません。保育所保育指針解説にも記述がありますので。

以上が「保育所保育指針解説」をベースにした出題予想でした。
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
自分でも言語化しながら予想に沿った練習をしていきました。
最初に市販のテキストのお題「野菜スタンプ」を描いたときはこんなんだったのですが

保育所保育指針を読みながら描くことで、変化がありました。

保育所保育指針・解説を読むことで
「何を描いてほしいか」だけでなく
「子どもたちのどんな姿を描いてほしいか」という軸が思い当たるようになったので、描くにしても楽でした。
予想は以上です。
次は試験終了後かな?
ここまでお付き合いくださりありがとうございました!
最後に…気になったら本来の運営テーマ「遠視性不同視弱視」の方もご覧ください!
今後試験に出るかもしれないし…
ではまた~!