見出し画像

展示会 2025-#1 テクニカルショウヨコハマ2025

毎年行ってるテクニカルショウヨコハマ。
昨年のレポートはこちら↓。

全体の雰囲気は昨年と同じ。あさイチ開場直後に行ったのでまだお客さんも少なめでしたが、大きなものづくり展示会です。

今回は展示ブースで気になったものをいくつか紹介のみ。


アルケリス

お初にお目にかかるダニエルさんがブース担当。
新発売のスタビフルを中心に展示。

お腹〜腰骨を前から支えてくれるので、前かがみ仕事での支え感はかなりしっかりしてます。置けるスペースがある環境なら効果大かも。

横浜市ものづくりゾーンでの展示でしたが、近隣のブースにスタビハーフが。展示会の立ち仕事にも最適。

ここにもスタビハーフ
あそこにもスタビハーフ


ORIGINALMIND

初めて見ましたが、手動射出成形機・卓上射出成形機組み立てキットINARIを展示。とてもおしゃれなブース。

卓上3Dプリンタや卓上切削加工機(BrotherのMODELAとかNCフライスなど)にはない金型ならではの精度と強度、短時間複数生産、材料のバラエティ、切子などゴミ・素材ロスの問題がないことなど、射出成形の良さを活かした部品作成が手軽にできるというのは驚きです。
金型には3Dプリンタ等で作成した樹脂金型も使用可能で、お値段も空圧式で約100万円。

ものづくり屋には垂涎のデバイスですが、とりあえず今自分は射出成形で作りたいものが浮かばないので…


atDose

先日東京新聞での紹介もあった川崎市内のベンチャー。

超微量薬剤投与デバイスで局所がん治療や硝子体での処置などを目指しています。
お客さんがずっと張り付きでお話聞けませんでしたが、電気浸透流という現象を利用したセラミックポンプで、粘性の高い液剤でも強い吐出力・吸引力で微小な液剤コントロールが可能とのこと。


マクニカ

どの展示会に行っても必ずブースが出ている印象もあるMACNICA。今回は自動運転EVバスEVOとこれを用いた自動運転MaaS支援サービス、搭載されている60GHzミリ波レーダーなどが紹介されていました。

展示車両ではヘルスケア向けMaaS事例としてベッドセンサやミリ波レーダ―による車両内バイタル取得のデモが。病院への搬送中に患者のデータを自動で取得できる医療MaaSソリューションの一例だそうです。


三興ネーム

チラ見でちょっと気になったのが株式会社三興ネームのフィルムヒーター。

なんかラボや病院でも使えませんかね。


その他支援機関

KISTEC(神奈川県立産業技術総合研究所)

次世代事業創出デザイン支援事業での支援事例紹介に全自動歯ブラシGenics社。早稲田の石井先生グループのスタートアップ。

本事業ではKISTEC、Genicsとマッチングデザイン事業者である株式会社コンセントと三社間でのデザインワークショップ・プロトタイピングを行ってコンテンツを作成し、SNS上でのユーザーテストも実施したとのこと。。


神奈川県産業振興課

神奈川県のベンチャー支援事業・イベントの紹介。


札幌市・北洋銀行

道内・道外ものづくり企業マッチングイベントと道外発注企業・道内受注企業の紹介。



いいなと思ったら応援しよう!