見出し画像

コミュ障の闘う相手は自分

2月は28日までしかないので、今日26日なので、2月ももうあと3日。

1月は来る月、2月は逃げる月、3月は去る月とはよく言ったものだ。

逃げられる前に何か残しておきたいと思い、今日も飽きずに、日々の日課である読書で、心が動いた場面をアウトプットしておきたい。

これに付き合わされる身にもなってくれ。というほど、見られているnoteではないので、気楽に書いていきたい。

前置きになってしまうが、今日の勤務の帰り道で、流し見をしていたテレビの番組で、番組一の読書家のタレントさんが、角田光代さんにインタビューする場面を偶然拝見した。

そのタレントさんは、ホントーに好きで、角田さんの話しているのが、とても嬉しそうだった。ディレクター的にはもっと引き出してくれよ、と思うくらいの私情がモロに伝わるインタビュー。
でも、見ている側には、少なくとも私は、そういう感情の入ったインタビューの方が、心を動かされるなと思っている。

北京オリンピックのインタビューはあまり見れたもんじゃないなと。涙を誘う聞き方をしていたので、なんだかなと思ってしまった。

話を戻すが、その人にしか出せない言葉や感情もそのまま出した方が、気持ちが動かされることが多い。世間体や役割を重視してしまうと、あなたにしかできない仕事ができない。

あなたにしかできないことの一つは、「あなたの心はどう反応していますか?その心に素直な言葉で伝える」だと思う。

角田光代さんにインタビューしたタレントは最後の一言を

「今日は出会ってくれてありがとうございました」

聴いていて、とても気持ちがキレイになるインタビューでした。


さて、読書感想と題しているのに、結局前段が長くなってしまった。


最近読んだ本は、「コミュ障だった僕を激変させた公務員の伝え方の技術」です。

著者の牧野裕樹さんは、役場で働く公務員をしながら、落語家としても活躍されている方です。

落語家なのに、コミュ障?

いや、

コミュ障だから、落語家になった?

が順番としては正しいのか。

自分の苦手を逆に強みにできる、精神力も努力を人一倍お持ちの方なのだろうと推察する。


私もコミュニケーションで、もやもやしている、コミュ障の一人である。勝手にそう思っている。

言いたいことが言えない。
言っているつもりでも伝わらない。
伝えたつもりで行動までつながらない。

もやもや、もやもや。

その根源は、「自分の自信の無さ」だと、この本を読んで思った。

この本は、自分自身こんな努力をしてきた、こんな法則があると気づけた、をまとめた本である。

分かりやすい伝え方7つ、納得させる伝え方7つ、相手を動かす伝え方9つをまとめている。

この努力や法則をまとめていることが、自分の自信を高めることに繋がっていると考えている。

伝え方に関して、みんなも少なからず努力や工夫をしていて、それをスルーしている、言語化していないことで、自分への無力感に苛まれ、自信を蝕んでいるのではないか。

つまり、コミュ障を激変させるために、伝え方に関して、今自分が行っていることをアウトプットしよう。これで自分への自信が高まり、「自分ってそんなにコミュ障じゃないかも」と思えると思うのだ。

この本を読んで、徐々に自信をつけていったんだろうなということが、ヒシヒシと伝わってきた。

結果、話し手の最高峰、落語家にまでなっているわけで。

この事例を生かさない手はない。

せっかくnoteというアウトプットの場をいただけているので、自分も伝え方で努力したこと、工夫したことをアウトプットしよう。
そして、工夫したことを構造化できたら最高だ。

目標は「自分も案外、伝え方について努力してんじゃん」と自信をもてること。

やると言ったらやるのだ。

#私の本棚

いいなと思ったら応援しよう!