
コミュニケーション=相手を引き出す
明けましておめでとうございます!
去年末から始めたnoteの投稿、今年も引き続きお付き合いをよろしくお願いいたします♪
さて前回までの投稿で「コミュニケーション力の大切さは分かった!じゃあ具体的に何すりゃいいの?」と意識がステップアップしたあなた。
結論をバシッと!
コミュニケーション=相手を引き出すこと
に徹してください!
相手を引き出すとはどういうことか?そもそもコミュニケーションで多い悩みといえば、「初対面の方を相手に何を話せばいい分からない」ということです。
これって相手に会話を楽しんでほしいと悩んでいる証拠ですので、意識は悪くないんです!相手に対してプレゼンのように話を繋いで場をもたせようとすると、この悩みに行き着いて当然なんです!
ただ会話とは、相手への配慮があって初めて成立するもの!
つまりあなたの役割は「一方的に自分主導で話す」のではなく「相手の話を
引き出す」ことなんです!
前回までの話に繋がりますが、
・学校や職場で自分が求められていることを知る
・自分にない発想を吸収する
ためには、相手の要望や考え方を引き出さないといけません。
だからこそ皆さんがやるべきは「質問に徹する」ことなんです!
更に最後まで聞き出すこともお忘れなく!
例えば、よくある日常会話を例に挙げましょう。
Aさん「昨日の夜、何してた~?」
Bさん「季節限定のコンビニスイーツを買って 家で食べたんだけどさ・・・」
Aさん「あ!あれ美味しいよね!甘さ控えめでペロッと1個いけちゃうやつだ!」
のような場面。
これってAさんの質問で始まり、会話が成立したように感じますが、実はBさんの消化不良で終わっている可能性があります。
Bさんは、スイーツの値段の高さに不満を言おうとしていたかもしれないし、食べすぎて体重が増えちゃったなんてオチを話したかったのかもしれません。
これでは相手を100%引き出すことにつながっていませんよね?つまり相手を引き出す時、「自分主役の話が得意な人ほど注意が必要」なんです!
・人が始めた話を横取りしがちな方
・「私」「俺」を多用する方
は要注意です!
「相手を引き出す」
この意識を皆さんが持てば、自分から何か話さなきゃという強迫観念にとらわれず、質問で会話を楽しめるようになると思います。
相手に気持ち良くしゃべってもらうから、自分も会話を楽しめる。
その為に自分は質問をたくさん投げかける。
この意識をしっかり持って日常会話に臨みましょうね!