見出し画像

あ~タブレット。リンゴと火の戦い!

皆こんばんは。メガネです。

今日は祝日の前日なので、夜遅くまで起きています。これを書く前にオンラインの仕事もあったので、元気で張り切って頑張って起きています。
もう目パッチ。笑。

さて、今日メガネが伝えたいこととは、「リンゴと火の戦い」です。
ガジェット好きならわかるはず。
そう、リンゴ=apple のこと。火=fire つまり! タブレットの話でした。

iPad無印 第9世代は入荷未定

色々口コミや、YouTubeの動画で勉強し、どのiPadが良いのか値段、機能、アップルペン又は、他社のスタイラスペンも調べて家電量販店に向かった。しかし、週末だというのにリンゴ売り場には人が集まっていない。ついでに、先日10月末に出たiPadの周りにすら、人がいない。

一体何が起きてるのだろうか?午前中に来たからなのか?などと考えているうちに1つ気づいた。ペンも純正ではないが、新しいタブレット世代に対応するものが1つも置いておらず、それどころか、その世代専用カバーすら商品として並んでない。なので、思い切って店員さんに聞いた。

「商品あんまり並んでないんですね。」
とざっくり聞いた。結構調べてきたけどそのもの自体が店頭に置いてなくて、と伝えると私のコメントにかぶさるように、

「純正じゃないものは、ネットです。」と強い口調で言ってきたので、自社の商品に勿論、自信があるものだと思っって聞いていた。ではiPadの在庫はあるのか?と聞いたら急に

「入荷未定ですが、それでも良ければご入金できます。」と。。。

は?

え?売り出したばかりのiPadが入荷が未定。これは一体、何が起きてるんだだ?2年前のマスクの話をしているのか?

ふと(それじゃきっと、年明けに入荷じゃないの?)と勝手にメガネは想像した。これはあくまでの個人の推測なので無視してほしい笑。もう入荷が未定と聞いて、だめだわこれ~とその場を去った。

さて、急にメガネが欲しいと思ったiPad。ここからは理由をお話します。
何に使いたいのかの用途を次に話します。

tabletの用途を説明!

メガネは洋書や英検1級、TOEICの本を最近kindleで買い始めていました。

「絶対本は紙で」と思っていた派が、アプリは単語を覚えるときも飽きっぽい自分に最高だと思った。デジタルも悪くないとその時思った。本は何冊も買ってきて、辞書やら、分厚い問題集、文法書やらと結構必要なものが多い。そこで、タブレットなら一台で用が足りる。iPadはどうやら画面が分割ができて、ペンでPDFに書き込みができるらしい。かなり沢山の勉強vlogをみてわかったということと、形から入るタイプのメガネは、これナウいと思うという直感の元欲しくなったのだ。

つまり(笑)Kindleで買った問題集をタブレットで読んで問題を解くことができるとわかった。カフェで本を積み上げなくてもよい。カフェで、この人長居するんじゃない?目線はとりあえず避ける事ができる!これは画期的ですごい。メガネはそう思った。(今更だが)

ノリノリでAir、pro、無印ならどれがいいのかしら?と迷い値段と相談して、やはりiPad無印が良いと思った。その矢先のえ?ない?事件だった。

ないけどど~する?

もうメガネは1度決めると頑固で、どうしても欲しい気持ちが抑えられなくなった。自分の誕生日もくるんだし、何か欲しいのだ。

 YouTubeをつけたままランダムに動画を見ていた。ふと、タブレットの比較動画が出てきた。え?これで用足りるのでは?値段も安くて?どうなのよ~と思う商品が出てきた!

たったら~♪


それが、救世主の「fire HD 10」というアマゾンのタブレットだ。Androidのタブレットになる。いや~そしてその動画ではどうやら、最近でたシリーズで、セール時期になるとアマゾンのタブレットは1万位で買えるとわかった。しかも、最新は画面を2分割できる。どのアプリが対応しているのかわからないが。kindleの本を見れれば、書き込めれば。。。私の目標はほぼ完成。iPadはいらなくなるのだ。

Kindlepaperwhiteは完璧だが、本を読むことが専門だ。書き込みなどはできない。本の数は減るが。

Fire HD10は、ペンも対応できるものもあるらしい。その画面に〇さえ囲めればいいのだ。絵は描かない。さらにタイプが出来ればいい。bluetooth搭載の専用のタイプボード買ってしまったけど、家に別に持っていた。ま、いいか。カバーもついてくるしと納得した。それもそのはず、なんと10月までセールがやっていたからだ。上記で話したように、ずばり1万弱で買えたのだ。ペンも、キーボードカバーをそろえて2万円を切った。これは価格的には結構手頃でいい買い物だと思う。

あとは、送られてくるのを待つのみ。

その送られてきたタブレット、ペンの相性、カバーなど総合的に自分の英語学習に使えるのかどうか、皆様に後ほど、シェアをしようと思う。それが出来たら。。。価格と用途と格安に出来ることが明確になる。私は動画をタブレットでは、じっくり見ない可能性が高く、タブレットが36ギガでも良いと思った。それから、動画の編集もそこではしないと思った。とにかく英語の参考書が見れて、問題を解くことが出来れば問題ないと思った。

皆様はリンゴと火を戦わせるならば、どっちを手にする?

リンゴか火か。

乞うご期待!メガネでした。

いいなと思ったら応援しよう!