
読み聞かせ⑤
19日、ひんやり肌寒かった朝は、
2学期の読み聞かせ。
今回も図書館で借りてきた絵本の中から、
『バナナじけん』を読みました。
読み聞かせ選書でよく挙がっている1冊。
イラストも話の展開も
よく笑って楽しんでくれた子どもたち。
ワニの姿がちゃんと笑いどころなのね☺️
その後、ペアのお母さまに
クリスマスの本とおばけの本の2冊を
読んでいただいて、時間ぴったり。
ちなみに写真の『だいふくねこ』は
予備でもう1冊、と選んでいたもの。
家で練習したとき
ねこちゃん好きなお姉ちゃんには
気に入ってもらえました。*
3学期は担当ではないので、
今年度の読み聞かせはこれでおしまい。
来年も素敵な絵本と出会おう、
子どもたちに出会わせよう 。🍀
この日の夕方、
学童から歩いて帰宅したお姉ちゃんが
家の鍵を失くした!と
2軒先のお友だちのお家に助けを求め
お友だちとそのお母さんが
暗く寒い中ずっと付き添って
一緒に鍵を探していただいてたという
出来事も。。学童にももう一度戻って
連絡いれてくださったようで、
ちょうど帰宅途中にその連絡を受けました。
お姉ちゃんを迎えに行って連れ帰った後、
結局、鍵はランドセルの中から…(>_<)(*_*;
今年はだいぶ、自分で少し先に帰って
お留守番してくれている日も増えた分、
私がいつも仕事の帰りが遅いので
もし1人でいるときに
ママとも連絡が繋がらず困ったときは
知っているその子のお家に行ったり
学校に戻ったりして相談してごらん、と
伝えていて。
まずはちゃんとその通りに自分で行動した
お姉ちゃんはえらかったなと思います。
目が行き届かずに周りにいろいろ
ご迷惑おかけすることもたくさんあるけど
こうやって寄り添い気がけてくださる人が
身の回りにいることが本当にありがたい。
🍒
そして、今週はいつになく本気でこつこつと
ピアノの練習に取り組んでいるお姉ちゃん。
コンクールが終わって、今から
3月の発表会に向けて急ピッチで
曲を仕上げなければならず。
先生には大変失礼ながら、1週間全く
ピアノに触れずにレッスンに行くときも
何度かあり。
でも今週は泣きながらもやり始めて
本人の中で弾けるようになってくると
満足感ともっと!という気持ちが出てきて
これが練習ってことだよね、という程に
苦手なワンフレーズをひたすら繰り返したり
片手ずつ確認しながらやってみたり。
あとはやっぱり、時間が遅くなっちゃうけど
親としてちゃんと付き添うことで
子どもも取り組めるんだよなあと
つくづく感じたところでした。
今日のレッスンはわくわくと自信を持って
行っております。♫
🍓
今日も午前中はお休みを取り、
小学校の学年活動で
お姉ちゃんの体育レクを見に。
朝は余裕があったので、
お姉ちゃんと弟くんと3人で歩いて
小学校、保育園の順に送って行きました。
朝から清々しい。
いろいろありながらも
すくすくの子どもたちの姿を
いつも以上に身近に感じた1週間でした🍀