![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135283792/rectangle_large_type_2_ac9c7c32c8229bf824de218bd044be75.jpeg?width=1200)
[ブログ制作に圧倒的な差]動画でも説明・ChatGPTで図解生成を先取る
みなさんこんにちは…。
今回は、ブログ制作で活躍している皆さんや、図解制作者さんに、とても有用な記事です。
前置きや不要な文章などは割愛させて頂きます。
概 要
何が出来るのか?
・ChatGPTの中で図解のプロンプトを入れて、画像1や2のような作図、又は図解を生成させます。
当方が、YouTubeやブログ、X(Twitter)などで調べてみましたが、これに関連する記事や動画は見つけることが出来ませんでした。
と云うわけで。
先取りのテクニックとして、みなさんと共有したいと考え出品しました。
対象になる方は
・ChatGPT Pro契約されている方(一部無料でもできます)
・図解に興味のある方
・AIを活用して記事を制作している方
・これを活用してYouTubeなどに活用したい方
・図解制作を受注してスキルマーケットで活躍したい方
ChatGPT3.5でも文章から生成
![](https://assets.st-note.com/img/1711532326105-4M3OzeMtHy.png?width=1200)
例として、記事セクションの一部から制作してみます。もちろん長い文章でもOKです。
◇ 簡単なプロンプト(又はGPTs)を入れるだけで下記のようにまとめてくれます。
画像1(Pro契約でなく3.5無料のバージョンでも可能)
![](https://assets.st-note.com/img/1711532385018-S1V0BgK369.png?width=1200)
こちらは無料のモデルで可能です。
驚くほど簡単なプロンプトで可能です。
もうこれで図解の下準備が出来たも同然ですね。
文章から箇条書きで要点を生成するのは、ご存知の通り簡単ですが、このようにツリー形式で表示する方が、視覚的に分かり易いはずですね。
更に、ChatGPT GPTs(有料20ドル)を活用すれば、正真正銘の図解で示すテクニックではなく、GPTsで下記のような図解が可能になります。
画像2
![](https://assets.st-note.com/img/1711532418613-d0EhVy23N5.png?width=1200)
これなら全体を俯瞰するわけですから、効果は大きいですね。
無料で利用しているみなさんは画像1まで、GPTsを使える環境がある皆さんは、それこそ大幅に短縮して画像2が可能になります。
先に申しますがGPTsで、図解を生成する事が可能です。しかし、それは線で結ばれた下図のようなマインドマップであり、今回の図解とはまた一風変わったものとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711532451269-AvmBMv1DS0.png?width=1200)
上図と下図では、どちらが理解しやすいかは意見が分かれるところですが、下図のよううな図解も作れるテクニックも持ち合わせると、皆さんにとって有利なのは間違いないですよね。
下図のような図表を自動で作って業務に活用したいみなさんは、どうぞお買い上げ下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1711532488285-5oWbQFHKrb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711532504876-GUcSZrlumy.png?width=1200)
要は、コードを図解用に生成することにあり、コードを簡単なプロンプトで生成できるという事です。
何か、定義だとか難しいプロンプトを書く必要はありません。
そのものズバリ、コピペすることにより可能となります。
もちろんGPTsで対象となる文章をフィールド内に入れるだけでOKです。
そうする事により、それが何をもたらすか…
・時間を有効に使い大幅な短縮が可能
・ブログを生成途中で図解制作も可能
・読者に分かりやすい記事に仕上がる
・収益の幅が大きく広がる
分かりやすい記事にする事による利点は、皆さんの方が良くご存知であると思います。
※ご注意
・画像(画像1画像2)を設置していますので、ChatGPTで画像のような生成方法を既に習得済の方は、お買い上げにならないで下さい。
総じて言える事ですが
・ChatGPTの特性として、時間帯と場合により、また混雑時の状況によりムラやユーザーの思い通りの結果を生成しない場合があります。
・GPTに関しましては指示文が同じであっても、同様の答えが返ってくる事はない場合がございます。
・また、品質に関しましてはGPTに委ねざる得ません。
・何かの都合でGPTsに不具合が生じる可能性がございます。
※動画の内容
①画像1の生成方法と「文章から作図くん(GPTs)」
②画像2の前段階「Mermaid Diagram Creator(GPTs)」
③画像2のGPTsによる生成
④おまけ:Notionでの活用方法
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつも応援してくださりありがとうございます