【オススメ】これから精神科医や臨床心理士を目指される方には必須の一冊
こんにちは、Medです!
今回は「DSM-5」について取り上げたいと思います。
もう「精神科医」や「臨床心理士」を目指される方には必須の一冊!
こちらでご紹介したいと思います。
当ブログ執筆にあたり、参考にさせて頂いた各種参考サイト様、画像サイト様には心より感謝の意を表します。
また、当ブログ閲覧によるいかなるトラブルも一切責任は負いません。
今回の記事内容については、捜査機関の捜査内容を妨害するものではありません。
当方は「診察業務」「相談業務」は一切行っておりません。お問い合わせは「法律関連」の場合は「弁護士事務所」など、「精神医学関連」の場合は「心療内科」や「精神科」などお尋ねください。
当方の記事の中で「診る」という言葉を使用する場合があります。これは、当方が「診察する・治療する」という意味ではなく、読者の方が「鑑別すべき・判断すべき」という意味です。
※当ブログ内容、構成、コンセプト等の盗用、窃用、応用、無断転載等は一切許可しません。
※注意書きをご確認ください。
<関連記事>
①こんなことに困ってませんか?
・まだ「学生」で、精神疾患はどういう診断基準か分からない
・身近に「おや?」と思う人がいるが、受診させようか迷っている
・その他もろもろ
②オススメしたい一冊
◆オススメポイントはココ!
やはり「精神医学の専門書」ですので、「専門家」にとっては「必需品」です。
当方がご紹介してきた「一部」ではなく、すべての「精神疾患」が網羅されています。
最早「DSM」は「5」で完成じゃないか?
と思うぐらい「精錬」されていますが、個人的には次の2つの点だけ改善の余地があるかな~と思っています。
いや~それにしても、やっぱり「医療情報」は高い!
「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」
「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」
<関連記事>
#刑法 #法律 #逮捕 #書類 #送検 #警察 #逮捕 #補導 #拘留 #勾留
#事件 #刑罰 # # # # # # # #
#検索エンジン #Geogle #Yahoo ! #SEO #ワードプレス #WordPress #PPC広告 #ブログ #小説 #ASP