『カンデル神経科学 第2版』 前書きから 〜目次紹介
『カンデル神経科学 第2版』(原著第6版)には、編者である Sarah H. Mack 氏の追悼文(献辞)が記載されています。彼女はグラフィックアーティストとして、原著第3版から本書の図版の制作に携わり、原著第4版からは、アートエディターとして図版の制作を監督してきましたが、原著第6版の作業を終えた 2020 年秋に、残念ながらこの世を去りました。
原著第4版で、本書はカラー化されました。献辞によると、そのタイミングで、すべての図版がデザインし直され、わかりやすさと美しさの両方を追求した、統一感のある図版に作り替えられたとのこと。そして、それ以降の版でも、この図版デザインの方針は踏襲されました。
この文章を読んだときに、ああ、そうかと納得したことがありました。私たちが今回の原著第6版を初めて手にしたとき、パラパラとページをめくった第一印象は、「あまり内容は変化していないのかしら……」だったからです。でも、それは、違っていました。新しい図も修正された図も、イラストとしての統一感が保たれて作られていたので違和感がなく、変化がないという印象を与えたにすぎないことがわかりました。改めてよく見ると、前版と今回の版では図版ばかりでなく、文章が細部に至るまで変更され、情報のアップデートが怠りなくて、驚いたものです。
通常、書籍を改訂する際には、改訂したことを目立たせるために、ページのデザインや図の印刷色を大きく変えたりします。でも原著はそのような小手先でのアピールは控え、改訂するにしても、デザイン方針は一貫させています。日本語版の『カンデル神経科学』も、改訂にあたって、そのデザイン方針を踏襲することにしました。
さて、前置きはこのくらいにして、本書の概略目次と、本書の特長を一部ご紹介しましょう。
章の並びが最も大きく変更されたのが、Part IとPart IXです。ここでは、主にこの2つのPartについて、序文の文章を引用して、簡単に紹介しましょう。まず、Part Iは、本書全体の導入のパートです。これまで3つの章で構成されていたものが、6つの章になりました。
その中で、まったく新しい章として登場した1つが、第5章 行動をつかさどる神経回路の計算論的基盤です。序文の言葉を借りると、この第5章では、どのようにニューロンが神経回路に関与し,特定の演算処理が実行され,適切な行動が引き起こされるのかについての原理が紹介されます。
つづく、第6章は イメージングと行動。以前の第20章「認知の機能的イメージング」の図を引き継いでいる部分もありますが、テーマが変わり、著者も新しくなり、全文が一新されました。
Part IXでは、それまで本書のいろいろなPartに分散されていた、疾患に関する8つの章がこのPart IXにまとめられました。そうした背景には、最近の遺伝学的研究により、それまで別物と考えられてきたさまざまな神経変性疾患や精神疾患、神経発達障害の原因の根底には、ある種の共通した原理が働いていると認識されるようになってきたことがあります。関連させて学ぶときに便利なように、1つにまとめられました。
今回、まったく新しい章として新設されたのは、第5章のほかに、Part Vの第39章 ブレイン・マシン・インターフェースです。患者の脳に電極を埋め込み、電気生理学的な記録を行うと同時に局所的な神経刺激も可能にする技術、BMIについてまとめられている章です。先端的研究の現在位置が一章にまとめられています。さらに、第56章 意思決定と意識も新設された章です。この難しいテーマの解析が、初めて1つの章としてまとめられました。どのような実験方法によって、どのような側面から研究が行われているのかが紹介されています。
2022.8.15