一つの市でも歩いてみたら広いんです、市川ビンゴで知りました。(前編)
皆様こんにちは!Yellow!編集部の蜂蜜の助です!
いやぁ、皆様。唐突ですが、今ご自分が住んでる市区町村を旅したことってありますか?
確かに車でなんとなく通ったことはあるかな、や買い物でこの地域には行く、なんて方が多いのではないでしょうか。
私もお散歩が好きな方ですが、頑張っても片道徒歩2時間くらいの距離をぐるっと回ったことがあるくらいです。
でもそんな感じに歩いてても、様々な発見があるんですよこれが。だって道中ヤギとかいるんですよ?中にはダチョウとかまでいて、とうとう田舎の域超えてきたななんて思いました。
まあそんな感じで、一つの地域を満遍なく回ってみるって中々面白いんですよ。今回はそんな体験を、市川市観光協会と我が千葉商科大学サービス創造学部の山田ゼミが合同となって行っていた市川ビンゴで市川市の魅力をお届けしたいと思います!それでは本編へどうぞ!
今回の旅の順路
里見公園
↓
千葉県立現代産業科学館
↓
行徳神輿ミュージアム
↓
あいねすと(行徳野鳥観察舎)
第1章 〜背徳と快楽の花園 里見公園〜
まず我々が出向いたのは里見公園!
講義時間を使っていいとのことだったので、講義を抜け出してお昼11時〜12時30分頃までの時間を使って、里見公園に出向きました!
講義から解き放たれて綺麗な花や自然を堪能する、学生ならではの贅沢だぁ。
しかもここには私だけではない、他のYellow!編集部のメンバーも引き連れてきたのです!みんな同罪だ!
そんなメンバーのお名前を晒します。
えっこさん、ラーメン龍郎さん、ゆぴぴ叔父さん、ナガザワ・ガガーリンさん、ハ・セユンさん、阪本・J・太郎さん
この方々は私と同罪です。(判決は無罪です安心してください)
そんな大人数で行った里見公園で下された市川ビンゴからのミッション!それは、、、
Mission お気に入りの花を撮影せよ!
というものでした!なにしろこの里見公園はお花見で有名な公園で、私たちが行った時には薔薇がまた見事に咲いておりました〜。
そこで我々は、自分達の好きな花を撮影したのですが、ただ撮影するのではなく、班に分かれて一番綺麗な写真を撮った方が優勝!優勝者にはアイスクリームを景品として贈呈する、ということにしました。
結果はお約束の、全員優勝!
私蜂蜜の助が皆様にアイスを贈呈させていただきました☺️みんな優勝おめでとう!
ちなみにこの里見公園、駄菓子屋さんがあったり、市川市最高標高地点があったり、富士山とスカイツリーと江戸川が一望できる場所があったりで、お花だけが魅力ではない公園でございました〜。
第2章 〜旅って、ハプニングはつきものだよね、だからこそ、面白い〜
さてさて、この章では別日にえっこさんと私で訪れた
千葉県立現代産業科学館、行徳神輿ミュージアム、あいねすと(行徳野鳥観察舎)をメインとした章となっております。
なのですが、実はこの市川ビンゴで旅をする場所に行く前に、市川市中央図書館で開かれていたイベントにも足を運んでおりました。
そこにはえっこさんが前回取材した「三毛猫雑貨店」様も出展していて、それをきっかけに訪れていたのです。(記事は我々が出版したフリーペーパー、Yellow!vol.7にて掲載しております。市川市各公共施設にて設置しておりますので、市川市に来た際は是非お手に取ってみて下さい!)
このイベントでは雑貨屋さんの他にも、食べ物屋さんも多く出店しており、特に私の印象に残ったのは、
炭酸コーヒーと、キューバサンドでした。
炭酸コーヒーはライムとコーヒー、そしてそこに炭酸が加わることにより爽やかな香りがして美味しかったのですが、私蜂蜜の助が最初によく混ぜて飲まなかったこともあり、終盤はライムの酸味が一気に押し寄せ、飲むたびに金剛力士像みたいになってました。
そしてキューバサンドは、外はカリッと焼かれている柔らかいパンにボリューミーなお肉とチーズ、そしてピクルスが挟まっているのですが、これがまた美味しいんですよ!
(食レポターイム)
まず一口頬張ってみると、お肉とチーズが口の中に同時に入場!肉汁とチーズがとろけ、スパイスの香りが口の中を満たします。そして二口、三口とサンドを頬張っていくとここで登場さわやかピクルス!その酸味とシャキシャキとした歯応えは先ほど口の中を満たした満足感をリセットしてくれるので、そこまで重みを感じることなく食べ切ることができました。最高でした、本当に。
そんなこんなで、開始早々から満足感高めのスタートを切った我々。そんな我々が次に訪れたのは、
千葉県立現代産業科学館!!
ここでは様々な化学体験ができたり、我々を支えている現代の産業がどのように発展してきたのかがわかる施設になっております。
その他にも、
上記の写真は私のロマンを追い求める心が反応してしまいついつい魅入ってしまいました!いつになってもこういうものにはついつい目がいってしまう。
あぁっとここで忘れぬうちに、
Mission 自分が何かひとつ体験をしているところを撮影せよ!
ここでは様々な体験ができ、電球をつけたり、直列と並列の電気の波を見たり、コンピュータとあっち向いてホイ!をしたりなど、様々な体験ができます!
missionは完了!なーんて余裕をかまして次の場所へ行こうと科学館を後にした時、事件は起きていた!
ハプニング ペンケースが無い!
実は先ほどビンゴの用紙に書き込みをしようとした際に、ペンケースをそのまま出してショーケースの上に置いたまま科学館を後にしていたのです!
気づいた時には後の祭り なんくるないさの精神で旅を続行することにしました。とほほ。
そんなこんなでお次の場所へ
次に訪れたのは行徳神輿ミュージアム
ここでは文字通り神輿の博物館ということで、様々なお神輿が展示されていました!
まず神輿ミュージアムの入り口がまた厳かで、暖簾をくぐれば日本の和を感じさせる木製の戸が、その戸を開き中にはいる時には、少し緊張が走りました。
そしてお約束の〜
Mission お気に入りの神輿を撮影せよ!
はい、ミッションはシンプルにお神輿を撮影するというもので、こちらが撮影したお神輿
お神輿の他にも
こんなに間近に鳳凰やお神輿を見る機会なんてそうそうありません!しかも中は良い木の香りがして風情をより感じることができました、是非是非行ってみてください!
そしてそして、次に行くのはあいねすと(行徳野鳥観察舎)なのですが、ここにてまたもやハプニング!
バスを間違えて知らないバス停に...
私とえっこさんで顔を見合わせ、あれ?ここどこ?
一向に降りるはずのバス停に着かない。おかしい!
急いでおりますボタンをポチッ!!
バスの運転手さんに聞いてみると、
「あぁ、このバスに乗ってても仕方ないから、ここからずーっと戻ったらあるバス停に行かなきゃなんだけど、暑いから戻りのバスを待つ方がいいんじゃ無いかな〜。」とのこと。
我々は話し合い、結局時間の問題もある!歩いて戻ろう!ということになり、4個ほどまえのバス停まで汗をかきながら戻りました...
えっこさん、ごめんなさい本当に...🙇♂️
そしてなんだかんだで到着あいねすと!!
ここでは野鳥を観察できるほかに、自然が豊かな散歩道があり、歩いてるだけで健康になれそうな空気が充満していました。マイナスイオン充填完了!
そしてここで〜
Mission お気に入りの鳥について書かれた案内板の写真を撮影せよ!
とのmissionを受け、撮影したのがこちら
可愛い〜コサギちゃん!見ての通り脚が細いためテチテチと歩くんです!そんな姿がまた可愛い!
見つけてすぐに推しになりました〜!
この子は水の中だと速いけど、地上だとテッチテッチとゆっくり一歩一歩踏みしめて歩くんですけど、はたから観てると本当に下手っぴなんです笑
危なっかしいところもまた可愛い💕
そしてそんな可愛い鳥たちを見るだけでなく、双眼鏡や望遠鏡をお借りしてあいねすと前にある干潟を観察することもできるんです!
ここでえっこさんが干潟を見ていて、
「うわっ、おぞましい数のカニがいる!」
と驚いており、私も望遠鏡をお借りして観てみると、
本当におぞましいくらいのカニが!(実際の姿はあいねすとにて直接見てみてください!本当にいっぱいいるんです!)ずーーっと手を上げては下げてを繰り返していました。ちょっと可愛かったです笑
そんなこんなで鳥以外にも楽しめたあいねすと。
えっこさんはずっと、「みんなと来ればもっと楽しかっただろうな〜」としきりにおっしゃっていました☺️
本当にその通りだなと思った場所でした、また行きたい...
そんなこんなで、この日は解散となりました。
いやぁ、実はまだビンゴに記されている場所の半分しか回れていないんですよ。バスや電車という文明の益に感謝です。そして調べてみたらこの日の歩数は19200歩!距離に直すと約15キロメートル!
公共の車両を使ってもこれですよ、健康的すぎ。
さあ、今回はこの辺で一旦終わり!
後半ではメンバーが変わり、ラーメン龍郎さん、ナガザワ・ガガーリンさん、ハ・セユンさん、阪本・J・太郎さんと共に、
アイ・リンクタウン展望施設、道の駅いちかわ、葛飾八幡宮、市川市動植物園を回った時のお話をさせていただきます!お楽しみに!