22年目の告白ー私が殺人犯ですー
注意 ネタバレを含みます。
主演は、藤原竜也、伊藤英明ですね。時効になってしまった、5件の絞殺事件をめぐる話です。作中では、法律が変わったことにより時効は無くなってしまったんですが、その適応とはならなかった最後の殺人事件が、今回の事件でした。そんな22年目のある日、犯人と思われる人物(藤原竜也演じる曽根崎)が現れます。その人物は、事件の真相を告白した本を出版したり、テレビに出演したりと、今でいう炎上商法のような方法で金を稼ごうとします。遺族の感情を踏みにじる曽根崎。真相を世に明らかにしようと躍起になるメディア。正義とは何か、問われている気がしました。
しかし!!実は、曽根崎は真犯人ではなかったんですね。正体は、5件目の殺人事件の被害者である、牧村(伊藤英明演じる)の妹の婚約者だったんですね。つまり、これまでの一連の、世の中を騒がせていたメディアへの露出は、真犯人の自己顕示欲を刺激して表におびき出そうとした計画の一部だったんです。そのために、曽根崎は過去の自分を捨て、顔に整形を施しまでしていました。
そして、計画どおり真犯人と思われる人物を、テレビ出演のカメラの前まで呼び出すことに成功します。しかし、その人物は実は便利屋で、真犯人の代理人に過ぎませんでした。
その後、物語は急展開します。結末から申し上げますと、この事件の報道を、中心的な役割を果たしながらしてきた、仙堂(仲村トオル演じる)が真犯人だったんですね。殺人の動機をいうか、原因は、仙堂が過去に、戦場カメラマンとして関った戦場における、トラウマによるものでした。人は、心的外傷を負ったショッキングな出来事を、そのままそれを他人にしてしまうことがある。そう、仙堂はその戦場で、複数の仲間を目の前で絞殺されていたんですね。。。
結局、5件目の殺人事件は、それが撮影された動画の検証により、時効が無効になる最後の日の翌日に行われていたことが判明し、時効が無効となる法律が適応されることになり、仙堂は起訴され、投獄されます。映画は、殺人事件の被害者の一人である女性の夫である、ヤクザの一味の若手(その女性の息子)が、鉄砲玉(復讐行為)を果たそうとする場面で終わります。
感想
曽根崎が仙堂の別荘で、仙堂を絞殺しようとするシーンが印象的でした。曽根崎の握ったロープが、その場にあったテレビに映し出された、婚約者の女性の殺害動画に映る、その女性の首にかけられたロープとかぶり、自分が今まさに里香(婚約者)を殺そうとしているように見え、自分のやっていることは仙堂と同じじゃないかと、ハッとさせられるという場面でした。里香は戻ってこない。同じことをしても仕方がない。そういう理性的な物事の解決をしてかなくちゃいけませんよね。とても扇情的な映画だったので、理性の通ったそのシーンは余計に記憶に残りました。
悲しみ、怒り、同情、ハラハラ、理性的な判断、とても感情の揺さぶられた、刺激的な映画でした。
おもしろかった!!
終わり。