見出し画像

はじめてのnote*自己紹介

はじめまして。meeと申します。
以前から気になっていたnote。
今朝少し早めに目が覚めてしまったので
頭の冴えてるいま、noteの一員となりました。

右も左もわからない初心者ですが、お付き合いくださると嬉しいです。


プロフィール

  • 年齢:38歳

  • 家族:夫39歳 長男7歳 長女3歳

  • 長男は小学1年生(絶賛小1の壁で奮闘中👊)

  • 仕事:会社員18年目 デスクワークメイン

  • 短時間勤務取得中(8:30-15:30  6時間勤務)

  • 帰宅後の1時間を自分のご褒美時間にしている

  • 夫は単身赴任中(2023年10月から開始)

  • 平日ワンオペ育児、週末のみ夫帰省

  • 好きなこと:読書(現在は投資/子育て/片付け関連)、美味しいランチやカフェのお店を探すこと、旅行先の情報収集(25年夏にユニバと万博への家族旅行が目標🛬)、子育てに関わる情報収集、ファッション→洋服はトレンドをみきわめつつ年齢に合った装いを意識(30代後半となって自分がどういうテイストが似合うのかわからず模索中…)

  • 苦手なこと:大人数の中で自分の意見を発すること、例えば職場や友達同士であっても混ざり合うことが苦手で自分のからにこもる(全体的な輪の中での会話が始まったらスマホをみてしまうとか😅)ことが多々。発表の場になると緊張してしまうこと。

  • 性格:研究熱心な気質があるので、物事に集中してしまうと周りが見えなくなったり声も聞こえないことがあってよく注意される⚠️

  • 集中力には長けていると自負しているものの、頑張りすぎる傾向にあるためどこかで体調を崩しやすい(これは毎日の家事、育児でも同様で疲弊してしまうと体調を崩しやすい傾向にある⚠️)


いま取り組んでいること

  • 月1回のパーソナルジムトレーニング🏋️‍♀️

  • ⬆️かれこれ2年継続中。体重はピーク時から最大4㎏減少。現在波はあるものの2㎏減で推移

  • 毎朝15分でできるテレビ体操🤸

  • 片付け学(整理整頓を学び中)

  • パソコンスキル習得(まずは本でPCのショートカットキーを覚えるところから💻)

  • 家計改善(固定費の見直し/投資はつみたてNISAと自社株。株主優待に興味あり)


これからの目標

  1. 片付けについて学びを深めたい

  2. 子育てによる日頃の悩みを共有したい

  3. 自分がときめく出来事も共有したい


1.片付けについて学びを深めたい
自分にとってこれから生きていく上での教養として身につけて行きたいと思っていることの一つが片付けについて。
片付けは人生を変えてくれるのではとあらゆる書籍を読んで実感しています。
今後片付けをしたいと思った経緯と学びで得た出来事をお伝えしていこうと考えています。


2.子育てによる日頃の悩みを共有したい
仕事をして、子育てをしながら日々奮闘中ですが体調を崩すと身の回りのことが手につかないほど家庭内に大きな影響を及ぼすことを経験しました。
崩壊する前に溜まったフラストレーションを解消するための対策を共有していきたいと思います。
また、夫が単身赴任となって変化した家族の日常をお伝えしていきたいと思います。


3.自分がときめく出来事も共有したい
私は過去にInstagramで自身の出来事を共有することが趣味でしたが、ある時を堺に投稿をやめることにしました。理由は、自身の環境とフォローしている友達との環境格差が要因で、自身が経験した出来事を投稿しすぎても良いと思われる住環境、地域であることを背景に相手に嫉妬されているのではと思われるような意見があったことが背景にあります。
個人的には特定の発信したい人に共感してもらいたいという感情があったのですがInstagram上では自身の友人知人に対して平等に個人的な感情を共有する事が難しくなり、そこを考えることがストレスになることから一度SNSはストップしてみることにしました。
その後、XでSNS上のみでの繋がりをもつ経験をし、育休中に子育てママとしてのアカウントを持って共有することを再開しました。
現在は仕事と家庭の両立で頻繁なXでの発信はできておらず、生活スタイルも変わってきたことから
こちらのnoteを拝見したところ自身のライフスタイルと合致したため始めようと思ったのがきっかけです。
noteでも日頃のとめきく話題を共有できたらと思っています。


最後に

だいぶ長くなりましたが、個人の棚卸感覚でまとめてみたものの、少し今後の目標が整理できたと思っています。
私のための目標達成の一助となれるようなnoteにしていけたらと思っています。
最後までご覧くださいましてありがとうございます。
皆様も素敵な一日をお過ごしください✨

3歳と7歳の子どもたち♡


いいなと思ったら応援しよう!