
「書く」を始める前にしたい、ライターとしての目標設定【呟】
GWもあと少し、本日は仕事デーです。先月は体調管理がうまくいかず、進めたい記事を進められず、落ち込んだりもしましたが、手元に推しDVDが届いたので、あとでそれを観るためにも、朝のうちに執筆を進めたいと思います。
ふと「読まれる記事を書く人」はどのように書き出しているのだろうか…と思い、今日はnoteのキーワード検索から開始。そこで気になった記事、参考にさせていただこう!と思った記事を下記へまとめていきます。
▼過去記事では「書けない」ときに読み返す本をまとめています。
1:デザイナーさん流「コンセプト×メインコピー」の設定
短いキーワードで初期設定をされています。最初に2つのポイント(コンセプト・メインコピー)と、ざっくりとしたイメージ設定をメモしておき、都度見返すことで、記事全体の齟齬をなくせそうだと思いました。
ハッキリと「この記事はこういったコンセプトで書けました!」と伝えられるので、説得力も増しそうです。
2:目標設定のポイントやSMARTが分かりやすい!
何度聞いても、頭から抜け落ちていく「SMART」の法則や、具体的にどうすればよいのか理解しきれない目標設定について、基礎から詳しく説明されているnoteです。都度読み返せば、基本を頭にしみ込ませられそう。
3:企業ごと・メディアごとに異なる「KPI」を知れる
セミナーの書き起こし形式の記事で、各社の設定しているKPIを読めるほか、目標をどのように設定するのか、どの指標を目安にしているのかが記載されています。企業目線ですが、記事が読まれるためにはいちライターとしても意識しておきたいと思いました。
『「自分が誇れないサイトは見せられない」という思いで日々奔走しています。』という文がしみました。
4:「そもそも目標設定のやり方がわからない!」を解決
目標の設定に至るプロセスがイメージ画像付きで解説されています。また、KPIの設定やその後のブラッシュアップのヒントもあるため、まずは完全にマネしてやってみるのも良さそうです。
5:書き続けてきた筆者による、「執筆方針・目標数値」の実際のところ
2年間で50本書いた結果わかったことを踏まえて、筆者自身が書く目的や数値を見直したことについて、詳しく記載されています。noteでの執筆に関する内容ですが、その思考プロセスは自分のライティングにも置き換えられそうだと感じました。
6:KPIを『キングダム』を引用しながら、カンタンな言葉で徹底解説
「KPI」を設定したいけれど、ライター個人がどこまでイメージできるのか…と少しマイナスに考えてしまうことがありました。あとは、せっかくの依頼をうまく想像できなかったときにも「書き始められないよ…」と逃げ出したくなります。そんなときに読み返したいnoteが下記になります。
KPIを言い換えて説明したり、参考になる他の記事を紹介してくださっているので、KPIへの苦手意識を取り除きたい方には最高の記事ではないでしょうか。
7:個人で設定するには「KGI」よりも「OKR」が楽
下記の記事では、KGIとOKRについて解説されています。KGIを設定した上でKPIを決めていくのは、記事を書くライターとしては「毎回最適に行えるか」が不安でもあり、企業にとって明確なものがあれば、ライター個人が決める必要がないこともあります。
そのような時、企業目線とは分けて、個人的な目標を定性的に決める「OKR」でイメージしておけば、書き出しやすい気がします。
・ ・ ・
今回は、note内で「ライター 目標設定」「ライティング KPI」「執筆 KGI」などで検索して表示された定番記事のうち、参考にしたいと思った記事をまとめました。どの記事も大変勉強になりました。よろしければ、ぜひ参考にしてみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!ではまた。