
引き出す力は質問力・観察力・包容力を伸ばせばOK!
前回の投稿の具体的ステップとして、ここからは日常会話で相手を「引き出す力」を育てていきましょう!
ここから先、めっちゃ大事な内容なので、特にこの投稿は何度でも振り返って読んでください!
【引き出す力=質問力 × 観察力 × 包容力】

これまで僕が大事だと語ってきた「相手の本音や要望を引き出す力」は、
・質問力
・観察力
・包容力
の掛け算だと分析しています。
この3つの力を育てることで「相手が気持ちよく話してくれる。」その空気を生み出す力です。これらが出来ている人と出来ていない人では、会話をした時に持つ印象がガラッと変わるほど!
それぞれの力については後ほど解説していきます。ここでは「観察力と包容力が、質問力を支えるんだ」というイメージを覚えてくださいね。
・質問力とは?
3つの力のうち、質問力はイメージしやすいかもしれませんね!会話って、聞き方によって相手は答えやすかったり、答えにくかったりします。
相手が具体的に答えやすいよう尋ねる力が質問力です。
・観察力とは?
相手の表情と声から、どんなことを求めているのか汲み取る力です。“空気を読む”ってことですね。これが意外と難しいんですが、相手は今どんなことを考えているのかな?と予測しながら会話を積み重ねることで自然と鍛えられます。
・包容力とは?
相手に笑顔を向けるなどして、緊張をほぐす力です。他にも簡単で試しやすい技がたくさんありますので、真っ先に伸ばせる力です。
どの力も日常会話の中で育てることが出来るので、毎日チャレンジできます!むしろ日常会話で実践しなければ、上手になることはないでしょう。
引き出す力をどう育てるか?
筋トレ本を読んだって筋肉はデカくなりませんよね?相手を引き出す力も同じ!生きた言葉のキャッチボールの実践でしか上手くなりませんので、次に進む前に、「自分はこれから読む内容を必ず実践するぞ!」と決意して読み進めてくださいね!