「相手を止められない」のは何故か? ー DF戦略を考える
こんにちは、現代バスケットボール戦術研究(MBTR) @MBTResearch です。(ブログ / togetter/YouTube)
[ ※これまでの記事はマガジンから→「現代バスケ戦術研究ノート」、「プレイブック・マガジン」 「バスケットボール・ドリルまとめ」 ]
今回は現代バスケ戦術研究ノート 第4回として、表題の通り、DFにおける「相手を止められない」問題について検討していきます。
現代バスケオフェンスの概略に習熟し、ある程度自分たちのパターンで点が取れるようになっても、相手にも同様あるいはそれ以上に得点を重ねられてしまう場合は、勿論勝利を収めることは出来ません。
だとすると、「相手を止められない」という事象を分析して、それに対する一般的な戦略的な対峙の仕方を考えておく必要があります。
今回のノートでは、あくまで一例として、DF戦略の考え方を考察します。
①もちろん大事なスカウティング
…1. 誰で攻めてくるか
もちろん、みなさんが普段から行なっているスカウティングは疑いなく重要です。
ここから先は
3,611字
/
13画像
現代バスケ戦術研究ノート
¥990 / 月
バスケットボール戦術についての研究ノートを掲載。 月1-2回程度更新。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?