![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125139572/rectangle_large_type_2_5fe89f4a42b161d164b0b4e089da508f.png?width=1200)
可能な限りWindows 11のUIをWindows 10風に変更するまとめ
とても余談
初めてWindows 11の記事を書いてから2年が経ってました。時間が流れるのって早いですね。
↓当時の記事
はじめに
先日、ようやくWindows 10からWindows 11にアップグレードしたのですが、ペイントだったりいろんなUIが使いづらいな~と感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1703089836508-ZwlQIOCCzZ.png?width=1200)
他にもエクスプローラーとかも使いづらい仕様になってしまったので、この記事では11になって変わったいろんな機能をできるだけクラシックに使えるワザをご紹介します。
いくつかソフトを入れる場面がありますが、ほとんどの場合「設定を変える」だけで大幅に変えることができます。(隠れた設定をいじります)
これから紹介する方法は当然ながら一部非公式の設定を使用しています。(とはいえ内部のシステムを弄るものが全てですが)
あくまで自己責任で実践してみてください。
紹介するもの
今回紹介するのは
ExplorerPacher
一つのレジストリ
の2つです。
1.ExplorerPacher
このソフトはGitHub経由で配信されているため、Releaseから最新版を取得する必要があります。
一番上のバージョン(一番新しいバージョン)にあるep_setup.exeをダウンロードして開きましょう。自動でインストールが始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703089922224-lyyf3Viaer.png)
インストールが終わるとタスクバーの右クリックメニューの項目が増えます。
ここから「プロパティ」を選択して...。
![](https://assets.st-note.com/img/1703089931714-mxkOqWM4J7.png)
この画面が出てくると準備完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703089948546-tVoI37SCsd.png?width=1200)
右クリックメニュー
Windows 11からは右クリックメニューが大幅にリニューアルしました。切り取り、コピー、リネーム、共有、削除がアイコンになりましたが以前と比べると分かりにくいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703089972308-uMcq7fLy4t.png)
一応一番下の「その他のオプションを確認」を選択すると今までのメニューが出てくるのですが、これをデフォルトにする方法がこのExplorerPatcherには備わっています。
その方法はとても簡単。左側のメニューから「エクスプローラー」を選択し、「Windows 11のコンテキストメニューを無効化する*」にチェックを入れて左下の「エクスプローラーを再起動」を選択すると、
![](https://assets.st-note.com/img/1703089992141-mlITICxfOK.png?width=1200)
昔ながらの右クリックメニューが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090002239-7yEsXaxVOO.png)
エクスプローラーのデザインを戻す
![](https://assets.st-note.com/img/1703090045335-XAI100mWtH.png?width=1200)
Windows 11になってから、かなりエクスプローラーのデザインが変わりましたがこれも別途手動で復元することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090061968-Qb0bWTA55P.png?width=1200)
こちらも同じくエクスプローラーの欄から「コントロールインターフェイス」を「Windows 10のリボン」に変更すると...。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090082133-8ZzN6Itf8q.png?width=1200)
ちなみに
上記の設定の中で「Windows 7のコマンドバー」を選択すると、リボンデザインよりも前のものに復元することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090104015-CfZaniWnic.png?width=1200)
ウィンドウの角を丸から四角にする
Windows 11の特徴でもある「角が丸い」もExplorerPatcherで変更することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090127394-MIMIt7t0MC.png?width=1200)
こちらはその他タブにある「アプリケーション ウィンドウの角の丸みを無効化する」を選択してエクスプローラーを再起動するとOKです。
タスクバーとスタートメニューをWindows 10にする
これが一番大きな変更ポイントではないでしょうか!?
こちらもExplorerPatcherからタスクバー→タスクバーのスタイルからWindows 10を選択し、
![](https://assets.st-note.com/img/1703090169487-tWVYongmUV.png?width=1200)
【2024.11.1追記】
現在はシステムから10の要素が一部削除されてしまったらしく、ExplorerPatcher側が用意した代替版を使用するように変わりました。
「Windows 10」ではなく、「Windows 10(ExplorerPatcher)」と表示されている方を選びましょう。
スタートメニュー→スタートメニューのスタイルからWindows 10を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090181077-A3GlDnvtnK.png?width=1200)
そしてエクスプローラーを再起動すると...!
![](https://assets.st-note.com/img/1703090193168-t88uOvxZnX.png?width=1200)
なんと昔ながらのメニューが復活します!!
(Android用のサブシステムがあるのでWin11なのはお分かりですね?)
このカスタマイズしたタスクバーはWindowsの設定からではなくExplorerPatcherの中で調整することになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090203884-VaL9qpyPA2.png?width=1200)
2.エクスプローラーとシステム設定だけで変更できること
いろいろデザインは変わりましたが、実は公式の設定でも置き換えができるものがいくつかあります。
幅を狭くする
![](https://assets.st-note.com/img/1703090264040-Vr6bFqjW8o.png?width=1200)
Windows 11から行と行の間が開いているデザインに変わりましたが、これは公式の設定で昔のスタイルに指定することが可能です。
まずは左上の「ファイル」からオプションを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090254038-GSIB4Ang0r.png?width=1200)
Windows 11スタイルの場合は「・・・」からオプションを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090285005-ixlzxQBT1B.png?width=1200)
表示タブの中にある「項目間のスペースを減らす(コンパクトビュー)」を選択してOKを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090297392-PE6OlSTgkX.png?width=1200)
すると行間が今までのものに戻ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090311659-ISpZ1xz1hO.png?width=1200)
最大化だったりウィンドウ動かすときのレイアウト図を消す
![](https://assets.st-note.com/img/1703090322313-TzcRJzQQav.png)
これはとても簡単です。
設定アプリからシステム→マルチタスク→ウィンドウのスナップの中にある「ウィンドウの最大化ボタンにカーソルを合わせたときにスナップ レイアウトを表示する」と「ウィンドウを画面の上部にドラッグしたときにスナップ レイアウトを表示する」のチェックを外すとOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090337764-Z250HuSU1G.png?width=1200)
3.レジストリ編
「PC」フォルダに各種フォルダのショートカットを配置する
Windows 10の時代までは「PC」のフォルダに「ドキュメント」「ピクチャ」など各種フォルダのリンクがあったのですが、「ホーム」がメインになったせいか昔のようにドライブの情報しか掲載されなくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703090371159-M0lsrSU4ax.png?width=1200)
が、これはシステム自体は対応しているのでレジストリを別途変更すれば対処できます。一番手っ取り早いのは下記リンクの中にあるAdd_all_folders_to_This_PC_in_File_Explorer.reg
というレジストリをダウンロードして実行するだけです。
そうすることで「PC」フォルダの中にも各種フォルダのショートカットが配置できます。
(逆に戻したいときはRemove_all_folders_from_This_PC_in_File_Explorer.regというレジストリをダウンロードして実行してください)
4.ここまで変更してみると
![](https://assets.st-note.com/img/1703090437069-NnEIYlhkTy.png?width=1200)
まるでWindows 10のようなデザインにまでカスタマイズすることができます!
非推奨設定までカスタマイズしているのであくまで自己責任ではありますが、必要な方はこの記事を参考にカスタマイズしてみてください。
それでは。
【追記】ちょっとおまけ。
この記事、実は約5万ビューを達成しました。ガジェット系サイトよりも検索順位が上がっているようで多くの方に閲覧いただきました。
役に立ったと声もいただき本当にありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731338337-SjigaZFHkLv6fAuQw3OxBqC1.png?width=1200)
なのでちょっとおまけでカスタマイズ要素をご紹介します。
メモ帳
Windows 11に更新されてからメモ帳が新しくなりましたが、実はシステムの中で旧バージョンのメモ帳も用意されています。
設定→システム→オプション機能から「メモ帳(システム)」をインストールし、アプリ→アプリの詳細設定→アプリ実行エイリアスから
notepad.exeの設定をオフにしておくと、
![](https://assets.st-note.com/img/1731338041-O4FSVRBZk16lGdEbwmI9tYTA.png?width=1200)
メモ帳自体、WinPE(Windowsをインストールする際に使う仮OS)にも搭載されているので互換性として置いているんでしょうね。
ペイント
個人的にはスクショ御用達として使ってます。この記事の一番初めに新しくなったペイントのスクショを載せていましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731338153-XHxcIsNvUCpfw29RaAulOL3e.png?width=1200)
実はこれも戻すことができます。
といいつつも、これは旧バージョンのものを外部から手に入れる必要があります。
↑リンクからClassic Paintというソフトをインストールした後、今度は同じアプリ実行エイリアスからmspaint.exeとpbrush.exeをオフにします。
そしてmspaintと指定して起動すると…。
![](https://assets.st-note.com/img/1731338278-ZcRN8Tb2XW1FwPGydiQfgqaY.png?width=1200)
といったように、実はWindows 11って工夫次第で10のように立ち振る舞えるんですね~。
あとがき
この記事ははてなブログと比較してどんな感じになるのか比較する試作用ページです。CSSで工夫しているはてなブログ版も是非ご覧ください。
X(旧:Twitter)もやってます。
https://twitter.com/epc_eclipse2