
合格発表を振り返る【行政書士】
先日、1/29にR6年度行政書士試験の合格発表があったとのことです。
合格率 12.90%(前年度 13.98%)で、今年も少し高めだったようですね。
合格された方、おめでとうございます。
R5年度行政書士試験の合格発表のことを思い出しました。
R5年11/12に試験を受け、自己採点で「不合格だな」と思って撃沈。
12月は海外旅行でストレス発散し、帰国後、怠惰な生活を送りました。
年明けの1月から通信講座を受け、再勉強に励んでいました。
合格発表の前夜も通信講座の勉強をしていました。
1/31合格発表当日、仕事で忙しくしていたのと、「不合格だ」と思っていたので、合格発表を見るのを忘れていました。
昼休憩に通信講座をしようとして思い出し、慌てて見ました。
インターネットの画面に、私の番号があって、びっくりしました。
「ひょっとして、違う年度の合格発表を見ていたのではないか?」と思い、何度も年度、場所を確かめました。
・・・やっぱり、番号がありました。
帰宅し、夫にも確認してもらったら、やっぱり番号がありました。
ここでやっと、実感が湧きました。
『何かのミラクルがあって合格したんだろう』と。
翌日、通信講座は解約しました。
2月、合格通知が郵送で届きました。
見ると、「180点」と書いてありました。
本当にギリギリで合格したことがわかりました。
合格率 13.98%。
例年より高い合格率、私はラッキーだったんだと思います(合格者平均得点が197点でしたので、180点というレベルの低さを知る)。
ただ、合格できたことは本当に嬉しかったです。
勉強できる環境を与えてくれた家族と、職場に感謝です。
合格がわかってから、したこと。
なんとなく「外国人支援」の業務がしたいな~。
そこで、
①youtubeで開業している先生の動画を観た。
私には、山尾先生のyoutubeが一番わかりやすかったです。
https://www.youtube.com/@corazon_channel
②近くで外国人支援に力を入れている行政書士さんにお話を聞いた。
都道府県行政書士会に行き、「外国人支援に興味があるのですが…」と言って相談してみたところ、紹介していただきました。ありがたいことに、忙しい時間を縫って、無料でお話を聴いてくださって…!
・やはり地方で行政書士一本で生計を立てるというのは難しい様子。「司法書士さんならそれ一本で生計を立てることはできるんですけどね~」なんだとか。もう一つ(以上の)専門分野を持っていて、ダブルワーク(以上)をして生計を立てる行政書士さんが多いんだとか。
・生計を立てるのにおススメされたのは、定期収入が得られる建設許可と成年後見人等就任。
・地方で外国人支援を一本というのも難しい。地方には、都会のように外国人がいない。外国人に関する業務は少なめ!
・国際行政書士さんの一言「今、ミャンマー人がたくさん来ているので、ミャンマー語は必要になってきています」(👉次回の『行政書士への道』へ続きます)
③職場で知り合った行政書士さんにお話を聞いた。
職場の業務で知り合った行政書士さんに連絡し、どのようなお仕事をされているかお話を聴くことができました(無料でお時間いただきました、有難いことに)。
・行政書士一本で生計を立てている。自営業だと、家庭の事情に合わせて仕事のスケジュール調整できることが利点なんだとか。
・建設許可を多く取り扱っているんだそうで、営業を行って顧客を得たとのこと。たとえば、知り合いに営業をかけたりしたとのこと。
・SWならば、ということでおススメされたのは、やはり定期収入になる成年後見人等就任。
④socializingの際に、たまたま行政書士さんに知り合って、お話を聴いた↓
皆さん、本当にありがとうございました😢
皆さんが第一線にいらっしゃる理由がわかりました。それはサービス精神だと思いましす。登録もしてない私に、多忙な中、時間を取っていただけるとは。
私はwin-winとか、give and take50%ずつ、みたいな言葉を多用する人はちょっと信用できません。人間関係のなかで良い関係を構築するには、時にこちらが犠牲になることも必要な場合があると思うからです。
皆さんに会ってわかったのは、相手を配慮する気持ち。クライアントを得たいなら、サービス精神が不可欠だと感じました。もちろん、何でもかんでもではなく、自分ができる範囲の線を引くなどの工夫は必要と思いますが。
お聴きできた皆さんには「行政書士登録すれば研修会も受けられるし、色々教えてもらえるから、ちょっとずつやってみたらいいよ」とお優しいお声かけまでいただきました。
はい、いつか仲間にしてください…😢🌞!
今は、職場と家庭の今後の風向きを観察中。登録のタイミングを見ているところです。
タイミングを見計らいながら、ミャンマー語を勉強しながら、貯金しながら、来るべき日のために「ぼちぼち」頑張ります。