歯科業界の課題と今後の展望
歯科業界の変化と課題
歯科業界の抱える課題は時代と共に常に変化しています。人件費高騰や物価高・円安、医薬品・物資の不足、パンデミックや天災による影響などにはじまり、インターネットの普及や治療への患者さんの向き合い方など、歯科医院を取り巻く環境は大きく変わり続けています。国から一定の助成金等が出されることが多い業界ですが、保険診療の性質上、国や行政の対応に影響を強く受けやすいという側面もあります。マイナンバーカードによるオンライン資格確認システムの導入等により煩雑な事務処理が増えたり、設備の導入を求められるなど金銭的、時間的、精神的コストは年々増えつつあります。
そのような歯科業界全体の課題、今後の展望を深く掘り下げていきながら、歯科医院専門デジタルサイネージ「MEDATASEE(メデタシ)」がどのように課題解決に結び付いていくかをご紹介します。
医療格差の広がり
近年、都心部と地方郊外での医療スタイルが大きく異なりつつあります。地方郊外では歯科医院そのものが不足し、患者数が多く野戦病院化しやすい一方で、都心部では歯科医院過剰で患者数が少なく売り上げが立たない所もあるという現状です。
高額な先進医療機器が次々と作られることにより、医院同士の競争に加えて大型医院の寡占状況が進みつつある中、小さな医院では資金繰りが難しくなりつつあります。単純な患者数における競争だけでなく、自由診療による競争も激化しています。これにより1医院の商圏範囲が年々拡大し続けているのです(従来は半径15〜10Km程度だったものが、隣接する都道府県までがターゲットとなっているエリアも既に発生しています)。さらに自由診療の比率が高まるにつれ、保険診療とのバランスが難しくなり、混合診療などのグレーゾーン対応が増えていることも懸念されつつあります。
2023年頃までは、かかりつけ強化型診療所(か強診)の施設基準を満たすことで、SPT(Supportive Periodontal Therapy)と呼ばれる歯周病重症化予防処置・Ce(初期う蝕エナメル質管理加算)などいわゆる重症化防止を目的としたメンテナンス来院の保険点数が大きく伸びる仕組みがこれまでの診療報酬改定により出来上がり、大型医院では「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」の取得要件となる訪問診療の実施に力を入れるクリニックが増えたものの、規模の小さな歯科医院では対応が追い付かず、更なる格差の広がりを見せ始めていました。
人件費の高騰
有資格者をはじめとする人材不足も深刻な問題となっています。採用コストや人件費は高まる一方で、新しく入ったスタッフさんが自ら主体的に成長に向かってアクションを取ることは難しく、トップのリーダーシップの采配によっては生産性や育成コストにも大きな差が出ることになります。従来のように従業員が自らの資金を投資して自己研鑽を行うこともほぼ無くなってきており、医院側が教育資金を投資してセミナー等を受けてもらっても、受け身での受講となってしまい、結果としてセミナー内容の吸収率・現場での活用率は低くなっています。昭和に代表されるトップダウンの教育方法では指示命令がスムーズに通らないのです。
また、トップが優れたリーダーシップを発揮できない医院では、大きな採用コストを支払ったにも関わらず、入社直後での離職や3年以内での退職率が非常に高く、一人前に育てたとたんに辞められる傾向にあることから、組織形成も困難を極め、より離職率の高い職場へと負のループに陥りやすくなっています。従業員の基礎能力不足や、指示命令への対応の希薄化により、迅速なマネジメントや業務改善・生産性の向上が難しい一方で、労務管理をはじめ、様々な管理業務に忙殺され、経営者の時間的・精神的負担が従来よりも増えつつあるのが実情ではないでしょうか?
このような現場での力強いサポーターとして、MEDATASEE(メデタシ)が注目を集めています。「院長先生や歯科医師の先生が患者説明に十分な時間が取れない」、「スタッフに説明を任せてもいまいち説得力に欠ける」、「自費の売り込みのように患者さんに受け取られないか不安」など、どうすれば理想的な歯科医療を患者さんに選択してもらえるかの道筋がみえない…と悩んでいる歯科医院をMEDATASEE(メデタシ)が強力にサポートします。待合室で動画を流すだけで、一般的な歯科治療だけでなく、専門的な情報もしっかり患者さんにお届けできる。患者さんとのコミュニケーションがスムーズになり、先生方が理想とする自由診療にも患者さん自らが興味関心を持って質問してくれる。歯科医療の価値の本質を伝えることができるMEDATASEE(メデタシ)は、人員不足、人件費の高騰を解消する一助となる魅力的なサービスです。
インターネット情報の影響力
インターネットの普及により、患者さんも事前に様々な情報を仕入れて来院されることも多くなり、中には必ずしも当てはまらない情報や価値観を鵜呑みにして、その正しさを主張する、いわゆるモンスターペイシェントへの対応に苦慮するケースも増えています。これは本来歯科医院が提供する医療とは関係ない部分でコストが増えてしまっていることを意味します。また、Googleの口コミなどによる誹謗中傷で、新規患者が激減するなどインターネット評価の影響を受けやすく、口コミの削除も難しいことから、経営者の方々は口コミに非常に敏感になっています。そして、その弱みを狙って効果性の低いサービスを歯科医院に提供しようとする企業も少なからず存在するようになりました。
インターネットとの適切な付き合い方を見つけられない、正しい情報を持って相談できる相手がいないと精神的にも追い込まれることになってしまいます。集患の主軸は、インターネットによるマーケティングにシフトしていることは否めず、過去の様にネットに全くの無頓着ではいられないのが事実です。その一方でホームページやSNS等の記載内容には、「医療法」「医療法施行規則」「医療広告ガイドライン」の3つに準拠する必要があるとされているものの、大型医院であったとしても完全にはこれらを遵守せずにマーケティング活動が行われていることも否めず、取り締まりも徹底されていないことから、真面目に対応する所との不平等感が生まれやすくなっています。
近年の業界動向
保険診療
2024年診療報酬改定(原則2年に1回)が厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会で採択され、詳細が確定しています。この改訂は2024年6月より施行される予定です。また、少子高齢化を受け、こどもの健全な発育のサポートに加え、高齢者の平均寿命と健康寿命の差を可能な限り埋めるべく、小児の口腔機能発達不全症と高齢者の口腔機能不全(オーラルフレイル)への対応が保険診療についても力を入れて取り組まれるようになってきています。また、ベースアップ評価料(Ⅰ)(Ⅱ)といった、医療従事者の賃金引上げに関する要件も新設されており、歯科医療業界への人材確保に向けた待遇改善なども、歯科医院に対し強く要請されているというのが実情といえます。その他にも改正点は多数ありますが、保険診療においても歯科医院が取り組むべき課題がより多く提示されることとなり、臨床現場でもそれに対応したシステム変更などが余儀なくされると考えられます。
物価高騰の影響
保険適用の銀歯などの原料であるパラジウムが電気自動車の普及や産出国であるロシアとウクライナの戦時下の影響により激しく高騰し、保険診療での収益が目減りし、厚生労働省も対応に追われてきました。そこで、CAD/CAMなどのハイブリッドレジンを用いた白い補綴物の保険適用化が進んでおり、徐々に金属を用いた補綴物からの大きな転換が図られつつあります。アルジネートやシリコンの印象が今後、どんどんと需要がなくなることも予想され、結果として、歯科医院だけでなくそれを支える歯科技工所においても運営システムの変更がより求められることになります。歯科業界全体の取り組みとして、新たな臨床システムの構築へと転換するきっかけとなっているものと考えられます。
新規開業のハードル
新規開業についてもインフレ傾向や金利の上昇傾向により建築費・機材費・広告宣伝費・人件費などあらゆるコストが激しく高騰しており、また先進医療機器の導入競争激化により10~20年前では5,000万円前後の開業資金で済んでいた状況が、現在では8,000~1億超の資金が必要になるなど、新規開業リスクがより一層ハードルの高いものとなってきています。そのため、歯科医師のライセンスを有して十分な臨床経験を獲得していても、勤務歯科医師として一定レベル以上の満足できる待遇が得られるクリニックであれば、敢えてリスクを取って独立開業せず、勤務医を続けようとされる歯科医師の先生方も増えつつあると言えます。
患者さんから求められる自由診療内容の変化
コロナ禍では、主にマウスピースを用いた矯正歯科治療に激しい人気が高まり、特にアラインテクノロジー社の製品であるインビザラインを用いたマウスピース矯正で急激な売上増を果たす歯科医院が多数登場しました。しかしながら、コロナが落ち着きを見せ始めた2023年以降、マウスピース矯正を導入するクリニックが飽和状態となる一方で、マウスピース矯正を求める患者数もコロナ禍ほどの勢いがなくなりつつあります。同様の傾向はインプラントなど他の自由診療でも見受けられますが、インプラントに関してはコロナ禍を過ぎた後もクリニックによっては堅調な業績を維持するところ、或いは更なる成長を遂げる医院も実際にはありますので、一部の情報のみを鵜呑みにするには注意が必要です。
若手歯科医師の獲得激化
自由診療に関する競争激化が特に都心部では顕著であり、年商数十億を超える大型医療法人から年商5,000万以下の個人開業クリニックまで、経営格差もより開きつつあります。少子高齢化に加え、歯科医師国家試験の合格率が2023年は63.5%と近年は非常に低い水準となっています。大型医療法人においても医業収益を高めるための必須条件として歯科医師の数が挙げられるため、若手勤務歯科医師の獲得競争が激化し、採用コスト・人件費が年々上昇する傾向にあります。同様に、医業収入を生み出すことができる国家資格を持つ歯科衛生士の採用も困難を極めており、人件費や採用コストの増大が続いている一方、受付・歯科助手など無資格者の採用も難しくなりつつあります。更に歯科医院と同様、歯科技工所においても高齢化が進んでいて、廃業したり規模縮小に陥る所も増えつつあるので、これからの時代は歯科業界内での人材移動が増え、高齢となった歯科医療人材をどのように工夫して活用していくかの手腕が、歯科医院経営者には問われる時代となるものと考えられます。
歯科DXの促進
歯科医療においても、口腔内スキャナ等のデジタル技術が急激に浸透し医療DXが進みだす一方で、歯科医院での導入コスト等の負担も増しています。また、マイナンバーカードへの健康保険証の一元化やインボイス制度などに、現場の環境構築が追い付いておらず、混乱を招きつつあることから、技術的な進化や資金繰り対応が難しい高齢の開業歯科医師の廃業が今後加速する可能性があります。歯科のDX化そのものが経営上の負担となっているケースも見受けられます。
あらゆるスタッフにできる限り専門性のある業務に専念してもらい、事務処理に追われるスタッフさんの負担軽減・生産性の向上にも、「MEDATASEE(メデタシ)」が効果的です。MEDATASEE(メデタシ)がスタッフさんの代わりに治療内容などをわかりやすく動画で説明するので、スタッフさんが説明する手間を減らしつつ、事務処理に集中する時間を増やしてくれます。MEDATASEE(メデタシ)は初期費用が完全に無料で、月額13,500円(税込14,850円)と始めやすい上に年契約などの縛りがありません。月々の課金システムのため、始めやすく止めやすいのも魅力のひとつです。歯科のDX化に多額の費用をかけることなく、自由診療率の向上や通院の定着化を促進できます。
Cure(治療)からCare(予防)へ
年々、う蝕(むし歯)の本数が全世代共に減少傾向にあり、従来型の削って詰めるのみの治療だけでは経営が成り立ちにくい状況になっています。歯科業界全体でCure(治療)からCare(予防)へと体制がシフトし続けています。歯科医療は地域医療との連携を強化し、地域の健康づくりに貢献することも重要です。予防プログラムの推進や健康教育の普及など、地域住民の健康増進に向けた取り組みが必要です。地域のニーズに合った歯科医療の提供や、地域社会との協力関係の構築が求められます。
持続可能な医療システムの構築
持続可能な医療システムの構築が業界全体の課題として挙げられます。医療費の抑制や効率化、質の向上など、将来の世代にも継続的に良質な医療を提供できる体制が必要です。政府、業界団体、医療従事者、患者が連携し、持続可能な医療システムの実現に向けて努力していくことが重要となります。歯科業界が直面する課題に対し、デジタル技術の活用や人材育成の改善など、様々な取り組みが行われています。
今後は、経営者や業界関係者が協力し、持続可能な医療環境を構築していくことが重要です。医療技術の進歩に伴い、倫理観の問題も重要なテーマとなっています。適切な治療の提供と患者のプライバシー保護の両立が求められ、倫理的なガイドラインや規制の整備が必要です。また、患者とのコミュニケーションや情報提供も、医療の透明性と信頼性を高める上で重要です。
患者さんの意識変革
日本は世界的に稀な国民皆保険制度により、国民が安価に医療を受診できる一方で、本来人生において最も重要視されるべき健康への投資の価値に気づいていない方も多数います。これは日本人の平均寿命と健康寿命の差が広がっていることからもよくわかるのではないでしょうか?このような患者さんの意識を変革するために、コミュニケーション上の工夫やカウンセリングなどに多大な時間がより必要とされるようになってきているのです。このようなお悩み解決にも、私たちの提供する「MEDATASEE(メデタシ)」が使われています。
歯科医院専門デジタルサイネージ「MEDATASEE(メデタシ)」を使うことで、患者さんの待ち時間を利用した正しい情報発信が可能です。人員不足に悩む歯科医院を支え、患者さんの歯科治療に対する意識変革を促します。本日ご紹介した歯科業界の課題に、何かひとつでもあてはまる点があればぜひ一度導入をご検討ください。
MEDATASEE(メデタシ)をはじめてご利用の歯科医院様には、5日間じっくりとサービスを使っていただける無料おためし体験もご用意しています。
お申し込みはWEBサイトからメールアドレスを送信するだけです。コンテンツの内容に自信があるからこそ、始めてご利用の方には課金前に必ず無料体験をご利用いただいております。もちろん5日間の間に解約すればそのあとの費用は一切発生しません。
また、近日、MEDATASEE(メデタシ)のご利用を検討される院長先生のために、zoom等を用いたデモンストレーションを行う無料での個別説明サービスも導入予定です。
MEDATASEE(メデタシ)はすべての患者さんの健康な歯の維持と、歯科医院の経営をサポートする強力なパートナーです。まずは一度お気軽にMEDATASEE(メデタシ)を試してみてください。