英語の学び方③リスニング、英作文
僕が受験生だったとき、1次試験はまだ「センター試験」でした。英語の配点は200点が筆記、50点がリスニングでした。
しかし、新しい「大学入試共通テスト」では筆記:リスニングが1:1です。
今までよりもリスニングの比重が明らかにデカくなりました。
つまり、リスニングをより一層重視して勉強しなければならないということです。
筆記がいくら点が良くても、リスニングで大幅減点されようものなら英語全体の点数が大きく下がってきます。
ただ、リスニングを苦手としている人ってかなりいるんですよね。
何回も読み直せる筆記とは違って、リスニングは1,2回しか音声を聞き取らせてくれません。
その点で、リスニングって筆記よりも難易度が高いです。
「リスニングが不安、、」
「リスニングって練習しまくって力をつけていくしかないのかな、、」
いえいえ、そんなことはありません。
正しいやり方で勉強していけば、必ずリスニングは上達していきます。
今回は、リスニングの勉強の方法を解説していきます。
リスニングができないのにはちゃんとした理由が存在します。
それを押さえたうえで、どうやったらリスニングができるようになるのか?話していきましょう。
さらに、点が取れる英作文の書き方も合わせて解説していきますよ。
リスニングが苦手なのは「リスニングしかしてない」から
ここから先は
5,803字
/
4画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?