【記憶に残る言葉】大事なことどうやって決める?[ペアMTG ガチャxニシザワ]
本記事は「大事なことどうやって決める?」というテーマに対して、ガチャとニシザワがペアMTGを行い、それで得た発見や感想をまとめたものです。
テーマ設定の背景や目的を先に読んでいただけるとより楽しめると思います。
言葉が記憶に残るのは、伝えてくれた誰かがいるから
言葉には、人の心に深く残る力がありますよね。ふとした時にかけられた一言が、意外と日常に影響を与えたり、思いがけず支えになったりすることも少なくありません。でも、振り返ると、覚えているのは言葉そのものより、その言葉をかけてくれた「誰か」の存在だったなと思います。言葉を思い出そうとすると、その人の表情や声、話していた場所や雰囲気が一緒に浮かんできて、ちょっとぼんやりした印象で記憶に残っているんですよね。
たとえば、身近で大切な人からの言葉って、内容があやふやでも「その人があの時、ああやって励ましてくれた」という感覚がずっと心に残っていますよね。内容がはっきりしなくても、その言葉にはその人の思いがこもっていて、その温かさが記憶にしっかりと刻まれている気がします。
言葉が少しずつ自分を変える
こうした「記憶に残る言葉」って、一つ一つが知らず知らずのうちに少しずつ自分に影響を与えていて、自分を変えていくのかもしれません。大きな変化のきっかけになる言葉もあれば、日々何気なく支えになってくれている言葉もあります。私自身も、日々の中で受け取ったさりげない言葉に、自然と反応して、少しずつ自分が変わってきたように感じます。たまに思い返すと、「あの時、あの人が言ってくれたからこそ、今こうして頑張っているのかも」と思うこともあります。
言葉の力は、はっきりと意識できるようなものばかりじゃなくて、長い時間をかけて少しずつ心にしみこんで、自分を支えてくれるものも多いように思います。
自分も誰かにとって心に残る存在でありたい
こうやって考えると、自分も「誰かにとって心に残る言葉を伝えられる存在でありたい」と思うんです。MTGでも、何気なくかけた言葉が相手にとって励ましになっていたり、感謝されたりすることがあると、自分の言葉が相手の支えになったんだと実感できて、すごく嬉しいなという話になりました。
真剣に伝えた言葉だけでなく、何気ない一言でも、相手のことを思って発した言葉には、励ましたり支えたりする力があると感じます。だからこそ、自分が口にする言葉の力を少し意識しながら、これからも大切な人に心を込めて言葉を届けることが大事だと改めて実感しました。
ガチャから記事への感想
常に誰かから影響を受けているということを意識したペアmtgでしたね!ニシザワくんと話して、自分が発する言葉の力を意識するようになりましたし、医師として働いている際は特に自分の持つ言葉の力を考えて発するようにしようと思いました。国試頑張ってね!