![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169148756/rectangle_large_type_2_95d97ad23c35aabf7d111103b59730c4.png?width=1200)
第22回・ジャンル「行政」医療機器等の拠出及び負債引継ぎで法人化する方法と売買で引き継ぐ方法の違い
一般社団法人医業経営研鑽会会長・西岡秀樹税理士・行政書士事務所所長 西岡秀樹と、オペラ行政書士事務所 特定行政書士 大久保ひろみのコンビでお送りしている「医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つのジャンル」の第22回の動画です。
個人開設しているクリニックを医療法人化したり一般社団法人化するときに、医療機器等の資産を拠出するとともに一部の借入金(負債)を引き継ぐ方法と、医療機器等を売買で引き継ぐ方法がありますが、多くの方は前者(拠出と負債引き継ぎ)で法人化しているようです。
しかし、はっきり言って売買で引き継ぐ方法の方が簡単ですし、何より法人化するドクターにとって有利です。
そこで今回はこのことを詳しく解説しています。
ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「行政」
テーマ「医療機器等の拠出及び負債引継ぎで法人化する方法と売買で引き継ぐ方法の違い」
主な内容
・法人化のときに売買を認めず拠出と負債引き継ぎを強要されるらしい?
・負債の引き継ぎは原則ではなく本来は例外規定
・すべての負債が引き継げるわけではないし、書類もたくさん必要になる
・拠出金が多ければ多いほど理事長貸付金が発生する可能性がある
・売買で引き継ぐ方法で法人化するときの留意点
動画時間 約37分
この動画は原則として隔週水曜日に税務、行政、社会保険労務、法務、医療業界、稼がす力、人脈、社会的責任の8つのジャンルに分けて1回30分を目安にお送りいたします。
ご購入は下記の2つの方法がありますので、ご興味のある方は是非ご視聴ください。
マガジン購読
Season3「第21回から第30回」
視聴パック10,000円
ただし、令和7年3月31日までに限り8,000円で提供しております。
Season2「第11回から第20回」
視聴パック10,000円
Season1「第1回から第10回」
視聴パック8,000円
マガジン購読は継続して視聴したい方にお勧めです。
記事購読
気になる記事を1つずつ1,200円で購入することも可能です。
各動画は「税務」「行政」「社会保険労務」「法務」「医療業界」「稼がす力」「人脈」「社会的責任」の8つのジャンルに分かれているので、特定のジャンルだけ視聴したい方や、気になる動画だけ視聴したい方にお勧めです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?