第176回MDDみんはや企画【「落語の日」記念! 落語に関する問題】
本日6月5日は「ろくご」の語呂合わせで「らくごの日」!
というわけで、本日は芸人クイズサークルMDDが作成した
『「落語」に関する問題』全20問を公開します。
あなたは何問答えられるでしょうか?
(みんはや出題日 2023年6月5日)
問題作成
中山女子短期大学、アオイサカナ 福田、独唱の塔天
たらちね 草山、満天ベッカイ あないみじ安藤、伊藤トモ
問題校正:西野ヒロシ
記事編集:讃岐邦好
1.問題
1問目
「寄席の香盤における一番最初の落語家」を指す言葉であり、舞台上の「めくり」にその文字が書かれることもある、「口を開くやいなや」という意味の四字熟語は何でしょう?
2問目
『クイズDEデート』や『クイズ! 年の差なんて』など多くのクイズ番組で司会を務めていた、かつての名前を「三枝」という上方落語家は誰でしょう?
3問目
「僧侶が説教を行うために座る高い台」に由来する、落語家が噺を行う際に座る一段高く設けられた台を指す言葉は何でしょう?
4問目
上方落語では舞台を住吉の浜へ置き換えた『夢の革財布』という題名で演じられることもある、「よそう、夢になるといけねえ」というサゲも有名な、江戸落語における有名な人情噺は何でしょう?
5問目
六代目 三遊亭円楽に弟子入りして「楽大」という名で活動していたこともあり、円楽の晩年には一緒に「二人会」も開催していた、『深夜の馬鹿力』などのラジオ番組で有名なタレントは誰でしょう?
6問目
元々は、寄席において真打ちとなる落語家がギャラの「取り分」を決めていたことに由来する、「最後の演者」を指す言葉は何でしょう?
7問目
落語家からは五代目 柳家小さん、三代目 桂米朝、十代目 柳家小三治の3人が認定されたことがある「重要無形文化財の保持者」のことを、広く一般に何というでしょう?
8問目
オダウエダ・植田紫帆や空気階段・鈴木もぐらの他、ななまがりやミルクボーイなども輩出した「落語研究寄席の会」がある、大阪府にある私立大学は何でしょう?
9問目
ひとつ、ふたつ……、と数えていくと十から「つ」を使わないことに由来する、落語界で「客が10人以上入っていること」を意味する言葉は何でしょう?
10問目
「MC SHIRO」と名乗っていた時期もあるものの、スキンヘッドかつ「もの申す感じ」が強かったことから「桂歌丸」を意識した現在の芸名へと変えた、ヒップホップグループ・RHYMESTERのメンバーは誰でしょう?
11問目
腐った豆腐にまつわる騒動を描いているため江戸落語では『酢豆腐』という題名で演じられることが多い、貫地谷しほり主演によるNHK連続テレビ小説のタイトルにもなった上方落語の演目は何でしょう?
12問目
破門にあった父・阿良川志ん太の雪辱を果たすために娘の桜咲朱音が落語家の真打を目指すという内容である、『週刊少年ジャンプ』で連載中の落語をテーマにしたマンガは何でしょう?
13問目
立川談志とは互いに尊敬しあう中であったといわれ、落語立川流の一門としては「立川右太衛門」という名も与えられている、『探偵! ナイトスクープ』の初代局長としてお馴染みだった元タレントは誰でしょう?
14問目
形が四角であることや模様が「まだら」であることに由来するともいわれる、落語界で「手ぬぐい」を指すこともある言葉は何でしょう?
15問目
落語家とヤクザの二足のわらじで生活する主人公・山崎虎児を長瀬智也が演じた、2005年にTBS系で放送されたテレビドラマは何でしょう?
16問目
2014年に天神天満繁盛亭で行われた『アタック寄席』ではクイズ王・長戸勇人が実際に「この扱い」であった、寄席において落語や講談以外の演目を朱墨で書いていたことに由来する、「その他の出し物」を意味する言葉は何でしょう?
17問目
東北学院大学時代には落語研究会に所属しており、落語を題材にしたアニメ『昭和元禄落語心中』では二代目 有楽亭助六の声を務めて落語も披露している、「七色の声を持つ男」の別名を持つ声優は誰でしょう?
18問目
バースデーケーキのロウソクを吹き消す、ロウソクプレイを始めてしまう、などの斬新なサゲもある、「アジャラカモクレン テケレッツのパー」と歌う米津玄師の楽曲のタイトルにもなった落語の演目は何でしょう?
19問目
落語の演目で、隣の家に瓦釘を打ち込む「の釘」、尻をひねりあげる「の使者」、亡骸を生きている人と取り違える「長屋」の前に共通して付く、軽はずみでそそっかしいことを表す言葉は何でしょう?
20問目
もとは「次の出演者の用意ができた」という意味であるものの、落語家が高座を降りるときに言うことから「話にきれいなオチがついた」という意味で誤用されることも多いセリフは何でしょう?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
2.正解
1問目
「寄席の香盤における一番最初の落語家」を指す言葉であり、舞台上の「めくり」にその文字が書かれることもある、「口を開くやいなや」という意味の四字熟語は何でしょう?
A/開口一番
2問目
『クイズDEデート』や『クイズ! 年の差なんて』など多くのクイズ番組で司会を務めていた、かつての名前を「三枝」という上方落語家は誰でしょう?
A/六代 桂文枝
※今年7月16日(日)に傘寿(80歳)を迎える。
3問目
「僧侶が説教を行うために座る高い台」に由来する、落語家が噺を行う際に座る一段高く設けられた台を指す言葉は何でしょう?
A/高座
4問目
上方落語では舞台を住吉の浜へ置き換えた『夢の革財布』という題名で演じられることもある、「よそう、夢になるといけねえ」というサゲも有名な、江戸落語における有名な人情噺は何でしょう?
A/『芝浜』
※初代三遊亭円朝が、「酔っ払い」「芝浜」「革財布」のお題で作った三題噺とされている。
5問目
六代目 三遊亭円楽に弟子入りして「楽大」という名で活動していたこともあり、円楽の晩年には一緒に「二人会」も開催していた、『深夜の馬鹿力』などのラジオ番組で有名なタレントは誰でしょう?
A/伊集院光
※円楽の逝去後、TBSラジオ『三遊亭円楽のおたよりください!』を伊集院光が引き継ぎ、現在も放送中。
6問目
元々は、寄席において真打ちとなる落語家がギャラの「取り分」を決めていたことに由来する、「最後の演者」を指す言葉は何でしょう?
A/トリ
7問目
落語家からは五代目 柳家小さん、三代目 桂米朝、十代目 柳家小三治の3人が認定されたことがある「重要無形文化財の保持者」のことを、広く一般に何というでしょう?
A/人間国宝
※これまで認定された人間国宝の延べ人数は 373名(実人員 370 名)。
8問目
オダウエダ・植田紫帆や空気階段・鈴木もぐらの他、ななまがりやミルクボーイなども輩出した「落語研究寄席の会」がある、大阪府にある私立大学は何でしょう?
A/大阪芸術大学
※桂南天、笑福亭智丸など落語家も輩出している。
9問目
ひとつ、ふたつ……、と数えていくと十から「つ」を使わないことに由来する、落語界で「客が10人以上入っていること」を意味する言葉は何でしょう?
A/つばなれ
10問目
「MC SHIRO」と名乗っていた時期もあるものの、スキンヘッドかつ「もの申す感じ」が強かったことから「桂歌丸」を意識した現在の芸名へと変えた、ヒップホップグループ・RHYMESTERのメンバーは誰でしょう?
A/宇多丸
※共演する機会はないまま、桂歌丸は逝去。
11問目
腐った豆腐にまつわる騒動を描いているため江戸落語では『酢豆腐』という題名で演じられることが多い、貫地谷しほり主演によるNHK連続テレビ小説のタイトルにもなった上方落語の演目は何でしょう?
A/『ちりとてちん』
12問目
破門にあった父・阿良川志ん太の雪辱を果たすために娘の桜咲朱音が落語家の真打を目指すという内容である、『週刊少年ジャンプ』で連載中の落語をテーマにしたマンガは何でしょう?
A/『あかね噺』
※落語監修は落語家の林家けい木(林家木久扇一門)が担当。
13問目
立川談志とは互いに尊敬しあう中であったといわれ、落語立川流の一門としては「立川右太衛門」という名も与えられている、『探偵! ナイトスクープ』の初代局長としてお馴染みだった元タレントは誰でしょう?
A/上岡龍太郎
※講談師・旭堂 南蛇(なんじゃ)の名前も持っている。
14問目
形が四角であることや模様が「まだら」であることに由来するともいわれる、落語界で「手ぬぐい」を指すこともある言葉は何でしょう?
A/曼荼羅
15問目
落語家とヤクザの二足のわらじで生活する主人公・山崎虎児を長瀬智也が演じた、2005年にTBS系で放送されたテレビドラマは何でしょう?
A/『タイガー&ドラゴン』
※脚本は宮藤官九郎。
16問目
2014年に天神天満繁盛亭で行われた『アタック寄席25』ではクイズ王・長戸勇人が実際に「この扱い」であった、寄席において落語や講談以外の演目を朱墨で書いていたことに由来する、「その他の出し物」を意味する言葉は何でしょう?
A/色物
※『アタック寄席』では舞台上で落語家によるアタック25が行われた。
17問目
東北学院大学時代には落語研究会に所属しており、落語を題材にしたアニメ『昭和元禄落語心中』では二代目 有楽亭助六の声を務めて落語も披露している、「七色の声を持つ男」の別名を持つ声優は誰でしょう?
A/山寺宏一
※声優による落語会『声優落語天狗連』にも出演。
18問目
バースデーケーキのロウソクを吹き消す、ロウソクプレイを始めてしまう、などの斬新なサゲもある、「アジャラカモクレン テケレッツのパー」と歌う米津玄師の楽曲のタイトルにもなった落語の演目は何でしょう?
A/『死神』
※吹き消すのは立川志らく、ロウソクプレイは快楽亭ブラックの創作。
19問目
落語の演目で、隣の家に瓦釘を打ち込む「の釘」、尻をひねりあげる「の使者」、亡骸を生きている人と取り違える「長屋」の前に共通して付く、軽はずみでそそっかしいことを表す言葉は何でしょう?
A/粗忽
20問目
もとは「次の出演者の用意ができた」という意味であるものの、落語家が高座を降りるときに言うことから「話にきれいなオチがついた」という意味で誤用されることも多いセリフは何でしょう?
A/お後がよろしいようで
問題は以上です!
芸人クイズサークルMDDは毎週月曜22時より、クイズアプリ
『みんなで早押しクイズ』にて新作問題を発表しております。
アプリをご用意の上、ぜひお気軽にご参加下さい!
Twitter https://twitter.com/MonDaiDes