
アニメーション作りに挑戦!!
入梅の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
こんにちは!牛山ゼミ16期生です!
6月4日の合同ゼミ活動では以下のことを行いました。
アニメ×地域活性ワークショップ
6月4日に行われた15・16期合同ゼミでは、アニメーション作家の上甲トモヨシさんにお越しいただきました。上甲さんの行っている活動をご紹介していただいた後、ワークショップを行い、ゼミ生もその活動を実際に体験してきました。
アニメーションと地域おこし
上甲さんの活動紹介では、主にEテレなどの子供向けコンテンツの知育コーナーやうたアニメーションを制作することが多く、他にも地域おこしに関するアニメーションにも携わっているとのことでした。
2019年に山梨県北杜市で開催された北杜「水の山」映画祭では、自然の恵みに溢れるこの地域を舞台に、映像に関するワークショップなどを開催し、子供たちと一緒に制作して、上映会を楽しむお祭りを行っていました。ここでは、映像祭を通して地域の人が集まり、北杜の暮らしを発信する場として大いに盛り上がったそうです。
小金井市で行っている地域の取り組みでは過去に、普段は閉鎖され入れない高架下に入る許可をもらい、高架下の天井にアニメーションを映し出して、地域の人が寝ながら見るという上映イベントを行ったそうです。現在は小金井市歌の周知活動として、市民にほとんど知られていない市歌を広めるという目的でワークショップを行い、市民参加型のミュージックビデオを制作中のようです。
地域おこし・地域活性化という部分で牛山ゼミの活動と大きく重なる部分があり、とても興味深く貴重なお話を聞くことができました。


ワークショップ
ワークショップでは、「地域の名物をPRしよう」というテーマで、iPhoneにインストールできるiMotionというコマ撮りアプリを使って、「目白大学の椅子」を架空の地域の特産品と見立て、魅力を伝えるアニメーションを5チームに分かれて作りました。
Aチームは、椅子がコンパクトに折りたためることをテーマに、いくつも並べた椅子を大きなかぶを抜くかのように見立て、3人が連なって動かすというアニメーションを作りました。
Bチームは、不思議な椅子というのをテーマに、この椅子を使えばなんでもできるということで、ワークショップ前に上甲さんに教えていただいた手の動きを使って椅子が消えたり、人間が出てきたりするアニメーションを作りました。
Cチームは、椅子の恋模様をテーマに、椅子を細かく動かしたり、椅子の登場も上から入ってきたりなど、椅子の動きを使って細かな椅子の心情を描いたアニメーションを作りました。
Dチームは、車のシートのように座り心地が良いというのをテーマに、椅子を2つ使ってドライブをしているアニメーションを作りました。
Eチームは、頑丈な椅子というのをテーマに、複数人でどんなに叩いたり蹴ったりしても壊れず、椅子がピンピンしている様子を表すアニメーションを作りました。
ワークショップを通して、今までアニメーションを作ったことがなかったため緊張していましたが、とても楽しく活動することができました。
スマホに入れられる無料のコマ撮りアプリを使用できたこともあって、想像していたよりも手軽に簡単にアニメーションを作ることができ、ワークショップの前に教えていただいた手の使い方や、モノの使い方次第でどんどんとアイデアが生まれ、それをグループ内で共有することで発想が膨らんでいき、楽しくワークショップを行うことができました。
作っているうちに楽しくなり、本来の「目白大学の椅子」の魅力を伝えるというテーマからは少し離れてしまったところもありましたが、それぞれがアニメーションを作る上でのコマ撮りのコツなどを掴み、初めての作品を作り上げることができました。


みんな個性に溢れています!笑
上甲トモヨシさんプロフィール
上甲トモヨシ Tomoyoshi Joko
アニメーション作家/ディレクター/日本アニメーション協会常任理事
上甲さんの所属する日本アニメーション協会は漫画家でアニメ監督の手塚治虫さんが立ち上げ、初代会長を務めた協会です。普段は一のせ皓コさんとの創作ユニット「デコボーカル」として活動しています。
デコボーカルは幅広い世代に向けて様々なコンテンツを制作したり、ワークショップやパフォーマンスも行なっているそうです。
携わった仕事作品では、MVやPV、NHKなどの教育コンテンツのアニメーションを手掛けることが多いそうです。
また、地域と連携してイベントの企画運営に参加しており、小金井市では市歌のMVを制作し、様々な地方でもアニメーションワークショップを実施するなどの活動を行なっています。
作品紹介
この他にもオリジナル作品や仕事作品など、多くのアニメーションを作られています。
イベント紹介
上甲さんは、アニメーション制作のお仕事だけでなく、アニメーションを用いた地域おこしにも積極的に参加されています。
山梨県北杜市 北杜「水の山」映像祭
小金井コモンズままま(小金井市観光まちおこし協会)
小金井市歌ミュージックビデオプロジェクト
もっと知りたい人はこちら
上甲さんはここでは紹介しきれないほど多くの活動・作品を制作されています。
詳しくはこちらをクリック!↓
アニメーションって何?
皆さんはアニメーションといったら、多くの人がドラえもんなどアニメを思い浮かべると思います。しかし…、アニメーションとは様々な映像表現の一つで、写真や静止画、CGを用いた作画などを連続で流れるように再生して見せることで動画に見える撮影技術のことを指します。
英語では、”日本の商業アニメ”を”Anime”とし、”それ以外のもの”は”Animation”で区別しているそうです。
担当:谷内、鶴間