
medien-lienメンバー紹介 ~さっこ~
みなさん、お久しぶりです!ライターの小池です!
今年は梅雨入りが早く、じめっとした日が続いていますね。
雨の日は少し憂鬱…と思っている皆さんにはぜひ、雨の日ならではの楽しみを見つけてほしい!と思っています。
私はケロケロ見聞録のカエルキャラクター「ポーロ」に親しみを持つようになってから、「どこかにカエルいないかな~?」と思うようになり、雨の日が少し楽しみになりました🐸
今回からはラジオ番組「ケロケロ見聞録」を企画・運営する、medien-lienに新たに加わった4人のメンバーを紹介していきます。
1人目は、medien-lienを包み込むような優しさを持ち、チームに方向性をつけてくれる”さっこちゃん”の紹介です!
こんにちは!
マネジメントチームに所属しています、九州大学共創学部4年の檜森早紀子(ひもりさきこ)です!
medien-lienで担当しているのは、番組編成チームのマネジメントです。
ここでの私の役割は、一歩引いた客観的な立ち位置で番組編成の議論に入ること。加えて、番組を作る皆が各自のタスクに専念できるよう、番組制作のスケジュールを管理をすることです。毎週、番組製作の進捗をマネジメントチームに共有しては、そこで出た意見を、番組編成チームに持ち帰っています!
大学では、日本に暮らしている外国人のアイデンティティー形成やメンタルヘルスについて研究をしています。価値観や文化、言語が異なる環境で、人はどのように自分を理解するのか。私の興味分野を一言でいうと、異文化を経験する人の”Well-being” です。
medien-lienに参加したきっかけは、事務局長である、とうこから声を掛けてもらったこと。
「一緒にお仕事をしてみたいなぁ」
参加の一番の決め手となったのは、そう思わせてくれるメンバーがmedien-lienに集まっていたことです。ですがご心配なく。「マネジメント」という個々人の能力を活かすお仕事の内容にも、きちんと惹かれておりました。
自分の強み。。。 考えさせられては、よくわからなくなることがあります。
だだ、一つ、人一倍あると自分でも思うのが、どんな環境にでも、すぐに適応する力です。その場の空気間を大切にしつつも、自分の意見をしっかり言うことができます。
そして、伸びしろだと日々感じているのが、簡潔に意見を伝える力。話し方が上手なメンバーが多いこの組織では、参考になる話し方や言い回しが大いに吸収できます。皆ありがとう!!
これに加えてもう一つ伸ばしたい能力が、「組織全体の動きを把握してスケジュールを管理する力」ですね!
自分の強みと伸ばしたい力を、これからmedien-lienでどう活かしていくか。
事務局長の言葉を借りると、「配慮はしつつも遠慮はせず」に。感じた疑問や意見は進んで言っていきたいです。違う部署の人と議論をすることが多い私のポジション。参加者全員の意見が、プラスにぶつかり合う会議にしていきたいと思っています。
と、気合は十分な自分ですが… 実は6月いっぱいで、medien-lienを卒業します。寂しくなります。
ですので残りの期間、素敵な番組が作れるよう、全力で取り組み、全力で楽しみ通します。そして私自身も、他のメンバーのよいところをできる限り吸収して、成長できるよう頑張ります🐸
果たしてここまで、読んでくれた人はいるのでしょうか?と疑問に思っているところでもありますが。読んでくださった一人一人の皆さん、とっても嬉しいです。ありがとうございました🌸
お次にバトンタッチするのは、笑わせ上手でスーパー効率主義な「けんちゃん」こと、リー ケンジくんです!ぜひぜひお楽しみに!
SNS展開
noteの他にも、Twitter、Facebook、Instagramから、ラジオ番組「ケロケロ見聞録」のお得な情報を発信中!Podcastでは番組で取り上げられなかったお便りも紹介します。
ぜひご覧ください🐸
番組内容や番組の後日談を、西日本新聞のニュースアプリ「me」でも紹介しております。ぜひ西日本新聞のニュースアプリ「me」をダウンロードしてこちらの記事もご覧ください。
▼アプリのダウンロードはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nishinippon.smartphone&hl=ja