![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78075523/rectangle_large_type_2_392957c0ab752af6edcdaa40f38a9c4f.jpeg?width=1200)
ICF(国際生活機能分類)の私的な見方
〈ICFとは〉
2001年5月にWHO(世界保健機関)によって採択された、人間の生活機能と障害の分類法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1651969138867-Z7cUhCbyui.png?width=1200)
私には「しっくりこない感じ」です(これは怒られるパターン!(;^ω^)
私の解釈でICFの構造を図式化すると・・
〈私のICF〉
![](https://assets.st-note.com/img/1651969675916-iENnXwYcts.png?width=1200)
そして、個人と環境の間には「ご縁」があるということです。その患者さんや利用者と、リハビリテーションを担当している方には、一緒に「歩み」「支援」「学び」に取り組むというご縁があったのだと思います。
もうちょっと詳細に描きますと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1651970404768-BYB6SMd6Qj.png?width=1200)
この構造にとあるALS(筋萎縮性側索硬化症)の方のリハビリテーションを書き込みますと・・・
〈ICF活用例〉
![](https://assets.st-note.com/img/1651970548894-wZ5wyl7Cr4.png?width=1200)
彼女が自分で動かせるところは、眼球と少しの唇しかありません。食事も胃ろうで呼吸も人工呼吸器ですが、コミュニティーライフの部門で生きがいを得ることができました。
ですので、3か月とか6か月で維持期って諦めるのではなくて、何年もたった後に思いもよらない改善を見ることもあるのです。
こんな「発見」「喜び」もありますので、リハビリテーションはやめられませんね~(#^^#)
ところで、リハビリテーションの世界で体系化されない部分があると思うのですが・・・
〈心のリハビリテーション〉
![](https://assets.st-note.com/img/1651971482274-gFTf74gvV4.png?width=1200)
「心のリハビリテーション」で検索すると・・・心臓リハビリテーションまたは精神科リハビリテーションがヒットします。病気や障害になった時の心のリハビリテーションって出てこないのです。
大切な部分にして、「じゃ 心のリハビリテーションって どすうるの?」って聞かれてEBMはあるのでしょうか?
ここについても個人的な見解を書きたいと思うますが・・・
to be continued