見出し画像

【OCG】アザミナ型閃刀姫について

・はじめに

今回はOCGについてになります。他の記事を書いてる方と同様少しでも参考になればと思いメモ代わりに残しておきたいと思います。

・アザミナとは
ROTAで登場した罪宝ストーリーのテーマです。
罪宝魔法カードを融合素材とする独特な展開方法を持ち、4種の融合モンスターを使い分けていくことになります。(事実上3種ではある)

最大の特徴は「召喚権を使わずにモンスターを2体出力しながら無効妨害が立てられる」点で、これが前期のアザミナデモンスミススネークアイの安定性を跳ね上げていたことは記憶に新しいと思います。

この「召喚権を使わずにモンスターを2体出力出来る」状態を作り出したときに、副次的な効果として「墓地に魔法が3枚溜まる」ことになります。
以上の2点を念頭に進めていきます。



・カード紹介


モンスター


《背信聖徒シルヴィア》

②の万能無効を立てながら展開するのが一般的ですが、このデッキでは閃刀姫展開を終えたあとに盤面に添えます。
リリースによる無効のため盤面に残らず、苦手な魔法・罠カードを止めることが出来るため閃刀姫の弱点を補いつつ邪魔しないという珍しいカードです。
①と③はこのデッキでは使いません。


《告死聖徒ルシエラーゴ》

まずはこのカードを融合召喚するところからスタートします。
①の効果で《罪宝狩りの悪魔》か2枚目の《罪宝の欺き》を加えつつ、《黒魔女ディアベルスター》とリンク2モンスター、《閃刀姫-カメリア》に繋げます。
このカード1枚で《聖なる薊花》の回収のためのコスト+2回目の融合のコストを用意し、かつリンク2を作れるのは非常に強力です。


《飢渇聖徒エリュシクトーン》

あまり採用されるカードではありませんが、こと閃刀姫に置いては非常に強力です。
打点の高さ、今まで苦手にしていた魔法・罠に触れる破壊ではない除去は《閃刀姫-アザレア》を除けば貴重です。EXの枠を割く価値はおおいにあると思います。
このカードでなければいけない場面も存在します。

・魔法

《聖なる薊花》

融合魔法です。
特殊な処理で、発動時には何も行わず効果処理時に見せて墓地へ送り特殊召喚をします。

初見の方には驚かれますが、このカードの①の融合効果にはターン1がありません。直近のカードだと《合成獣融合》と同じです。

《罪宝の欺き》

「アザミナ」カードではないですが、このカードが1枚初動となります。
コストにモンスターを要求するため閃刀姫では若干使いにくい場面もなくはないですが、構築によってカバー出来る範囲です。コスト部分も昨今の「墓地へ送って」ではなく「リリース」なので除外効果が適用されていても問題なく使えます。
環境的に「ライゼオル」が強いこともあり永続魔法なのが難点です。
②の効果は、原則使うタイミングは存在しませんが例外的に《罪宝の欺き》の3枚目の使用用途として使うことが出来ます。(1枚はコストとして墓地からセットの繰り返し、2枚目は2回目のコスト+《罪宝狩りの悪魔》によってボトムへ)

その他「アザミナ」カードは割愛しますが、どれも「何か噛み合うカードがくれば強い」可能性があるカードです。

・基本展開


手札:《罪宝の欺き》+モンスターa

1.《罪宝の欺き》発動、①の効果処理で手札のモンスターaをリリースして《聖なる薊花》を手札に加える

2.《聖なる薊花》発動、①の効果処理手EXの《告死聖徒ルシエラーゴ》を見せ、《罪宝の欺き》を墓地に送り特殊召喚する

3.《告死聖徒ルシエラーゴ》の①の効果を発動、デッキから《罪宝狩りの悪魔》を手札に加える(既に持ってる場合は《罪宝の欺き》の2枚目)

4.《罪宝狩りの悪魔》の①の効果発動、デッキから《黒魔女ディアベルスター》を手札に加える(既に持っている場合は省略)

5.手札のカードを墓地に送り《黒魔女ディアベルスター】を特殊召喚、①の効果で2枚目の(罪宝の欺き》をデッキから【セット】する

6.《告死聖徒ルシエラーゴ》と《黒魔女ディアベルスター》で《閃刀姫-カメリア》をリンク召喚し、①の効果を発動、デッキから《閃刀起動-エンゲージ》を墓地に送る

※《閃刀姫-カメリア》の①の効果発動前に墓地の魔法の枚数を確認しましょう。
【魔法が4枚以上なら《聖なる薊花》の②の効果を発動、《告死聖徒ルシエラーゴ》をEXに戻して自身を手札に戻してから《閃刀姫-カメリア》の効果を発動する】

7.《閃刀姫-カメリア》から《閃刀姫-カガリ》をリンク、墓地の《閃刀起動-エンゲージ》を回収

8.《閃刀起動-エンゲージ》で《閃刀機-ウィドウアンカー》を手札に加え1ドロー

9.《聖なる薊花》発動、効果処理で《背信信徒シルヴィア》を見せ、セットされた《罪宝の欺き》(手札の《罪宝狩りの悪魔》)を墓地へ送り特殊召喚する
※《罪宝狩りの悪魔》の場合はチェーンで発動することで墓地の《黒魔女ディアベルスター》を回収しながら《聖なる薊花》の処理で墓地へ送れます

10.墓地の《罪宝狩りの悪魔)の②の効果を発動、《罪宝の欺き》をデッキの下に戻して1ドロー

11.《閃刀姫-カガリ》を《閃刀姫-シズク》に、《閃刀機-ウィドウアンカー》をセットしエンドフェイズ、で《閃刀姫-シズク》で《閃刀機関-マルチロール》か《閃刀機-ホーネットビット》をサーチ、《罪宝の欺き》が墓地にあるならセットしてターンエンド

最終盤面
場:《閃刀姫-シズク》(EXモンスターゾーン)、《背信聖徒シルヴィア》(メインモンスターゾーン)、《閃刀機-ウィドウアンカー》、《罪宝の欺き》(セット)
墓地:《聖なる薊花》、《閃刀起動-エンゲージ》
手札:4枚


だいたいこんな感じ

構築


「アザミナ」関連のパーツがメイン6枠EX3枠使用している以外は、基本的な「閃刀姫」の構築と大差はないと考えています。

EXに高リンク体、特に霊使い・セレーネ・アクセスのセットやリトルナイト、アザレア、エンゲージゼロ、アザレアテンペランスなどのカードは入れていません。

・解説


一通りさらったところでこのデッキの戦略や内容について解説していきます。

メリット

1.効果モンスター2体を召喚権なしで出力=テーマの初動になる

デモンスミスのナンナと全く同じです。(ディアベルスター+ルシエラーゴでナンナ(リンク2)→鎮魂棺(リンク1)→デモンスミス展開)
ナンナ→鎮魂棺ではなくカメリア→カガリになっているだけで、この動きそのものが強いと断言出来ます。
元々閃刀姫はレイ、ロゼ、ホーネットビット、増援、エンゲージ、最近だとキアノスといったカードを「引かない」と極端に動きが鈍るデッキでした。
もちろん強欲で貪欲な壺やエリアゼロ+マルチロール、リンケージ等も合わせるとそれなりの確率で動くことは出来ましたが、それに付随するのが

2.動きの中で魔法が3枚溜まる
閃刀姫は墓地に魔法が3枚ないとまたしても動きや妨害の質が極端に落ちます。そのために成金ゴブリンを入れるくらい、とにかく魔法を溜める作業がまず必要です。
その部分をテーマの初動になる展開を行いながら自動的に満たせるのは閃刀姫側としてはこれ以上ない利点です。

これだけでもかつての閃刀姫とは別物と言えます。しかしながら欺きがモンスターをコストに要求するため、デッキの魔法の比率が多くなりがちなこのデッキでは難しいように思えますが

3.特定のカードの役割増加
ホーネットビットと増援は魔法カードでありながらモンスターになるカードであり、これまで閃刀姫の初動+魔法としか使えませんでしたが、欺きのコストという役割が増えました。
基本のアザミナ展開の中で召喚権を使う必要性がない性質上、レイを場に出さずに墓地へ送りつつ閃刀姫の動きに繋がる欺きは貴重です。
また、ディアベルスターへ妨害をもらったあとに召喚権を使い2体でカメリア、という動きに戻れるためどこに妨害をもらってもクリティカルヒットになりにくくなりました。

マルチロールも「墓地の閃刀魔法を再利用」「チェーン不可付与」だけでなく、「不要カードを墓地に送るタイミングの増加」で重要度が増したと考えられます。
ほぼありえないですが、相手ターンにシルヴィアを使わずに終えてしまったときにリンク2を出さずに場からどかせますし、ルシエラーゴに妨害をもらった状態で召喚権を使えるモンスターがいない場合でも、ルシエラーゴを墓地に送って聖なるを回収出来ます。やるかどうかは置いておいて、これが出来るか出来ないかで安心感が違います。

4.その他利点
エンゲージの1ドローだけでなく、追加で罪宝狩りのドローも増えることで妨害の質と量、両方の確保がしやすくなりました。一部魔法を減らし手札誘発を多めに採用することでさらに恩恵を受けやすくすることも出来ます。モンスターをコストにする欺きも発動しやすくなり、環境によってはこちらの方向にするのもいいと思います。万能無効が盤面に存在するという点以外は従来の閃刀姫と妨害自体に差異はない点も構築に幅を持たせやすい部分です。
ハンドアドバンテージと妨害の質の上昇により永続罠を引き込みながら維持もしやすくなったことで、環境にある程度刺さりがよくこちらの動きを阻害しにくいセンサー万別を採用しましたが、より効力の高いサモンリミッターでもいいかもしれません。

デメリット


1.誘発に弱くなった
おそらくこれが従来の閃刀姫と比較したときに最も大きなデメリットとなります。
レイ召喚に増殖するGを使われてもリリースでシズクにすることで0ドロー、スタンバイに使われても1ドローで抑えることが出来ましたが、展開するようになったため相手のドロー枚数がどうしても増えます。マルチャミーシリーズが増えたのも向かい風となっています。

仮に増殖するGであれば欺き初動の場合

ルシエラーゴ、ディアベルスター、カメリア、カガリ、シルヴィア、(シズク)

の5〜6枚となり、フワロスでも4〜5枚を許すことになり致命的になります。

ドロバに関しても同様で、欺き→聖なるの部分にうたれるとルシエラーゴはおろかその後のメインギミックであるエンゲージもシズクも使えなくなります。
 
2.妨害が読まれやすい
これは閃刀姫というテーマそのもののデメリットで、「メインモンスターゾーンは空けないといけない」という点で必ずシルヴィアから妨害を使わなくてはいけません。
モンスターの効果をアンカーで止めたくても使えないためシルヴィアを使い本命の魔法カードを通される、一回目の魔法カードに使ったはいいがそのあと三戦の才を通されるなど、相手側からすれば「まず万能無効を剥がすための動き」を取ればいいだけ、ということになります。

3.EXの枠問題
閃刀姫に限らずではありますが、最低でも2枠(上記構築では3枠)を取られてしまうのは昨今のデッキとしては痛いところです。
閃刀姫リンク体を減らすことも考えましたが、ターンの往復が主な戦術となるデッキかつ、リンク2を並べられるタイミングがアンカーやシャークなどでモンスターを増やした場合以外だとほぼない(シルヴィアは場にいないといけない)ことから、せいぜいシズクとハヤテを1ずつ抜いて何かを足す、くらいしか出来ません。
アザミナ3種はそれぞれが既存の閃刀姫にない部分を補っていることもあり、悩みどころとなります。

4.耐性持ちへの回答
対象耐性持ちモンスターに対して、閃刀姫はジャミングウェーブかアクセス、外付けの三戦の才、禁滴といったカード以外では対処出来ませんが、この構築では回答が0なのでもう少し工夫したいところです。

・小ネタ


意識するプレイ


1.ルシエラーゴは必ずEXモンスターゾーンに出す
個人的な癖でどうしてもメインモンスターゾーンに出しがちだったので、無効妨害をもらうと全ての動きが止まりかねません。気をつけましょう。

2.シルヴィアを5回目に出す
シルヴィアを出す前にカガリをシズクにする動きをすると5回目になりニビルを食らいます。気をつけましょう。

3.墓地の魔法の枚数調整
展開途中、カメリアでエンゲージを落とす際の調整は

4枚→聖なるを回収
5枚→罪宝狩り除外、欺き戻して1ドロー

で3枚に出来ますが、エンドフェイズ時の魔法の調整が難しく、欺きをセットすると3枚を切る可能性があります。
リンケージがあれば出来そうに見えますが、制約によりアザミナが出なくなるので気をつけましょう。

4.エリュシクトーンの使い方
破壊ではない盤面除去だけでなく、今までの閃刀姫はリンケージを絡めた盤面が空の状態でやっと、という状況でした。
エリュシクトーンは盤面を剥がしつつ、2700なので初動のディアベルスターと組み合わせると

エリュシクトーン(2700)+ディアベルすスター(2500)+レイ(1500)+レイefからリンク体(1500↑)

で8200↑が確定しキルが取れます。

また、エリュシクトーンが生き残らないと、スタンバイフェイズに聖なる薊花を回収出来ません。
聖なる薊花は性質上2回使えるカードだと思いがちですが、実は最初以外は1回です。墓地から回収→モンスター出す→聖なる薊花は墓地へ、と辿るため、1ターンにエリュシクトーンで除去+シルヴィアで妨害、といった盤面を作ることは出来ません。
そのため、エリュシクトーンでターンを返して聖なる薊花を回収しないと2回使うことはできなくなります。シルヴィアでターンを返すのが理想ですが、その理想のためにはエリュシクトーンで予め回収しておく必要があります。

・誘発受け


受けられるハンドと受けられないハンドがありますが、例として罪宝の欺き+黒魔女ディアベルスター+コスト(モンスターa)+コスト(モンスターb)で考えていきます。

欺きコストモンスターa発動のタイミング

・ドロバ
聖なる(1)からルシエラ、黒魔女コストb悪魔セット、【カメリアからアンカー(レイ落とし)】

△1.カメリア→カガリでアンカー回収
○2.カメリア→レイ落としてカメリアのまま

聖なるルシエラ戻して回収から聖なる(2)悪魔コストシルヴィア、カガリをハヤテに変換、欺きセットエンド

※黒魔女切ると罪宝が足りない→シルヴィアが出ない

・うらら
欺き切って黒魔女、黒魔女で悪魔セット、b+黒魔女でカメリア、エンゲージ落としカガリ変換回収、エンゲージでマルチ〜シズクマルチアンカーエンド

相手ドロフェに悪魔で黒魔女回収=墓地魔法3

🔦欺きセットすると魔法が足りない、足りる場合はセット可

・無限泡影

聖なるコスト欺きからルシエラ→泡

b切って黒魔女で悪魔セット、ルシエラ黒魔女でカメリア、エンゲージ落としてカガリで回収、エンゲージでアンカー、シズクに変換、聖なる回収から悪魔コストシルヴィア、シズクでマルチorバーナー回収、欺きセットエンド

悪魔使うと魔法が足りない、足りても欺きが足りない(罪宝が足りない)から次ターンの聖なるが腐る)

欺き2枚だと返しに弱い→EXゾーンにエリュシクトーンから捲りで入れない


・総評


環境にライゼオルのような盤面破壊が少ない状況ならやれると思います。
アザミナも閃刀姫もギミック内で耐性持ちを剥がす手段がないことや、それぞれの強み・弱みを相互に打ち消し合う関係であることも留意すると、拡張性よりも練度重視で考えていくことが大切です。

閃刀姫にようやくまともに組める相方が出来たこと、アザミナが幅広く使えることを含めて楽しいデッキなのでおすすめです。

いいなと思ったら応援しよう!