
カラー戦略マガジン 016号「万緑叢中紅一点 ~みんなが見える色づかい~」*オンラインでの隠しワザ付き*
本日のお題
万緑叢中紅一点
(ばんりょくそうちゅうこういってん)
こちらのことわざの意味は・・・
多くの男性の中に一人だけ女性が入っていることのたとえ。
多くのものの中に、ただ一つだけすぐれて目立つこと。
「万緑」は、見渡す限り一面の緑の意。
「叢中」は、くさむらの中の意。
見渡す限り緑のくさむらの中に、ただ一輪、紅色の花が艶やかに咲いている意味から。
王安石の詩『石榴を詠ず』に「万緑叢中紅一点、人を動かすに春色多きを須いず(人の心を動かす春の景色に多くのものは要らない。
赤い一輪の花だけで充分だ)」とあるのに基づく。
略して、「紅一点」ともいう。
(出典:「故事ことわざ辞典」)
だそうです。
「緑」の中に一点だけ「赤」があるから目立つ、ということでしょうね。
でも!!
色弱とか色盲の方の立場に立つと、「緑」も「赤」も同じ色(どちらも「焦げ茶」に見える方が多いようです)に見えますから、こちらのことわざは成り立ちませんよね。
実は、色弱とか色盲の方は、日本人は男性に多く、日本人男性の20人に1人が、色弱とか色盲なんだそうです。
つまり5%の方々が、色弱とか色盲という割合です。
残り95%の大多数の方々が普通に見える方々なので、世の中的には、大多数の目でプレゼン資料やら看板やらポスターが作られていますが、私はそれは間違っていると思います。
95%は5%に比べると「多い」ですが、5%という事実は「存在している」のですから、95%の方々も5%の方々も、み~んなが見えるように!というのが私の考えです。
・・・ということで今回は、「カラーユニバーサルデザイン」についてお話ししてみようかな!と思います。
この先は有料になりますが、お試し用のマガジンで、記事の雰囲気をご確認いただいてから、ご購入をご検討いただければ嬉しいです!
もしくは、他のマガジンをチェックしてみる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?