女性放射線科医のリアルライフ~東京臨海病院 放射線科|廣渡寿子~
年間スケジュール
コロナ禍より前の年間スケジュール(学会、勉 強会など)とコロナ禍期間の1年間
<コロナ禍より前>
4月 日本医学放射線学会(横浜)
10月 日本放射線腫瘍学会 日本癌治療学会
その他、日程が合うセミナーや地方会などに年間2、3回参加。
<コロナ禍期間>
4月 日本医学放射線学会(横浜)
10月 日本放射線腫瘍学会 日本癌治療学会
昨年はどの学会がオンライン開催になるのか?という読めない状況だったため最低限しか予定を入れなかったです。今年はオンライン開催前提で予定しておりほぼ例年通りの数の学会に出席予定。オンラインで参加できる分、むしろ日程調整がつけやすく今後は増やせる可能性も。
いけないと思っていた日程の学会にも参加できるオンラインは、それはそれでありがたいのですが、学会で普段いけない場所に行く、なかなかお会いできない先生方にお会いできるという楽しみがなくなってしまったのはとても残念。
Q1.なぜ放射線科医を選択したのか?
A.5~6年生の病棟実習の際、かなり惹かれる科がたくさんあり、消去法で選択することにしました。
まずは、体力が無いので乳腺外科と婦人科、小児科を消去。
内科は部位別に分かれているので、放射線科は全身を診られるというところに興味がありました。
また当時、結婚出産後も第一線で働いている先輩女性が多くいらっしゃるのが放射線科と麻酔科だったので、最後までこの2科で迷いました。結局、放射線科は診断にしても治療にしても、奥が深くてずっと続けたいな、と感じたのが決め手になりました。
放射線科は全身を診られること、画像に特化している分他の科の先生方と対等に話せるレベルに成長できるのが早いところが大きいメリットだと感じています。
数年、画像診断を学んだ後、患者さんを直接診察するお仕事が好きだということを改めて感じ、放射線治療を選択。患者さんから直接感謝のお気持ちをお伺いできること、専門性が高く他科の先生方から頼りにして頂けることなどに改めてやりがいを感じています。
また放射線治療自体がまだまだ日本で根付いていない、誤解が多い治療法なので、患者さんやご家族にある必要以上の恐怖心や不安感を取り除きたいと日々の診療では心掛けています。実際、「先生と話してみたら放射線治療が怖くなくなりました。」と言っていただけると、疲れが吹っ飛びます。
Q2.AIへの対応
A.現状、当院ではまだAIは導入されていませんが、今後は診断、とくに希少症例に関して大きく役立ってくれると期待しています。近々、まずはマンモグラフィの読影で導入されるのではないかと予想しています。
Q3.副業、起業について
A.プライベートでは、数年前から、お母さん向けの食事の講座や子どもへのアプローチの仕方(声をかけるタイミングや言葉の選び方など)の講座を開催しています。
自分の子どもに食物アレルギーがあり、肌荒れしやすかったり風邪を引きやすかったりしたこともあって、改めて食事について学んだり試行錯誤していたら、ママ友から相談を受けるようになったのがきっかけではじめました。
今は、たくさんの情報があふれていて、無料でいろんなことが学べる分、情報の精度が様々で信用できないものも多いので、情報迷子になって困っているママに医師目線である程度信用できるものをご紹介したり、見分ける方法をお伝えすることで、かなり喜ばれています。
とはいっても、日常業務や子育てに差し支えない範囲で、土日や祝日の不定期開催。無理なく続けられる頻度にしています。
ただ、講師として人に伝えるために学んだ内容が、結局医者として患者さんに食事面でアドバイスするのに役立っていますし、この活動を通していろんな人と出会ったり知らない世界を知ったり、学ばせてもらったり。得られたものがたくさんあるので、忙しくなったけれどとても楽しみながら続けています。
医師業は学ぶこともとても多いし、時間が無いというお忙しい方がほとんどだと思いますが、趣味つながりやママ友など、違う世界の方と広く知りあったり、深く触れ合ったりする機会をもつことは、とってもお薦めです。
Q4.夢
A.外勤で訪問診療に長年かかわってきたため、いろんなお看取りを経験しましたが、その中で感じたことは、老年期に出来ることが少なくなる中でも、もっとできることがあるのに出来ない、させてもらえない方が多いということ。人は生き甲斐があるのとないとのとでは、全く違う人生になります。その生き甲斐を出来るだけ長く最後まで持てる環境、そんな施設をつくりたいです。最低限のサポートで自分らしい最期を迎えたい、と思っている方のための場所が作れたらなと思っています。
ちなみに、高齢者用の施設をつくると、必要な設備が重なる保育園や幼稚園も作れるし、雇用も生まれて地方の活性化にもつながるので地域貢献もできます。
まずは短期・長期滞在型のリトリート施設をつくって、忙しい方や疲れている方に日常の生活から離れた場所で自分を癒してもらい、そこが軌道に乗ったら更に移住までできる場所をつくる、という構想。賛同者、サポーター大募集中。笑
Q5.若い人に向けて一言
A.自分がやりたい事を我慢しない。
その前に自分のやりたい事をしっかり自問自答することが必須。意外と自分の気持ちを見つめる機会が無く、自分の気持ちに気づいていない人が多い。
仕事を始めたばかりに数年間は、出来ないことだらけ分からないことだらけなので、がむしゃらに過ごして、少し周りが見えるようになったくらいの余裕が出てきたら、本当に自分がやりたい事を見つめる、という順番がいいかなと。
考えるための材料がないといくら考えても答えは出ないので、まずは目の前の事、求められていること、与えられた仕事を全うすることに全力を尽くす。その後、自分の本当の気持ち、感情、やりたい事、夢などと向き合って進路を選択していくと後悔が少ないと思います
Q6.現在の医局に入局したきっかけ
A.スーパーローテートが必須になる、前年の、直接入局最後の学年でした。
出身大学の放射線科にもとても熱心に誘っていただきましたが、ずっと地元に住んでいたので違う人間関係を作りたくて上京しました。
いくつか東京の病院を見学させていただきましたが、唯一、出身大学が一緒の先生がいらっしゃったのが進路選択の決め手の一つでした。先輩方の仲が良さそうで、アットホームな雰囲気だったこと、大学病院でも他大学の出身者との区別をすることなく指導していただけるところが良いなと思いました。また、子育てをしながらフルタイムで働いていらっしゃる先輩ママがいらっしゃったところが最後の決め手になりました。
Q7.美容事情
睡眠不足が肌に悪い…と痛感している今日この頃です。
やりたい事が多すぎてついつい夜中まで起きていますが、息子のお弁当を作らないといけなくて朝も早いので、睡眠不足になりがち。そうすると、目の下のクマが気になります。そしてマスク生活のためマスクが当たる部分の肌も荒れやすい。
そんな時はあえていろんなものに目をつぶって、今日は寝る日!って決めて早く寝るようにしています。
そしてありがたいことに、年齢の割には肌がキレイとほめていただくことが増えました。数年前に食生活を見直して、時々なんちゃってファスティングをしたり、ぷちグルテンフリー期間を作ったりしています。
Q8.自分へのプチご褒美は?
美味しいものが大好きなので、外食やお取り寄せを楽しみに日々の仕事や家事を頑張っています。先日は頂いたチョコレートが美味しくてついつい夜中につまんじゃったら止まらなくなりました(図1)。
肩こりや腰痛がひどいので、すごく頑張ったらマッサージをご褒美に。以前は時々エステも楽しんでいたが、子育てするようになってからはなかなかまとまった時間が取れなかったので行けていないです。息子が大きくなってきたのでそろそろ行けそう、と目論んでいます。
でも一番の癒しは、12歳の息子とくだらない事や真剣な事を話したり、マッサージしあったりする時間です。
Q9.旅行に行くなら?
国内なら、伊勢神宮や宮崎の高千穂などの神話ツアー、屋久杉を見に屋久島、イルカと泳ぎたい御蔵島など。 海外なら、マチュピチュ、タージマハル、トルコ、イタリアなどなど。オーロラも見に行きたいが寒さに弱いのが難点…。
最後に
日本ではまだまだ放射線科を専門に選ぶ先生方が少ないですが、診断も治療も需要は大きく今後さらに必要とされる部門です。
内科や外科などに比べると縁の下の力持ち的な、ちょっと地味に思える科かもしれませんが、その分専門性が高く他科の先生や患者さんから頼りにされる、やりがいのある仕事です。その上、オンオフを分けやすいという利点もあり、これから専門を選ぶ若い先生方や、今までと違う分野に踏み出したい、と思っていらっしゃる先生方の選択肢に挙がるといいなと思っています。今回書かせていただいたとりとめない私の日常が、大学病院などで大活躍の先生方とはまた違う一般病院で子育てをしながら仕事をしている放射線科医のイメージを描くのに、少しでもお役に立てたそして、放射線科もいいかも、と思っていただけたら、とても嬉しいです。また最後になりましたが、このような機会を下さった編集部の皆様、最初にお声がけくださった佐野医院放射線科の佐野麻衣子先生、そしていつも私を支えてくださっている東京臨海病院のスタッフに改めて感謝申し上げます。最後までお読みいただきありがとうございました。