一人麻雀練習機作成計画
今回の記事はだらだら書いたものである。
また、今回は機械学習の話はしない。
機械学習による麻雀研究について、私は完全に無知だからである。
しかし、この「機械学習の話はしない」というのはよくない。
自分の研究に機械学習を取り入れるか、機械学習による麻雀研究(麻雀AI研究)を学習して人に説明レベルまで理解しないと。
もっとも、前回のNOTEで書いたように麻雀研究の優先順位は低いが。
一人麻雀練習機という計算機がある。
これはあらさんという方が作成した1人麻雀計算機である。
なお、麻雀研究者クリッターさんも類似のものを作成されている。
これらは牌理に関する研究でよく使われている。
さて、これらの計算機・練習機(以下、「一人麻雀計算機」と書く)を見ていて思うことがある。
私の欲しいデータがないので、自作しないといけないな、と。
私の欲しいデータは何か。
それは、「n巡目における●●点良形(または愚形)聴牌率」である。
この点、一人麻雀計算機ではアガリ率や局収支(点棒収支期待値)が掲載されていることがある。
ただ、私はこの数値をどう評価すればいいかわかってない。
なぜなら、一人麻雀計算機では「振らない・ロンしない」という仮定で計算しているところ、その仮定と現実の乖離の程度が分からないからである。
そして、「1人麻雀と4人麻雀(通常のマージャン)のデータを比較した結果、どの程度の精度がある」みたいな話を私は知らない。
とすれば、アガリ率や局収支についての数値をどう扱っていいのかは完全に未知である。
当然、分からないものは扱えない。
なお、聴牌率についてはどうか。
鳴かない、つまり、門前限定で手を勧めることを想定すれば、この数値はアガリ率や局収支と比較して使えるとは思う。
しかし、全体の聴牌率が分かっても実戦とリンクしない。
最低でも、n巡目の良型聴牌率・愚形聴牌率くらいは知りたいとは思う。
なお、局収支シミュレーション研究の結果、または、牌譜解析研究の結果、先制リーチ・追いかけリーチなどの局収支・アガリ率などの諸数値は分かるようになった。
せっかくなので、このデータと1人麻雀練習機のデータがリンクできるようにできないかなあ、と思う次第である。
まあ、その両者を混合させたものが新型nisiシミュレータなんだけれども。
とりあえず、秋刀魚研究の一環として一人麻雀練習機を作ることを目標に加えるか。
そして、それと局収支シミュレータを結合した何かを作りたい。
まあ、やることが多すぎるので、できるのがいつになるのかはわからないが。
だって、これに類すること、5年前から言い続けているし。
では、今回はこの辺で。
もし気が向いたら、サポートしていただければありがたいです。 なお、サポートしていただいた分は、麻雀研究費用に充てさせていただきます。