見出し画像

美しい歯並びを手に入れる『歯列矯正』治療開始前①(検査や診断料について)

50代で歯列矯正?!

歯科医師からの思いがけない言葉

はじめまして。megと申します。
話は1年近く前(2023年2月)にさかのぼります。
歯肉に痛みが出たので治してもらおうと、知人の紹介で受診したとある歯科医院でのこと。応急処置をしてくださった先生から「あなたは噛み合わせが悪いから、このままだと80歳まで歯が持たないと思う。歯列矯正した方が良いよ」と思いも寄らない言葉を聞かされたのです。

私は50代なので、当然のことながら「今さら歯列矯正?」と驚きました。ですが、自分の歯並びの悪さは十分認識しており、少しばかりのコンプレックスも感じていましたので、「80歳までまだ30年もあるし、これは何かの啓示かもしれない」と妙に納得し、歯列矯正を始めることにしたのです。
現在、矯正を開始してから半年が経過したところ。その間にも治療に関する様々な疑問や不安が生じました。
歯列矯正をしたいと思いながらも、高額な費用や歯につける装置のことなどで迷っていらっしゃる方が少なくないと思います。この記事では、そんな方々に勇気を持って一歩踏み出してもらうため、私の体験を説明していければと思っています。

まずは病院選びから

私の場合は受け口(上の歯より下の歯が前に出ている)と噛み合わせを改善することが最終目標です。難しいケースと言われていたので、信頼できる歯科医院にお願いしようと決めました。結果的に、納得できる歯科医院に出会うのに以下の3つの医院で受診することになりました。

医院①=一般歯科が専門で、矯正の日は月に一度だけ
医院②=矯正治療のみを専門に行なっている
医院③=大学病院歯学部

まず最初に受診した医院は、そもそも歯肉の痛みを治してもらおうと受診した医院①。
医院①は矯正専門医が月に一度、別の医院からやって来て治療する形態でした。歯列矯正というのは、最初に検査と治療診断(今後の治療方針の説明)を受けることになるのですが、医院①での治療診断は15分くらいで終了。正直「えっ、これだけ?」という感じで、矯正中の注意事項についての説明がほとんどなかったのが気になりました。
医院にもよると思いますが、医院①の矯正専門医はバイトだったので、「もし何かトラブルがあった時にはきちんと対処してもらえるのかな?」という不安がよぎりました。

次に受診した医院②は、歯列矯正を専門にしている、評判の良い医院でした。
ただ、そこで治療診断をしてもらうには、再び同じ検査をしなければなりません。(ほとんどの医院は画像の持ち込みを受け付けてくれないようなのです)
確実に信頼できる医院で治療を受けたかったので、痛い出費でしたが、ここでも診断料を支払って治療診断を聞くことにしました。
すると、医院②は医院①と比較にならないくらい丁寧に治療の流れを説明してくれただけでなく、50代から歯列矯正を行うことのリスク(詳しい内容は今後アップします)についても説明してくれました。

最後に受診した医院③は、先生の見解が医院②とほとんど同じだったため、診察と簡単な検査だけで、治療診断は敢えて受けませんでした。

医院②を選ぶか、医院③にするかで悩みました。どちらかと言うと、最先端の治療が受けられる医院③の方に気持ちは傾いていました。ただ、医院③は、通院に電車で1時間半かかるというのがネック。受診のペースは月一程度だと聞いていたので大丈夫かなとも思ったのですが、結局は自宅から近い方が良いかなと思い直し、医院②でお願いすることにしました。後にこれが大正解だったと胸を撫で下ろすことになります。

初診からの流れ〜検査内容と診断料相場〜


初診ではまずカウンセリングをしてもらいます。この場合、初診料(医院②は2千円でした)が要ります。
次に、詳細な治療診断をしてもらうために検査をするわけですが、ここで診断料がかかってきます。ちなみに、医院①は35000円、医院②は55000円。私の場合、医院③で診断料が発生しませんでしたが、設定では約60000円でした。

検査は、歯や顔の写真、レントゲンやCT、歯や歯茎のチェックと口の型取りです。
これらの検査で痛みなどの苦痛はほとんどありません。
ただ一つ、歯の写真撮影時に器具で口を開くので、それが少し痛かったくらいです。その後、検査結果をふまえた治療方針を聞き、契約書にサインをして、装置の選択や治療費の支払いなどに移ります。

装置の選択や治療費については、次回以降でお伝えしていきます。

まとめ

歯列矯正の費用は、特別なケースを除いて自費となります。
まず初めに必要となる費用が診断料です。
診断料を支払わないと、詳細な治療方針は聞けません。
私が調べた診断料(関西圏)は、約3万〜6万円くらいが相場だったように思います。
私のように診断料を払ってでも納得のいく矯正歯科を探す方は稀かもしれません。出費はできるだけ抑えたいですものね。

ここまでで私が感じたことは、歯列矯正をするなら専門の医院で、さらに言うと実績のある医院、加えて、自宅から近い医院がお薦めだということ。あくまでも一個人の見解ですが、ご参考になさってください。
かかりつけの歯科医院や歯列矯正を終えたお知り合いに紹介してもらうのもアリだと思います。そして、「歯列矯正がしたい」と思われたなら、出来るだけ早く治療を開始される方が良いのではないかとつくづく思う今日この頃です。

つづく・・・




いいなと思ったら応援しよう!