
2025年明けましたヨット⛵
大切にしたい暮らしをイメージする。
日々、目の前のことを誠実に。
進んだり立ち止まったり。
無駄のように思える時間も大切な時間だと知っている。
たまに勇気をだしてチャレンジ。
海と山の表情をみて。 笑って、 泣いて。
自分の芯と輪郭を感じる。
外側と内側の声を大切に汲み上げる。
そんなことを繰り返し、 振り返ってみれば大きな変化の2024年やったな。
ほんとうに出逢いに感謝しかない。
2025年、ヨットが風上にも進むがごとく、風と潮をよくみて感じて進むよー!
ヨットが風上にも進めるワケ
ところでヨットの操縦は実際かなりオモシロイ。
海へ出てしまえば、風の力だけで、世界中どこへだって行ける感覚。
これは乗ってみて自分で操縦してみないとわからない。
風を帆に受けて進むのだから、風下に進むことは容易に想像できるが、風の力で風上にだって行けるのだ。
と言っても、風に向かって真正面には進めない。
では、斜めからの風ならどうだろう? 帆は飛行機の翼のように、風を「曲げる」ことで揚力を発生させる。 この揚力がヨットを前に進ませる力になる。
ポイントは、この力を前に進む力と横に進む力に分解できること!
横に進む力は、船底から下に突き刺す板(センターボード)が抵抗して打ち消す。 センターボードは、ヨットが横に流されるのを防ぐ「抵抗」を生み出す役割を果たす。残った前に進む力で、ヨットはジグザグに風上に向かって進むことができるというワケ。
まるで、階段を斜めに上っていくように、少しずつ風上へと進んでいく。感覚と、思考が必要。
私はまだまだちょっとやったことがあるだけやけど、今年もチャンスがあれば乗りに行こう!
大切なことを大切にして、島の外の会いたい人にも会いに行く!
やりたいこと満載のライター2年目は、やらないことも整理しよう
ヨットではどこへだって行けるとは言え、行先を決めないと大海原で迷子になる。
お仕事も、幅を広げながらも、整理する必要ありと感じる。
豊富な抱負
春、上の娘2人とソウル旅
中学生になるムスメ❷のフォロー
7月帰国するチョーナンの逆カルチャーショックフォロー
ヨット月1乗る
サーフィン2回スキー2回
隔月帰省(父入所となるかも?!)
100人会いに行く
オフ会2回
ワーケーション1回
訪看とライターの複業へ
実名出す、島も出す
コワーキングレンタル
地元で営業500件
Kindle
メンバーシップ
伴走仲間みつける
Webマーケティング学ぶ
LP、SNS、LINE、メルマガ、HP制作受ける
年間売上2.5倍(停滞あっていい)
商品つくる
フランス語もいいけど、10年後海外移住のために英語もやる
「ジグザグでも働き方を変えて進む挑戦」を発信していく
今感じている、海の上の大きくて濃い霧は、次の2つ。
フルタイム訪問看護師から、パート×複業へ
夫婦で在宅フリーランス
失敗して沈(バランスを崩して転覆)したっていいやんか!また起こせばいい(起こし方は簡単)。
船底に穴が開かないように、健康大事!
ということで、ジグザグでも前に進めるように、リアルタイムで発信していきます!
自分に向けて書いた文章ですが、読んでくださってありがとうございました。
こんなこと見てみたいってこと、コメントくださったらめちゃめちゃ嬉しいです!
あ、ヨット乗ってみたかったらぜひ連絡くだいね~