
【卒業生インタビュー】仕事をしながら3ヵ月で3DCGの基礎をマスター、「MEキャンパス」での学びを振り返る
こんにちは!「MEキャンパス」です。
卒業生インタビュー第2弾として、今回は『3DCG総合学科 (企業向け3ヶ月入門)』で短期間で3DCGの基礎スキルを習得された方のインタビューをお届けします!
「3ヶ月間、3DCGを学んでみたら、実際どうなったの?」という疑問に答える体験談が詰まったインタビューです。
3DCGを仕事で活かしたいと考えている方や、オンライン学習で本当にスキルが身につくのかと不安に感じている方には、きっと参考になる内容です!
卒業生のご紹介

お名前:Hさん
コース:3ヵ月入門コース(3DCG)
ご職業:IT関係
入学前のスキル感:3DCG制作未経験
受講の背景
3DCGを技術としては認識していたが学習する機会がなかった。
現在の仕事では、新しいものを形にしていく役割を担っており、これまでは紙に絵を描いてアイディアを伝えていたが、絵は苦手だった。
3DCGを活用することでその問題を解決できると考え、個人的な興味と仕事での必要性にカリキュラムがマッチしていたので受講を開始した。
学習の振り返り
学習の流れ
動画教材でソフトウェア(Blender)の使い方を学習
チュートリアル課題の「UFO」を制作
参考書籍をもとに「グラス、テーブル、椅子」を制作
YouTubeの動画を参考に「ハンバーガー」を制作
「ミルクパック」の課題に取り組む(UV展開、テクスチャ)
卒業制作でオリジナルの「キャラクター」を作成

学習スタイル
平日は仕事が忙しく土日にまとめて作業
仕事・家庭(子育て)と両立しながらの学習
分からないことは、まず自力で調べて解決
学習の中で工夫したこと
ソフトウェアを触るのが初めてだったので、まずは動画教材で基本的な使い方を学習した。「なるほど、こんな感じで作るのか」というイメージを掴んだあとは実際に手を動かして作品を制作していった。
平日は仕事との両立が大変だったが、チュートリアル課題や参考書籍の課題は、書かれた内容の通りに進めれば良かったので、隙間時間を上手く活用して作品を制作できた。
複雑なモデルの制作は、中断すると何をどうやったか忘れてしまうので、休日に時間を確保して、まとめて作業した。
3ヵ月学習した結果


3ヵ月という短い時間の中で、初学者の状態から、ソフトウェアの使い方を覚えて、最終的にはオリジナルキャラクターを制作できたことに満足している。
実際に自分で作品を作ってみて、世の中の制作物が手間暇をかけて作成されていることを痛感できた。
ソフトウェアの使い方を覚えることで、徐々に作品の表現の幅が広がった。「こういう物を作るためには、こういう操作をする」という引き出しが増えていく過程が楽しかった。
手を動かして実際にやってみることは大変だったが、自分の血肉になりスキルを高めることができた。充実した時間を過ごせたと思う。
「MEキャンパス」の良かったところ

オンラインで好きな時間に学べる点が良かった。社会人だとオフラインの学校に通うことは難しい。「MEキャンパス」では、自分の好きなタイミングで学習を進めることができるので、仕事や子育てと学習を両立することができた。
コーチと面談できる時間が確保されている点が良かった。分からないことを気軽に質問できたり、自分の制作物に対してプロの視点からフィードバックをもらえる機会は貴重だと思う。「分からなかった時も何とかなる」というコーチの安心感があった。
初学者でもチュートリアルからスムーズに学習をスタートできる点が良かった。動画教材でソフトウェアの操作方法を覚えて、課題の「UFO」を制作する流れは、全体感を把握する意味で良い導入だった。
身につけたスキルの活用方法
学習したスキルを業務で活かせる想定はすぐにでもできる。
0→1を考える役割が多い仕事なので、アイディアを文章だけで頭に思い描くのではなく、3Dのイメージを使ってアウトプットしていきたい。
自分の頭にあるアイディアを人に伝えるのは、なかなか難しいこと。
自分のアイディアをCGのソフトウェアを使ってデジタルに表現することで、仕事でのコミュニケーションを円滑にできると思う。
今後に挑戦してみたいこと
卒業制作では、3頭身のローポリゴンキャラクターを制作したが、今後はより精細なキャラクターを作ってみたい。
この3ヵ月でソフトウェアの基本的な使い方は身につけることができたと思うので、もっと複雑なキャラクターの制作に挑戦したい。
また、部屋などの空間も作れたら良いなと思う。
「MEキャンパス」に興味をもったら?
オンライン説明会を随時実施しています。もう少し専攻や学科について聞きたい、サポートの具体的な説明を聞きたい方は、オンライン説明会をご予約ください。
オンライン説明会のご予約
https://mecampus.org/form/guidance_res.html?utm_source=media&utm_medium=note&utm_campaign=promo2410
3DCG総合学科 (企業向け3ヶ月入門)にご興味のある企業様へ
「MEキャンパス」では 、3ヶ月間で3DCGの基礎を学ぶ『3DCG総合学科 (企業向け3ヶ月入門)』のカリキュラムをご用意しております。
業務で3DCGを活用できるようになりたい、社員の研修として取り入れたいなど、ご興味をお持ちの企業様は、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
▼お問い合わせフォーム
https://mecampus.org/form/inquiry.html
無料体験入学参加者募集中!
また、無料体験入学の参加者も募集しております。
参加者の方からは「課題制作を体験してみたかった」「コーチ面談が良かった」などご好評いただいています。
ご興味のある方は、無料体験入学で課題やサポートを体験していただくことをおすすめしております!

【実施期間①】8/24(土)-9/2(月)
・受付締切:8/22(木)
・お申込みフォーム:https://mecampus.org/form/trial240824
【実施期間②】9/7(土)-9/16(月)
・受付締切:9/5(木)
・お申込みフォーム:https://mecampus.org/form/trial240907
『VTuberモデリング専攻』1DAY無料体験も受付中!
8月30日(金)開催分
お申込みはこちら:https://mecampus.org/form/trial0830
クリエイターにご興味をお持ちの方、クリエイター職への副業・転職などをお考えの方は、「MEキャンパス」がサポートさせていただきますので、ご参加いただけると嬉しいです!
『Unity総合学科(旧メタバースプログラミング専攻)』が厚生労働省「教育訓練給付対象講座」に採択されました!
『Unity総合学科(旧メタバースプログラミング専攻)』は、一定の条件を満たす場合、2024年10月開講分より受講費用最大50%の給付で、より学びやすくなります!
詳しくは、「MEキャンパス事務局」までLINEでお問い合わせください。
▼LINE公式アカウント
https://liff.line.me/1657809306-jp61dX56/landing?follow=%40576tywku&lp=u1H1Zq&liff_id=1657809306-jp61dX56