見出し画像

超簡単! 麻雀の遊び方と楽しみ方 vol.2 (麻雀の動きについて)

前回は、麻雀における動きに着目しました。その中で3つの同じ牌の組、3つの同じ種類で連続した牌の組という言葉が出てきたと思いますが、今回は、これらのような麻雀における組について説明します!麻雀の組ではそれぞれに名前がついており、この名前は知っておくと便利なので、組→名前の順で以下に記載します!!
 
 
 
3つの同じ牌の組→刻子(コーツ)
3つの同じ牌の組は刻子(コーツ)と呼びます。この名前の由来として、自分の手牌に3つの同じ牌の組がある時、麻雀において暗刻(アンコ-)があると言うことに由来しています。つまり、暗刻の後ろの刻という字を前に置いた形で刻子(コーツ)と呼ばれます。ちなみに、カンをするには、手元に3つの同じ牌の組が必要なので刻子が必要であると言い換えることができます。つまり、自分の手牌に刻子があった状態で他の人がその刻子と同じ牌を捨てた場合にカンができます。また、ポンによって3つの同じ牌の組を右側に置くという動作に関しても、自分の同じ牌2つと他の人が捨てた牌を刻子として自分の右側に置くと言い換えることができます。このように、刻子という言葉を知っているとカンやポンの動きも理解することができます。刻子の例は以下の図1の通りになります。

図1. ポンを行った際に牌を置く位置


 また、自分から見た他の人の位置によって牌を横向きを変える必要があります。例えば、自分から見て右の人の牌を取る場合、3つの牌のうち、右側の牌を横向きに変えます。正面の人から取る場合であれば真ん中の牌を横向きに変えます。同様に、左の人の牌を取る場合は3つの牌のうち、左側の牌を横向きに変えます。詳しくは以下の図2に示しています。(図2において黄色で示した部分は自分の位置であり、赤丸は自分に牌を取られる人の位置を表している)

図2. ポンをした場合の他者の位置による牌の向きに関する図

このように、3つの同じ牌の組を図1のように自分の右側の位置に置いた後に、自分の持っている牌の中から一つの牌を捨てます。その後、自分から見て右側の人が牌を取り、一つの牌を捨てるという動作をする。以降は⑧と⑨の手順を繰り返す。

チー
自分から見て左側にいる人が牌を捨てた時に、その牌を含めた3つの同じ種類の数が連続した牌の組を作ることができる時に、「チー!」と宣言することにより行うことができる行動です。この行動は3人麻雀では行うことができません。3つの同じ種類の数が連続した牌の組とは以下の図3に示した通りです。

図3. 3つの連続した牌の組とその置き方に関する図

図3で示すように置き方に関しては図2のように自分から見た他者の位置によって決まり、チーでは自分から見て左側の人から牌を取ることが決まっているので、必ず取った牌を左に置いて横向きにします。ここで、数字の並び順と牌の向きをごっちゃにしてしまう場合があるので注意です。数字の並びに関係なく、相手から取った牌を3つの牌の組の左側に置き、横向きにしてください。3つ牌の組を置く場所はポンと同様に、図1のように自分の右側に置いてください。置いた後はポンの場合と同様に自分が牌を一つ捨てます。そして、自分から見て右側にいる人が牌を一つ取り、捨てるという動作をして、同じように以前の記事で書いた流れでの⑧と⑨の手順が繰り返されます。

カン
カンには、2つの種類があり、自分の牌のみで行うカンと相手が捨てた牌を用いて行うカンの2種類あります。2つの種類に共通していることは、いずれも同じ牌4つによって行うという点です。自分の牌のみで行うカンのことを暗カンといい、相手が捨てた牌を用いて行うカンを明カンといいます。まず、暗カンについて説明します。暗カンは自分が山牌から牌を取った後に同じ牌4つが自分の手元にある場合に「カン!」と宣言することで行うことができます。カンと宣言した時、図1の位置に自分の同じ牌4つを置きます。置き方に関しては以下の図4のようになります。

図4. 暗カンの置き方を表す図

牌を置いた後に、以前の記事で説明した指定牌組の右の上の牌をめくります。この時、指定牌組の上のと指定牌組の一つ右の上の牌がめくれた状態になっています。そして、切り離された残りの牌の組のどれかから一つ牌を取り、自分の牌の中から一つの牌を捨てます。以降は前の記事の流れでの⑧~⑨の手順を繰り返す感じになるので、流れ通りにゲームが進行します。次に明カンについて説明します。明カンとは、他者が牌を捨てた時に、その牌を一つ取ることで同じ牌4つの組ができる場合に行うことができます。この時に、次の人が山牌から取ってしまった後には言うことができないので、必ず他者が牌を捨ててすぐに言う必要があります。明カンの場合は、他者の位置によって以下の図5のように4つの牌の組を図1に示す位置に置きます。図5では、自分から見て正面にいる人から牌を取った場合の横向きにする牌が2種類示されていますが、これらはどちらでもOKです!

図5. 明カンをした場合の他者の位置による牌の向きに関する図

図5のように置いた後は、暗カンの場合と同様に指定牌組の右隣りの組の上の牌をめくり、山牌から切り離された牌の組の中から一つの牌を取ります。その後は、自分から見て右側の人が牌を取ることになり、流れの⑧~⑨の手順が繰り返されます。

以上のように、本記事ではポン、カン、チーといった動きについて説明しました。これらの動きは麻雀を進めていく上で重要となるので、今後の記事でもしっかりと触れていきたいと思います。なので、今回の記事だけで全部理解しようとはしなくても大丈夫です!

本記事を読んでいただきありがとうございました!

*この記事において用いた画像リンクは以下の通りです*

図3.
https://th.bing.com/th/id/OIP.XnvafLu50s2HNCUGxN8vYgAAAA?rs=1&pid=ImgDetMain

図4.
https://th.bing.com/th/id/R.c805d88e3535a1de0fae93512f26494b?rik=l0e4daT%2bhWtzVQ&riu=http%3a%2f%2fmahjong-joutatsu.com%2fwp-content%2fuploads%2f2021%2f05%2f0107rule09.png&ehk=NICZyA5TTrqXS10nc3q%2fgpSz2rhtE%2fZGn%2bh1axt44MM%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0