
刺激を受け合う!2025年1月課題進捗報告会レポート
こんにちは!「MEキャンパス」です。
2025年1月26日に全コースを横断した課題進捗報告会を開催しました!
昨年の10月から3ヶ月間の間で制作したものを中心に、作品について、進捗や制作過程の苦労、工夫など、学生の皆さん一人ひとりに力のこもったお話を伺いました。
本記事では、課題進捗報告会の様子をご紹介したいと思います。
【課題進捗報告会とは?】
「MEキャンパス」の課題進捗報告会は3ヶ月に1回のペースで開催され、3ヶ月の間で制作した作品を学生の皆さん一人ひとりに紹介していただく場です。作品を制作する過程で苦労したことや、頑張ったところ、力を入れたりこだわったポイント、制作を通して学んだことなどを紹介していただきます。課題進捗報告会では、課題の進捗を報告するだけでなく、講師のコメントや他の学生の作品や制作内容、意欲に触れることで、新たな学びや刺激を得られる機会となっています。また、自分の考えをわかりやすく伝える力を鍛え、今後のキャリアにも役立つ場として開催しています。
ゼロからの挑戦!試行錯誤を重ね成長が詰まった作品
3DCG総合学科:Nさん(2024年10月入学生)
Nさんにとって、10月の入学から初めての課題進捗報告会。blender経験ゼロの状態から積極的に知識習得と作品制作に取り組んでいただき、10月から1月で4つの作品を完成させました。知識習得の裏側や、それぞれ作品の制作を通して学んだこと、大変だったことなどを報告いただきました。
作品タイトル:テーブルセット

Nさん:去年の10月から初めてblenderに触り、基本的な操作の仕方や基本ルールを学ぶところから始め、その過程で作ったものがテーブルセットです。頂いたblenderの入門テキストをみながらテーブルや椅子、コップを作りました。これが一番最初にblenderで作った制作物です。
作品タイトル:チェスの駒

Nさん:blenderの基本操作の押し出しなどをもう少し勉強したかったこともチェスを選んだ理由の1つですが、自分が何を作りたいかを考えている時に、チェスのコマであれば自分が今持ち得る技術で出来そうだなと思い2番目に制作しました。
馬の形をしたナイトが思ったよりもとても難しく、最終的に完成まで3ヶ月程かかりました。
一度途中で制作をストップし、この後に紹介する2つの作品を作り終わった後にもう一度戻ってナイトを作り始めたら、2つの作品を作っている間にblenderの操作に慣れていろんな知識がついてきたので、思ったよりもパっとナイトが作れました。この期間で一番思い出深い作品です。
作品タイトル:ドレッサー

Nさん:チェスのナイトを作る上で経験になったのがドレッサーの制作です。これは東京建物さん企業連携課題「Tokyo Meta Living」で家具を作るというお題のもと制作したものです。ドレッサーは鏡もあり操作の勉強になると思い制作しました。物の形だけでなくペイントやテクスチャー、UV展開、マテリアルなどもblenderの中で触れるようになり、一連の作業をなんとなく経験した作品です。鏡の部分はちゃんと鏡になっていて、ここで初めてマテリアルの設定の方法や、鏡だけじゃなく金属感やガラス感などもblenderの中で表現できるんだなということを学んだことが一番思い出に残っています。
作品タイトル:打ち合わせブース

Nさん:ガラスなどマテリアルの設定の勉強になりそうだなと思い制作しました。ドレッサーで学んだUV展開やテクスチャー、マテリアルなどの知識を全部発揮しようという気持ちで制作しました。
色分けをするために、自分で試行錯誤しながらUV展開をやりました。また、ガラスのドアやパソコン、モニターの放射、光、壁にかかってる絵画のマテリアルの設定などもふんだんに盛り込んで、それらも勉強になりましたし、コーチとの面談で教えて頂いたオブジェクトのデータの持たせ方なども勉強になりました。
【3か月を通して】
Nさん:3Dで物事を考えることがなかったので、制作した際に物のバランスなどを自然に見せることが難しいなと思っていましたが、ようやく最近慣れてきました。また、物をよく観察する癖がつきました。
【CGカリキュラム担当コーチからのコメント】
ナイトの駒に関して、他の作品を作った後に最終的に立ち返って最後まで作り切ったのはすごいと思います。また、インプットの技術力とアウトプットの技術力が両方必要になってくる中で、物をよく観察する癖がついたというのはインプットの技術力が上がったということ。それに自分で気づき、観察眼を養っているのは素晴らしいなと思います。興味のあるものから作っていき、どんどん難しいものにトライしていただきたいです。
進化が止まらない!こだわりと成長意欲溢れる作品
3DCG総合学科:Sさん(2024年10月入学生)
Sさんにとっても、10月に入学して以降初めての課題進捗報告会。体験入学入学前からblenderまわりを独学で学びクオリティの高い作品を制作していたSさんですが、入学以降も進化が止まりません。自身を客観視し、振り返りを忘れないSさん、そんなSさんの作品へのこだわりと成長の軌跡を伺いました。
作品タイトル:シャンデラ(ポケモン)

Sさん:体験入学の際に制作した作品で、一番最初に制作した作品です。今振り返ると作り方が稚拙で、押し出しなどでゴリ押して作っているのでポリゴン数がすごいことになってしまっていました。個人的に、このような複雑なデザインを作るときはもう少しスマートに作れたらいいなと今後の指針になった作品です。
作品タイトル:オニイトマキエイ

Sさん:入学後すぐに作った作品です。blenderの細かいところに慣れるための施策感が強い作品で、曲がったデザインを作る時にどういう工夫をしたらいいのか試行錯誤したり、また、滑らかな形を作る時に思ったように修正できず躓いたりした作品です。
作品タイトル:ホモテンタ(メタファー)

Sさん:ゲームに登場する歯の形をしたキャラクターです。形づくりに気をつけ、できるだけ滑らかでリアルな奥歯に近い形を作れたらいいなと思い試行錯誤を重ねました。テクスチャはUV展開などを利用し、自分で描いて貼ってというのを繰り返しました。良くも悪くも自分の制作方針を決定付けた作品です。
作品タイトル:横向きの棚

Sさん:Tokyo Meta Livingの企業連携課題に提出した作品で、これは自室にあるものを参考にしました。立方体の木箱が8つ重なってる形で、そこに本、箱、収納ボックスなどを入れたものです。自室の棚を再現するために必要なものは何かを考え、また、ペイントツールを使っての色付けなどをしました。モンスターを制作している時とはまた違った制作感を体験できました。
【3か月を通して】
Sさん:体験入学から実際に入学するまでの間に個人的にblenderを触ったりなどをしていましたが、入学してから、今まで自分がやってきたことがいかに非効率的で基本からズレていたかというのを改めて感じました。
実際にMEキャンパスでコーチの方々から色々ご教示いただいたあとは、より効率の良いやりやすい方法を学ぶことができ、実際に作成時間の短縮にもつながっています。これからは形の表現だけでなくテクスチャの表現にも力を入れていきたいです。
【担当コーチからのコメント】
作っているものに関して、礼儀正しくて丁寧なSさんの人間性がすごく反映されていると思います。また「この形を正しく作りたい」という気持ちがすごく伝わってきて、制作の過程を見ながら「ここまで自分を追い込めるのか」と感動していました。Sさんは学習意欲がすごく強く、形へのこだわりやテクスチャへのこだわり等々、興味がどんどん出てきてる頃だと思うので、今後も興味の赴くままに進んで欲しいと思います。
以上、2025年1月の課題進捗報告会レポートでした!
***
未経験から3DCG・Unityを学びたいと思ったら?「MEキャンパス」にご相談ください!

「MEキャンパス」ではオンライン説明会や個別相談会を随時開催しております。オンラインで気軽にお話できますので、「MEキャンパスってなに?」「自分でもできるかな...?」「どんなサポートがあるの?」などご質問や不安点があれば、お気軽にご活用ください。
▼オンライン説明会・個別相談会のご予約はこちら
▼LINE公式アカウント