見出し画像

日記20240825

こんにちは、めだまやきです。
今日は珍しく昼間に日記を書いています。

15日に私が大好きな本『四畳半神話体系』の聖地巡りに行ってきました。

午後3時に出町柳に集合し、古本市へ。


作中で明石さんが『ラ・タ・タ・タム』を探しに行く古本市です。
森の中なので少し涼しかったです。
私のような若者は少数で、古本市でお宝を探しに来る年配の方が多い印象でした。
今の時代では絶対に販売できないようなディープな本や春画が置いてあったことが一番驚きました。
一緒に行った友人がタイトルに惹かれて手に取った本が春画の紹介本で、「おっと…」と言いながらそっと直していました。笑

入り口にはかき氷や飲み物を販売しているところもあり、鯉が泳ぐ小さな川を見ながら食べるモリモリのかき氷は美味しかったです。

最近若い人たちの間では昔ながらの喫茶店に行くなどといった「レトロブーム」ですが、純粋に古本市を楽しみに来ている人ばかりで、居心地が良かったです。

古本市の後は、明石さんたち四畳半の登場人物たちが通う京都大学へ行ってきました。大きい大学はテンションが上がりますね。

時計台です


時計台の下ではお盆にも関わらずサークル活動に熱心な学生を見かけ、勉強にも遊びにも全力な京大生に感動しました。(同じ大学生ですがここまで私には打ち込んだと思えるものが無いので・・・・・・・・・・・)

京都大学の周辺は、聖地に溢れています。
吉田神社へも行ってきました。
ちょうど陽が落ちたぐらいの時間帯で、とても美しい夕焼けを見ることができました。
ずっとこんな景色を見ていたいなと思いますね。


晩ご飯にカフェコレクションへ。
行こうとしましたが、お盆休みで行けず…。
近所の和食のお店へ入り、天丼をいただきました。

ほんとーーーーに美味しかったです


お値段も安く、ボリューミーでとても美味しかったです。
良いお店に出会えてラッキーでした。

そして、今回の目玉電気ブランを飲みに三条の喫茶ノスタルジアへ。

雰囲気がとても素敵でした
これは電気ブランじゃないですね…
ちらっと写ってるのが電気ブランです…
たくさんメッセージが置いてありました


お盆だからでしょうか、店内にはお客さんがたくさんで10分ほど待って入ることができました。
店員さんはみなさんとても優しく、四畳半のファンだと気づくと森見登美彦さんへの感想を書くノートを持ってきてくださいました。
毎年用意されているみたいで、まだ今年のノートに森見さんのメッセージはありませんでしたが、昨年以前のノートには毎年メッセージを残されているようで読ませていただきました。

電気ブランの味は、ハイボールと何かのリキュールだったかなと思います。
あまりお酒に詳しくない大学生なので、ハイボールの味がしたということ以外は参考にしないでください…。

一口飲んだだけでしっかりお酒の味がした電気ブランを何杯も飲んで李白翁に勝った明石さんはただものじゃありません…。

初めての聖地巡礼とても楽しかったです。
そして、23日には出町座で上映されていた四畳半タイムマシンブルースを観てきました!!

あれ、コレなんだろう………


聖地巡礼を映画上映前に行ったことでより映画の解像度が上がり、本当に面白かったです。
あと、その上映会が満員だったのですが、様々な年代の人がいらっしゃって四畳半が好きな人々と観る映画は本当に面白かったです。
3週間限定公開の時に梅田で見たのですが、お客さんが少なくどこにこの作品を好きな人がいるんだろうかと思っていました。
なので実感することができて嬉しかったです。

ちなみに、この日の晩ご飯はカフェコレクションで明太子パスタを食べることができました!!

来年は五山の送り火も行きたいです!!!!!!!


いいなと思ったら応援しよう!