![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146500673/rectangle_large_type_2_964f68f289dc0e3cbb176466804f70d1.png?width=1200)
JPCA学会2024 ポスター発表成果報告
ぎょうざちゃん👶
医学部5年。怖がりな挑戦好き。
ワクワクする方を選んでそれを「正解」にする努力ができる人になりたい。
JPCA2024
2024/06/07~2024/06/09 に開催された日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA2024)で、ポスター発表する機会をいただき、浜松で発表してきました。
本学会は、「学生セッション」という学生がポスター発表をする機会が充実しており、1日で約50枚ものポスターが並んでいました!
全国各地の学生が浜松に集結し、症例発表、研究成果発表から、学生団体の活動報告や地域連携活動まで、テーマもバラエティ豊かな興味深い発表の場でした。
発表内容
今年の発表は、メドキャリの活動内容に加え、
「行動原理」に迫るインタビューをメンバーに行い、考察をまとめました。
行動原理とは、
「なぜこの行動を取ったのだろう」といった行動を起こすもしくは選択するに至った源泉の価値観や考え方
のことです。
日頃からメドキャリで行っているペアmtgと対比させて、インタビュー形式でそれぞれの行動原理を探すことで、面白い考察ができるのではと考えたのがきっかけです。考察では、1人の人を1つのサイコロに例えて考えてみました。
・一つのテーマで対話し自分の一つの側面に気づくペアmtgに比べ、
・行動原理インタビューはその自分の面と面との繋がりに気付けた経験になった
という新たな気づきがありました!
◎発表までのスケジュール
1月:抄録提出
2月:JPCA発表企画メンバー募集、スケジューリング
3月:プレゼン内容検討、ポスター構成検討
4-5月:行動原理インタビュー実施
6月1週:当日配布パンフレット作成・印刷、プレゼン練習
6月2週:プレゼン練習、発表当日
企画メンバーにたくさん手伝ってもらい、伝わりやすいサイコロの具体例などを模索しながらポスター作りまで関わってもらいました。
以下、ポスター一部抜粋です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720336997343-hrFfNjG4DI.jpg?width=1200)
学会の楽しかったところ
私にとって学会発表は初めての経験でしたが、メドキャリの活動意義を多くの人の前で発表する、そのためにどの言葉を使っていかにして伝えるかを考える経験はとても勉強になりました。プレゼンの途中にも聴衆の方々がうんうんと頷いて聞いてくださる姿に安心しながら、私の言葉でメドキャリを届けられたと思います!
また本学会はたくさんの活発な医大生・医師と出会うことができ大変貴重楽しい時間となりました!自身の情熱を行動に移す方々の姿にたくさん感化されました!
そして何よりご当地グルメを堪能!
浜松の鰻と居酒屋とまるた屋洋菓子店のチーズケーキをいただいてお腹も心も満足な旅でした^^
![](https://assets.st-note.com/img/1720400590534-tgJSJhG8rU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720401719833-Qdjj2hIrlt.jpg?width=1200)
今後に向けて
発表内容の考察、ポスター作成、プレゼン練習などのスケジュール感をより早めから着実に準備すればよかったと反省点も残りました。
メドキャリの1年間の集大成となるoutputの場として、今後も多くの方にメドキャリを知ってもらう機会としたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720337218874-CLs8bfh7q6.jpg?width=1200)
本学会の発表にあたって、HITO病院の五十野博基先生に大変お世話になりました。このような貴重な機会をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。