AI (Iverson Cut) オフェンスの要諦
こんにちは、現代バスケットボール戦術研究(MBTR) @MBTResearch です。(ブログ / togetter/YouTube)
[ ※これまでの記事はマガジンから→「現代バスケ戦術研究ノート」、「プレイブック・マガジン」 「バスケットボール・ドリルまとめ」 ]
今回はマガジン第32回として、AI(Iverson Cut)を軸ないし起点としたオフェンスに関して整理して論じていきたいと思います。
既に人口に膾炙されたところですが、AI(Iverson Cut)はかつてAllen Iversonが愛用したカッティングプレーとして知られています。
特に主流なのは上図のように左右のエルボー付近に2枚のスクリナーを置くタイプのAIで、Blocker 2枚 (4, 5)と残り3枚のMover (1, 2, 3)でオフェンスを構築するという意味ではFloppyやWheelといったBlocker-Mover Offenseに構造的に通ずるところがあります:
過去にもブログ記事の方で、代表的なAIセットまとめと題してAI起点のセットオフェンスを紹介したことがありますが、今回はそこからさらに踏み込んで、AI / Iverson Cutを通じて「誰に」「どのように」攻めさせるかについてより一層体系的に整理することとします。
⓪AIのエントリーと対策へのカウンター
AIは特にSLOB等で積極的に利用されますが、AIオフェンスを展開しようにも、AIに移行することそれ自体を妨害されてしまっては元も子もないので、相手のディフェンスに応じたAIの展開方法を整理しておきます:
次に、AI自体に対してBumpやTop-Lockなどで妨害してくる場合に対するカウンターを用意しておきます:
参考:Eludeの例:
①AI Cutterを軸に攻めるオプション
ここから先は
現代バスケ戦術研究ノート
バスケットボール戦術についての研究ノートを掲載。 月1-2回程度更新。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?