見出し画像

【GASを使ったHTTP通信】GASについて

1.GASとは
 Google Apps Script(略称GAS/ガス)とは、Googleによって開発・提供されたプログラミング言語で、GoogleのサービスやTwitterなどと相性がよく、作業を自動化するのによく用いられる言語です。
JavaScriptがもとになっているため汎用性が高く、開発環境はChromeだけでいいのでプログラミング初心者が始めやすい言語の1つでもあります。

2.GASの特徴
・無料で使える
 GASは基本的に無料で使用でき、ある程度の制限はあるものの、特別気にする必要なく作業することができます。
そのため初期費用をかけることなく簡単に始められるので、プログラミングを始めるに当たってハードルが低く、それなりにGoogleサービスを扱えるため、楽しく開発を行う事ができます。

・開発環境の構築をする必要がない
 GASはChromeだけで全て行えるため、新しくサーバーを立てて構築するなどの行為が必要ないです。
そのため、別な場所に移動しても簡単に開発を行え、かつ作業効率はそこまで変わりません。

・Googleのサービスと相性がいい
 GASはGoogleが提供しているサービスなのでGmailやGoogleマップなどと相性がよく、GASを使いこなすことで作業の効率化を図れます。
元の言語がJavaScriptであるため汎用性も高く、慣れてる人ならすぐ習得できると思います。

3.GASの制限
無料で使用する際の注意点としてGASの制限があります。
使い方が悪いと制限に達してしまう場合もあるため、気を付けて使用してください。
また、GASの有料版でも制限が緩和されるものの無くなりはしないので、そちらも注意が必要です。
ちなみに有料版のプランは「G suite」と「Early Access」の二つあり、それぞれ制限が違います。
GASの制限例としては以下のものが挙げられます。

・実行時間の制限
GASでは実行開始から6分を超えると強制終了されエラーが発生します。
なので超えそうな場合は複数回に分けて処理する必要があります。
これは「Early Access」では30分に伸びます。

・実行回数の制限
1日に実行できる回数が制限されています。これはドキュメント作成数やスプレッドシートの作成数など、サービスによってそれぞれの制限があるため確認が必要です。
「G suite」では無料版より多く扱え、「Early Access」では一部を除いて制限がありません。
そのため、無料版での制限以上に扱うような場合であれば、有料版を使用するのもいいと思います。

・トリガー数の制限
GASには自動でスクリプトを起動するトリガー機能が備わっており、1スクリプトにつき1ユーザーが20トリガーまでセットできるようになってます。
こちらは有料版でも制限は変わらず、ユーザーやスクリプトを別なのを使うことで対処するしかありません。

4.まとめ
GASはある程度の制限はあれど無料で簡単に始められ、個人用に開発するにはとても楽な言語に感じます。
汎用性も高く色々な場面で使うことが可能なので、覚えて損にはならないでしょう。
面倒な作業があるならぜひ、GASを使って効率化が図れるか調べてみて下さい。

参考URL
・https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Apps_Script
・https://monoblog.jp/archives/2349
・https://www.rakudo.io/blog/index.php/2021/02/11/google-apps-script/#outline__2_3


いいなと思ったら応援しよう!

mba_internship
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは活動費に使わせていただきます!