![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56457363/rectangle_large_type_2_9e1efec114054d05b45db80922c0e7cf.jpg?width=1200)
【重要】「いい人」とはどういう人なのか?
こんにちは、Medです!
今回は、「いい人」というテーマについて執筆したいと思います。
よく「この人いい人だよ!」などと表現したりしますが、「いい人」って何でしょう?
他人にとって、「何でも言うことを聞いてくれる人」でしょうか?
「何でもかんでも教えてくれる人」「どんな悪いことをしても怒らない人」でしょうか?
それとも、他人にとって単に「都合のいい人」でしょうか?
今回は、この「いい人」というテーマで執筆していきたいと思います。
当ブログ執筆にあたり、参考にさせて頂いた各種参考サイト様、画像サイト様には心より感謝の意を表します。
また、当ブログ閲覧によるいかなるトラブルも一切責任は負いません。
当方は「診察業務」「相談業務」は一切行っておりません。お問い合わせは「法律関連」の場合は「弁護士事務所」など、「精神医学関連」の場合は「心療内科」や「精神科」などお尋ねください。
当方の記事の中で「診る」という言葉を使用する場合があります。これは、当方が「診察する・治療する」という意味ではなく、読者の方が「鑑別すべき・判断すべき」という意味です。
※当ブログ内容、構成、コンセプト等の盗用、窃用、応用、無断転載等は一切許可しません。
※注意書きをご確認ください。
<関連記事>
①本当に「いい人」とは
![](https://assets.st-note.com/img/1641115654911-tVHx2yNw8Y.jpg?width=1200)
この「いい人」って、「誰」にとって「どう」な人なんでしょう?
私が思うのは「性格のいい人」ではないでしょうか?
逆に「違う」と思うのは、「(他人にとって)都合のいい人」です。
私が「共感できる」のは次のような人です。
1. 誰に対しても優しくできる
2. 人に対しての親切に見返りを求めない
3. いつでも前向きな表現をする
4. 「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に言える
5. 問題が起きても落ち着いて対応できる
6. 時には自分の利益よりも他人を優先してしまう
7. 場の空気を読むことに長けている
8. 曲がったことが大嫌いな、生真面目な性格をしている
ただ、要所要所で「条件」がつくのは「当たり前」ですが…。
1の「誰に対しても」のところは、「偶然、自らの視界に居る健全者」が「偶然、(何らかの)困難に遭遇した時」であるはずです。
「困難を抱えてます~」と一方的にロケハラして近づいてくる人、「一方的にロケハラして自己陶酔」しているストーカーは「完全論外」です。
私の場合、「クラスターB者」などのテイカーや「依存性」の場合はこちらの身が滅ぶ危険性があるため、基本的に「距離」を置きます。一切の「接近」を望むことはあり得ません。
8の「曲がったことが大嫌い」というのは、「自らの目や耳」で「見聞き」したものに対してであるはずです。
他人の「不可侵の領域」…つまり「精神」「各種情報貯蔵庫」「個人情報」「(私生活や外部行動などの)プライバシー」「端末内部」「ネットワーク情報」を一方的に「侵して」一方的に難癖つけてくるのは、ただの「ヤ〇ザ」と全く同じです。
むしろ「曲がっているのはお前」です。
他人の「精神(自由権)」「無形財産(財産権)」「個人情報」「私生活や行動(プライバシー)」「端末内部」「ネットワーク内部」を侵すのは、ただの「人格形成」に「問題のある外道」のすることです。
例えば「ドラマ」「映画」などのフィクションでは、次のような人物が「性格のいい人」として描かれていることが多いです。
・困っている人がいるとすぐに手を差し伸べる人
・高齢者や困っている人に優しく声をかけたり、寄り添う人
・みんなが嫌がることを率先してやる人
・なんでも相談に乗ってくれる人
・その他もろもろ
こうした印象操作は、「自己愛的」で「過介助」かつ「過干渉」な「お節介」を量産するだけです。
「いい人」というのは、「自分の視界に入った人」が「どこに困っていて」「どこを最低限手伝えば」「その人はどう助かるのか」が適格に分かる人ではないかと思うのです。
相手が「HELP」を出しているところを適格に「見つけ」「(最低限の)助力」を添え、自力でできるように(最低限の)援助ができる人です。
まちがっても「パパ活」や「ママ活」などの「援助交際」のことではありません(笑)
私が「違う」と思うのは、「困っている人」が居るのを知ってて「ほら困っている人がいるぞ!」と言って他人に「なする人」だと思います。
「(困っている人が)居るの分かってるなら、(気付いている)自分で援助してあげればいいじゃん!」
「(困っている人が居るのを知ってて)何故あなたが援助してあげない(で、無視している)の?」です。
後は、相手が「高齢者」や「障害者」と言うだけで、一方的に「過介助」をして自己満足しているだけの人。
またそうした行為を繰り返すことで、「高齢者」や「障害者」を「大して困っていないのに(自分で安定した動作が行えているにも関わらず)HELP状態」の「依存状態」に置いてしまうダメな人。
これは<③「いい人」を演じる偽善者>の項目で詳細を提示します。
逆に普段元気なのに、「看護師」や「医療従事者」の前だけ腰をさすったり、脚を引きずっているような人物は「演技性パーソナリティ障害」の可能性が高いです。
また「高齢者」や「障害者」やその家族でも「困った人」は、「医療従事者」への「依存心」が強過ぎる場合です。
「医療従事者」に「〇〇してもらう」という意識が強過ぎるのはそもそも問題です。
「医療従事者」とは「患者」や「利用者」が「こうなりたい」という希望に沿って、それが実現できる範囲で「援助」したり「治療」することなのです。
「依存心」が強過ぎると、相手のプライバシーを無視して「ストーカーまがいの異常行動」を起こしたり、勤務時間外にもその「医療従事者の顏」を要求しようとしてきます。
私の場合は、あくまで「公開物」を健全者が自身の端末で閲覧し、健全者に「役立ててもらいたい」と思っているだけです。
<関連記事>
②他人にとって「都合」のいい人
![](https://assets.st-note.com/img/1641122971373-zBlSr1ZTRs.jpg?width=1200)
他人にとって…というよりも、特に「クラスターB」系の「テイカー」にとって「都合のいい人」でしょう。
これは「最も避けたい位置」ですね。
1. 八方美人で、みんなから好かれたいと思っている
2. 家族と周りの人に対しての態度が明らかに違う
3. 自分に自信がなく、人に意見が言えない
4. 自分から何かしよう!と提案することがない
5. 自己犠牲の気持ちが強い
このうち、「断れない」「禁止事項」を「明示できない」人はこのような最悪なポジションに堕ちてしまいやすいでしょう。
また「万人に好かれる」というのは、「基本的に無理」ですし、そんな「徒労に終わる」ことなんてしたいと思ったことはありません。
大事なことは、仕事でない限り「健全なリアルの友人」や「健全かつ波長の合う人」と「だけ」うまくやっていればいいのです。
波長の合わない(リアルで関わりたいとも思わない)異常者からの関係性強要あるいは不当要求は「ただの拷問」以外の何物でもありません。
また「自分で努力しない」テイカーほど、「他人に努力させて」「その成果を勝手に奪う」など、とてもまともとは思えないことを平然とやってのけます。
こうした人物は、ターゲットに「犠牲」を「強要」し、常に涼しい位置で実に涼しい顏をしています。
「パワハラ」「モラハラ」など「各種ハラスメント」にも深く関与しています。
<関連記事>
③「いい人」を演じる偽善者
![](https://assets.st-note.com/img/1641121202543-UU50hJj2gi.jpg?width=1200)
よく診かけるのは次のような人物です。
◆他人の目があるところなど、「人前」で「いい人」をアピールする場合
・政治家
・マスコミ(テレビ、ラジオなど)に出ている芸能人
・動画配信
・SNS上
・ストーカー
・その他ネット上
実態は「俺/私いいことしちゃった」と、うぬぼれているだけの「自己愛性パーソナリティ障害者(以下、自己愛者)」です。
私が動画配信で診かけたのは「失恋した〇〇を慰めてあげた」というものでした。
この「公開慰め」をされた人は「失恋」した上に、「自己愛者」から「いい人アピール」の「格好の道具」にされてしまっただけなのです。
もっと言えば、「収益化」「いい人アピール」のための「再生回数」や「登録者数」稼ぎの「道具」にされているだけなのです。
「他人の立場に立てない」「賞賛欲求が過剰」な彼らにとって、「不幸になってしまった人」というのは、「相対的優越感を得るための素材」「利用するための道具」などといった「格好の獲物」でしかありません。
こうした「自己愛者」の場合、いざ対象が不幸な目に遭うと「笑い出した」りとボロを出すことが極めて多いです。
<関連記事>
本当に「いい人」というのは、「人前」は関係なく次のような行動ができる人物です。
・本人が悩みを「打ち明けた範囲」で「親身」に相談に乗ってくれる人
(要らぬ詮索や説教をしない人、あくまで傾聴者であること)
・本人が悩みを打ち明けるまで「待てる人」「そっとしておいてくれる人」
もちろん、その「いい人」にも生活上の都合がありますから、「いい人」だと思って、夜中に電話をかけるなど迷惑なことは迷惑であり、控えるべきです。
④まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1641126644039-lIFQUbgmG6.jpg?width=1200)
誰でも「性格のいい人」と行動を共にすると、「気持ちのいいもの」です。
趣味嗜好が合う人と会って、時間や場所を共有できれば「互いに楽しい」です。
ただ、相手の「性格がいいから」といって、過剰に「相手に依存」したり、相手のプライバシーや無形財産を勝手に漁れば、「誰でも怒り倒します」。
私も「性格のいい人だな」と思った人物がいたとしても、相手の私事や余計なところには「首を突っ込まないように」配慮しています。同時に、私自身が他者から「都合のいい人」と認知されたいとは微塵も思いません。
また趣味嗜好が違うからといって、無理矢理相手の嗜好を変えようとしたり、逆に趣味嗜好が合うからといって、相手の同意なしに一方的に押しかけるような異常行動は厳に慎むべきですね。
せっかく「性格のいい人」と知り合いになれたなら、その「関係性」を破壊しないように互いに配慮し合える間柄で居たいですね。
<関連記事>
追伸:
当ブログを読んでもし興味のある方はドシドシ当方までご連絡ください。
無論、誹謗・中傷の類は一切受けつけません。
フォロワーになってくださる方はどなたでも大歓迎です。
Twitterアカウント:Med
⑤参考・引用など
・Smartlog
#いい人 #性格 #親切 #都合 #テイカー #八方美人 #断れない #ハラスメント #パワハラ #モラハラ
#検索エンジン #Geogle #Yahoo ! #SEO #ワードプレス #WordPress #PPC広告 #ブログ