見出し画像

第8回 11月放送 インタビュー記事

第8回 11月放送のテーマ

第8回11月放送のテーマは

「SDGs 〜本当の持続可能性とは〜 」

実は、これまでmedien-lienの放送で取り扱ってきたテーマにはSDGsに由来するものが多くあります。今回はそんなSDGs自体について議論を深めたいと思っております。SDGsってほんとに良いの?達成目標の2030年までもう時間ないよ!SDGsに関してさまざまな想いを持つ人と共に考えて行きたいです!


ゲスト紹介

画像1

SDGsについてお話を伺うため、今月は西日本シティ銀行 広報文化部、武田怜子(たけださとこ) さんにお話を伺いました。

武田さんは2016年に西日本シティ銀行に入行。2018年より広報文化部に所属し、主に広告関係・金融リテラシー教育を担当されています。広告関係ではTVCM・ポスター・チラシ等の企画・制作を行われています。金融リテラシー教育では小中高生向けのオリジナルテキストの制作や小学生向けにイベント「お金のがっこう」や「SDGsのがっこう」を開催されています。


チラッとインタビュー

インタビューの様子をチラッとお見せするこちらのコーナー。

西日本シティ銀行の広報文化部に所属する武田さんが行っている取り組みを紹介してくださいました。

Q. SDGsのカードゲームをつくろうと思ったきっかけは何ですか?
A. 広報文化部は音楽や歴史文化の教育を育む、地域貢献活動をしています。その活動の一環で始まったのが「SDGsのがっこう」です。これは子供たちのSDGsに対する意識を啓発するためにオリジナルで企画したものです。17年続く「お金のがっこう」というイベントを行い子供たちと触れ合う中で、子供たちのSDGsに対する興味や関心が高いことに気がつきました。子供たちに分かりやすくSDGsを学んだり考えたりしてもらう仕組みを作りたい、と考えたことがきっかけです。
Q. 銀行としてイベントを行うことで感じたメリットはありますか?
A. 子供たちに銀行を身近に感じてもらうきっかけになると思います。子供たちが「SDGsのがっこう」を通して、グループで考えたり人前で発表したりといった機会をつくることで子供たちの知的好奇心を刺激するような活動になると思っています。

他にも子供たちの参加前後の変化や今後の展望などを伺いました。放送日の11月7日(日)をお楽しみに☘️


パーソナリティより

最後に、今月のパーソナリティとゲストよりリスナーの皆さんへのメッセージをご紹介します。

なんとなく素晴らしそう!なんとなく胡散臭い…実態が掴みづらいSDGsについて、議論してみました。設定されたゴールや政策を鵜呑みにせず、私たち自身の手でより良い世界を創るために、まずはケロケロ見聞録で一緒に考えてみませんか?
とーこより
私の地元,北九州はどうやらアジア初のSDGsモデル都市に選ばれており、母校でもSDGs教育が盛んみたいです。でも、この急激な流行に違和感を覚えるのは私だけでしょうか?SDGsを素晴らしく思う人、疑問を抱く人、いろんな立場の人と一緒に考えてみたい、そんな回です。
おのしょーより

ゲストより

ゲスト西日本シティ銀行 広報文化部 武田怜子さまより

SDGsや創業支援など何かと西日本シティ銀行とご縁のある九州大学の学生が携わっている番組にゲストとして呼んでいただき大変光栄です。地域金融機関として地域の皆さまとともにさまざまな形でSDGsへの取組みを進めていければと思います。

学生議論に加わっていただいた木村紗彩さんより

「最近SDGsってよく聞くけど何?」
なんだか難しく感じますが、案外私たちは日常生活で既にSDGsに関わっていたりします。しかし、環境にいいと言われてなんとなくやっているその行動、本当に意味はあるのでしょうか?まずは、一人ひとりが考え、意見を持つことが大切です。今回の放送が、少しでも皆さんの考えるきっかけになれば嬉しいです。


まとめ

11月は「本当の持続可能性とは」をサブテーマに、SDGsについて議論しました!SDGsのカードゲーム開発に携わった西日本シティ銀行 広報文化部の武田怜子さんへのインタビューや、これまでSDGsに関する活動をしてきた共創学部4年の木村紗彩さんとパーソナリティ2人の学生議論もぜひお聴きください!

SNS展開

noteの他にも、Twitter、Facebook、Instagramから、ラジオ番組「ケロケロ見聞録」のお得な情報を発信中!今月の放送を聞き逃した方はradikoで聞くことができます✨第8回放送のダイジェストや番組で取り上げられなかったお便りはPodcastで放送中です。
Podcastリンク:こちら

ぜひご覧ください🐸

画像2

番組内容や番組の後日談を、西日本新聞のニュースアプリ「me」でも紹介しております。ぜひ西日本新聞のニュースアプリ「me」をダウンロードしてこちらの記事もご覧ください。
▼アプリのダウンロードはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nishinippon.smartphone&hl=ja


いいなと思ったら応援しよう!