見出し画像

1年ぶりの献血

こんばんは。今日は久しぶりに献血してきました。

運転免許の更新で運転免許試験場に行ったのですが、たまたまそこに献血バスが来ていて。中途半端に時間があった(当初大学に行ってバイトまで勉強しているつもりだったのに、終わるのが思ったよりも遅く、行ってもあまり滞在できないことが判明したため)ので、献血していくことにしました。

大学がいつでも誰にでも開かれていた時は、毎年5月から7月くらいの間に献血バスが大学構内に来ていました。私はそこで献血していたんです。大学1年の時から年1回。去年の3月に献血したっきり大学が閉まり、献血ルームがある駅にも行かなくなったので、ご無沙汰感がありました。

ご飯の時間や睡眠時間を聞かれ、血圧を測ってバスの中に。個人情報入力と問診(私はラブラッドカードがあるので個人情報は変更確認だけでした)。すかさず500のスポーツドリンクとウエハース3枚を手渡され、食べるように指示されます。移動と更新講習との関係でお昼をほぼ食べていないことに起因しますが。

そこまで終わったら、今度は問診。担当のお医者さん、今回はちょっと声がボソボソしていて聞き取りにくかったです…まあ問題なく献血できることになりました。

ここで1台目のバスを降りて、隣のバスへ。まずは水分補給と食事のチェック。もらったウエハースを何枚食べたかも聞かれます。どちらの血管で本番の採血するかを決め、反対の中指で検査用の採血。今まで反対の肘裏でやっていたので、指採血は初でした。なんか電気ショックみたいなバチンって音がしました。痛みは一瞬。

そこで赤血球などの濃度を測って、問題なさそうなら400mlの全血献血(私は400取れるだけの体重があります)。実際問題なくて、400取りました。

渡されたスポーツドリンクを全て飲みきり、いよいよ採血。私は左肘の裏の血管でやりました。最初にリクライニングの椅子に座り(というか横になり)、座ると寝るの間くらいの体勢になります。それから消毒をして、ゴムで腕を圧迫。手が冷えていると血流が安定しないそうで、カイロを握らされました。それから太めの針をブスリと。結構痛いんですよね。しばらく痛みがありました。

ここからは、ひたすら血液を取られていきます。血流が安定するように、カイロを5秒握って5秒緩める、足首を5秒伸ばして5秒反らす、というのを延々やってました。大体10分くらい。余談ですが、毎回「順調ですね、すごいです」というコメントを担当の看護師さんからいただきます。

採血が終わったら、止血。その時に、ふくらはぎを圧迫する動きをしていました。で、腕を心臓より高くあげてしばらく放置。そこから3分ほど安静に。ゆっくり立ち上がって、フラつきなどがなければ大丈夫で、休憩室に移動します。

休憩室では、献血の記録をカードに上書きしてもらいます。そこでさらに飲み物とお菓子がもらえることも。今回もありました。カフェオレとクッキーをいただく。大体15分くらい休んで終わりです。

なんか毎回キャンペーンのようなものをやっているようで、モバイルバッテリーをもらいました。多分献血でもらうの3本目なんですよね…そんなに使わないので違うものの機会を狙っています(冗談です)。

献血で貧血になることはほとんどなく、すこぶる元気です。血圧も献血前後であまり変わらなかったし。これで誰かの助けになるのなら良いですよね。献血は不要不急ではない、という話でしたが、やはり繁華街に行かないと献血できないとなるとなかなか行きにくいのが現状でした。だから、今回はちょうどよかったです。

いいなと思ったら応援しよう!